[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
413: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/14(月) 09:33:41.80 ID:w6tqRMw5 >>412 >>・極限は、ツェルメロとノイマンで、違って良い >馬鹿はツェルメロ構成の場合の極限の数学的定義を示せ ほいよ(^^ 下記で尽きている (参考) http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/index-j.html 千葉大学大学院理学研究科 松田茂樹 http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/math/ 数学の話題 http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/math/limit.pdf 極限 千葉大学大学院理学研究科 松田茂樹 千葉大の4年生、院生向けの極限の紹介文 (抜粋) (1.1.1) . この文章は千葉大の学生向けに書いた極限についての紹介文です。主に [Ta78], [Ka76] および [Mac98], を参考にしています。 (1.1.3). 極限 (逆極限, 順極限) の概念は, 歴史的には様々な形で現われた。当初はポセット (部分順序集合) を添字集合とする形で定式化され, 特にポセットが有向 (directed ないしは filtered) な場合に詳しくその性質 が調べられたようである。そのため現在でもそのような仮定の下で定義されることも多い。その後, 有向とは 限らない一般のポセットや, ポセットではなく小さい圏の上での極限として定式化されるようになった。この 文章では, まずは直観的に扱いやすいポセット上の極限を一般的な圏の場合に説明する。次に, 環上の加群の 極限について少し詳しく見た後, 圏の上の極限について極限を定式化しなおすことにする。 (2.1.5) 定義. ポセット S が有向 (filtered ないしは directed) とは, 任意の x, y ∈ I に対し x <= z かつ y <= z となる z ∈ I が存在することである。全順序であればもちろん有向である。 (2.1.6) 例. 自然数の集合 {1, 2, 3, . . .} を N とする。N と通常の大小関係 <= の組は全順序集合である。 1→ 2→ 3→ 4→ 5→ http(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ ) 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog) 2018-03-22 圏論の極限を具体的に (抜粋) 小さい圏Cから集合圏Setへの関手 F:C→Set に限定して、その極限を具体的に扱います。具体的とは、極限を、(無限かも知れない)直積と条件絞り込みで実際に構成することを意味します。具体的構成の方針(精神)は、「錐〈すい〉集合関手の表現対象を作りましょう」です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/413
415: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/14(月) 10:07:37.61 ID:w6tqRMw5 >>413 ・任意の自然数よりも大きい最小の超限順序数 ωが定義されたとする(これは同型を除いて一意) ・ωは、順序数全体の成す類において順序位相(英語版)に関する極限点 ・集積点であるとは、x の任意の近傍が S の点を無限に含むという条件に同値である ・よって、下記の「0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω)」上昇列から、 S(ω)→n(nは有限)の ”無限降下列”を考えると 集積点ω(=極限順序数)を通過するので、「S の点を無限に含む」、即ち、無限の自然数の元を含む ・しかし、構成法からも分かるように、この”無限降下列”は最小元をもち、正則性公理(=最小元を持たない)には反しない QED (参考>>322もご参照) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 極限順序数 (抜粋) 集合論および順序論(英語版)における極限順序数は 0 でも後続順序数でもない順序数を言う。 任意の自然数よりも大きい最小の超限順序数 ω は、極限順序数である。 ・順序数全体の成す類において順序位相(英語版)に関する極限点 (ほかの順序数は孤立点となる)。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E7%A9%8D%E7%82%B9 集積点/極限点 (抜粋) 定義 位相空間 X の部分集合 S に対し、X の点 x が S の集積点であるとは、x を含む任意の開集合が少なくとも一つの x と異なる S の点を含むことを指す この条件は T1-空間においては、x の任意の近傍が S の点を無限に含むという条件に同値である https://ja.wikipedia.org/wiki/T1%E7%A9%BA%E9%96%93 T1空間 (抜粋) X が T1-空間であるとは、X の任意の相異なる二点が分離できるときに言う https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 順序数 (抜粋) 順序数の並び方を次のように図示することができる: 0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), ・・ まず、0 が最小の順序数である。その後に S(0) = 1, S(S(0)) = 2, S(S(S(0))) = 3, ... と有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいる そして、すべての自然数が並び終えると、次に来るのが最小の超限順序数 ω である。ω の後にはまたその後続者たちが S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ... と無限に続いていく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/415
