[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
211: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/08(火) 07:23:36.89 ID:3SQHWkr4 >>210 つづき ここで、現代数学の順序同型(下記)を借用しましょう ”整列順序型N’:0,1,2,・・,n,・・” は、ちょうど自然数N全体を渡り、自然数Nと順序同型です これを認めれば、ツェルメロの整列順序型E’とノイマンの整列順序型Eとは、順序同型 全単射で、ツェルメロのΩが、ノイマンのωに対応する よろしいでしょうか? (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E5%9E%8B 順序型 (抜粋) 整列順序型と順序数 整列集合の順序型を特に整列順序型と呼ぶ。α を順序数とし ∈α を α 上の所属関係とすると、(α, ∈α) は整列集合なので type(α, ∈α) は整列順序型である。逆に、任意の整列集合は必ずある順序数 α に対する (α, ∈α) と同型なので、整列順序型は必ずある順序数 α に対する type(α, ∈α) の形で表すことができる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%88%97%E9%9B%86%E5%90%88 整列集合 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E9%9B%86%E5%90%88 順序集合 写像と順序 定義 S, T を順序集合とし、f: S → T を写像とする。このとき ・f が順序同型写像(英語版)であるとは、f が順序埋め込みな全単射である事を言う。 順序同型 f: S → T が存在するとき、S と T は順序同型あるいは単に同型であるという。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/211
212: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/08(火) 07:24:16.96 ID:3SQHWkr4 >>211 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 順序数 (抜粋) 順序数の大小関係に関して次が成り立つ: 5.順序数からなる空でない集合には必ず最小元が存在する。 順序数の並び方を次のように図示することができる: 0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ............, ω + ω, S(ω + ω), S(S(ω + ω)), S(S(S(ω + ω))), .............................. まず、0 が最小の順序数である。その後に S(0) = 1, S(S(0)) = 2, S(S(S(0))) = 3, ... と有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいる。 そして、すべての自然数が並び終えると、次に来るのが最小の超限順序数 ω である。ω の後にはまたその後続者たちが S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ... と無限に続いていく。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/212
213: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/08(火) 07:34:10.71 ID:3SQHWkr4 >>211 追加引用 下記の和積が、通常の演算と同じなんでしょうね、多分(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E5%9E%8B 順序型 (抜粋) 5 順序型の演算 5.1 和 5.2 積 順序型の演算 順序型には和と積の演算を定義することができる。 和 ρ, σ を順序型とする。 全順序集合 (A, <A), (B, <B) を type(A, <A) = ρ, type(B, <B) = σ, A ∩ B = Φ をみたすように取り、A ∪ B 上の関係 <A +* <B を、 x (<A +* <B) y ⇔ x <A y または x <B y または <x, y> ∈ A × B によって定義すれば、(A ∪ B, <A +* <B) は全順序集合であり、その順序型は (A, <A), (B, <B) の特定の取り方によらず一定である。そこで type(A ∪ B, <A +* <B) を ρ と σ の和といい、これを ρ + σ で表す。 直観的には、ρ + σ というのは (A, <A) の後ろに (B, <B) を並べてできる全順序集合の順序型である。 積 ρ, σ を順序型とする。 全順序集合 (A, <A), (B, <B) を type(A, <A) = ρ, type(B, <B) = σ をみたすように取り、A × B 上の関係 <A x* <B を、 <x1, y1> (<A x* <B) <x2, y2> ⇔ y1 <B y2 または (y1 = y2 かつ x1 <A x2) によって定義すれば、(A × B, <A x* <B) は全順序集合であり、その順序型は (A, <A), (B, <B) の特定の取り方によらず一定である。そこで type(A × B, <A x* <B) を ρ と σ の積といい、これを ρ ・ σ で表す。 順序型の和と積について次が成り立つ: 1.(ρ + σ) + τ = ρ + (σ + τ) 。 2.(ρ ・ σ) ・ τ = ρ ・ (σ ・ τ) 。 3.ρ + 0 = 0 + ρ = ρ 。 4.ρ ・ 1 = 1 ・ ρ = ρ 。 5.ρ ・ 0 = 0 ・ ρ = 0 。 6.ρ ・ (σ + τ) = (ρ ・ σ) + (ρ ・ τ) 。 7.任意の順序数 α , β に対して、α + β = α + β かつ α ・ β = α ・ β 。 したがって整列順序型同士の和、積は整列順序型である。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/213
214: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/08(火) 09:37:02.76 ID:ofPIORDH >>210 >>211 > >>210 > つづき > > ここで、現代数学の順序同型(下記)を借用しましょう > ”整列順序型N’:0,1,2,・・,n,・・” は、ちょうど自然数N全体を渡り、自然数Nと順序同型です > これを認めれば、ツェルメロの整列順序型E’とノイマンの整列順序型Eとは、順序同型 > 全単射で、ツェルメロのΩが、ノイマンのωに対応する > > よろしいでしょうか? > ダメです。 あなたはωから先にダッシュをつけて区別しますが2以降はツェルメロ構成とノイマン構成では違うものでしょ? なのでもうここから区別しないとダメです。 ノイマンの構成ではまず 0,1,2,3,‥‥ が順に構成され、それと無限公理から存在が保証されている E= {0,1,2,‥‥} ∪ {いらないもの} の存在が保証されています。 ここから分出公理で {x∈E | x: finite, x: ordered inthe sence of Neumann} という集合がとれますがコレでいらないもが削ぎ落とされて 求めるωがとれたのでした。 あなたが同様にというならこの x: finite, x: ordered inthe sence of Neumann の部分を何に書き換えるのかを明示しないと何をやってもダメです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/214
216: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/09(水) 11:48:43.65 ID:nHmzRvjt >>214 ”ここから分出公理で {x∈E | x: finite, x: ordered inthe sence of Neumann} という集合がとれますがコレでいらないもが削ぎ落とされて 求めるωがとれたのでした。” ↓ E''=E'\N = { x∈E' | x: transfinite, x: ordered in the sence of Zermelo } という集合がとれます コレでいらない自然数Nの元(finiteな元)が削ぎ落とされて E'のZermelo構成の最小元として 求めるωがとれたのでした (ここに、E'とNとは、>>211をご参照) (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Transfinite_number Transfinite number (抜粋) Transfinite numbers are numbers that are "infinite" in the sense that they are larger than all finite numbers, yet not necessarily absolutely infinite. The term transfinite was coined by Georg Cantor, who wished to avoid some of the implications of the word infinite in connection with these objects, which were, nevertheless, not finite. Few contemporary writers share these qualms; it is now accepted usage to refer to transfinite cardinals and ordinals as "infinite". However, the term "transfinite" also remains in use. Definition Any finite number can be used in at least two ways: as an ordinal and as a cardinal. Cardinal numbers specify the size of sets (e.g., a bag of five marbles), whereas ordinal numbers specify the order of a member within an ordered set (e.g., "the third man from the left" or "the twenty-seventh day of January"). When extended to transfinite numbers, these two concepts become distinct. A transfinite cardinal number is used to describe the size of an infinitely large set, while a transfinite ordinal is used to describe the location within an infinitely large set that's ordered. The most notable ordinal and cardinal numbers are, respectively: つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/216
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s