417: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/14(月) 10:28:37.32 ID:w6tqRMw5 >>415 補足 この話は、すでに>>42,>>52にモデルを書いておいたが 1)閉区間[0,1]内の数列 0(=1-1/1),1-1/2,1-1/3,・・,1-1/n,・・,(n→∞)1(=1-1/∞)=ω ができる 2)同様に 閉区間[1,2]内の数列 1(=2-1/1),2-1/2,2-1/3,・・,2-1/n,・・,(n→∞)2=(2-1/∞)=ω ができる 3)上記1)2)を直結すると 閉区間[0,2]内の数列 0(=1-1/1),1-1/2,1-1/3,・・,1-1/n,・・,(n→∞)1(=1-1/∞)=ω=(=2-1/1),2-1/2,2-1/3,・・,2-1/n,・・,(n→∞)2=(2-1/∞)=ω + ω ができる 4)要するに、例えば 奇数列 1,3,5,・・・ 偶数列 2,4,6,・・・ この2つを直結すると 1,3,5,・・・、2,4,6,・・・になる これが、3)の閉区間[0,2]内の数列と全単射になり、ω + ωの数列になる 5)で、「1,3,5,・・・、2」から、2→1の”無限降下列”がとれるが、最小元を持つので、正則性公理(=最小元を持たない)には反しない QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/417
419: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/14(月) 10:44:43.73 ID:w6tqRMw5 >>416 >∋で列をつくるんだからω’∋aとなるaを示せなくては意味がない その批判は、半分は正しい 下記の順序数 注釈2の 批判と類似だね だが、順序型の概念を使うことで回避できて、 ノイマンとツェルメロは、順序同型になる だから、ツェルメロを使って、同じことができるって話になるんだ(下記「自然数」ご参照) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 順序数 注釈 2^ 順序数は本来、上で述べた定義とは異なる仕方で定義されていた。その定義とは、順序集合全体の集まりを「同型である」という "同値関係" によって類別したとき、順序集合 (A, <) の "同値類" を (A, <) の順序型(order type)と呼び、特に整列集合の順序型を順序数と呼ぶというものである。 ところが現代の標準的な集合論においては、A が空集合でない限り (A, <) と同型な順序集合全体の集合といったものは存在しないことが示される。 したがって、このような順序数の定義の仕方は正当な方法であるとは認められない。 これを克服するために考えられたのが上で述べた定義であり、現在は上の定義(あるいはそれと同値な定義)が広く用いられている。 だが、順序型というアイデア自体が排除されたわけではない。 順序数を上で述べたような仕方で定義した後、それを用いることによって順序型を正当な方法で定義できるということが知られている。 ただし、整列集合の順序型と順序数は別のものになる。 詳細は「順序型」を参照。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/419
420: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/14(月) 10:45:21.32 ID:w6tqRMw5 >>419 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0 自然数 (抜粋) 形式的な定義 自然数の公理 集合論において標準的となっている自然数の構成は以下の通りである。 空集合を 0 と定義する。 0:=Φ ={} 任意の集合 a の後者は a と {a} の合併集合として定義される。 suc (a):=a ∪ {a} 0 を含み後者関数について閉じている集合のひとつを M とする。 自然数は「後者関数について閉じていて、0 を含む M の部分集合の共通部分」として定義される。 以上の構成は、自然数を表すのに有用で便利そうな定義を選んだひとつの結果であり、他にも自然数の定義は無限にできる。これはペアノの公理を満たす後者関数 suc(a) と最小値の定義が無限に選べるからである。 例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、 0 := {} 1 := {0} = {{}} 2 := {1} = {{{}}} 3 := {2} = {{{{}}}} と非常に単純な自然数になる。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/420
421: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/14(月) 10:47:47.50 ID:w6tqRMw5 >>418 > 2のすぐ下の元がないから、そもそも降下列にならないw おまえの「降下列」の定義は? おれは、上昇列の双対の意味で、「降下列」を使っている だから、 降下列があれば、その双対で上昇列があり 上昇列があれば、その双対で降下列が存在する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/421
424: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/14(月) 10:53:16.59 ID:w6tqRMw5 >>421 補足 下記、 反対圏(=双対圏)の 例 ”半順序”な(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E5%9C%8F 反対圏 (抜粋) 圏論という数学の分野において,与えられた圏 C の反対圏(はんたいけん,英: opposite category),逆圏(ぎゃくけん)あるいは双対圏(そうついけん,英: dual category)Cop は射を逆にする,つまり,各射の始域と終域を交換することによって作られる. 逆にする操作を2回やるともとの圏になるので,逆圏の逆圏はもとの圏自身である. 記号で書けば, (C^op)^op=C である. 例 例の1つは半順序の不等式の向きを逆にして得られる.つまり X が集合で <= が半順序関係のとき,新しい半順序関係 <=new を x <=new y ⇔ y <= x によって定義できる.例えば,子と親,あるいは子孫と先祖という逆のペアがある. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/424
425: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/14(月) 10:53:47.99 ID:w6tqRMw5 じゃw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/425
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s