[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
232: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/10(木) 10:48:34.46 ID:K6AlmfoH >>230 そんな思考をしていたら、百年経っても、ノイマンを抜けないよ もっと、巨人の肩に乗ることを考えないと 伊能 忠敬が、昔全国を回って測量し日本地図を作った それは確かに偉業ではある でも、我々はグーグルマップを使えば良い https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%82%A9%E3%81%AE%E4%B8%8A 「巨人の肩の上にのる矮人」(きょじんのかたのうえにのるわいじん、ラテン語: nani gigantum umeris insidentes [1])という言葉は、西洋のメタファーであり、現代の解釈では、先人の積み重ねた発見に基づいて何かを発見することを指す。 「巨人の肩の上に立つ」、「巨人の肩に座る」、「巨人の肩に登る」、「巨人の肩に乗る小人」、「巨人の肩に立つ侏儒」などの形でも使われる。 科学者アイザック・ニュートンが1676年にロバート・フックに宛てた書簡で用いた、[2] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%83%BD%E5%BF%A0%E6%95%AC 伊能 忠敬(いのう ただたか[注釈 1]、延享2年2月11日(1745年2月11日) - 文化15年4月13日(1818年5月17日))は、江戸時代の商人・天文学家である。通称は三郎右衛門、勘解由(かげゆ)。字は子斉、号は東河。 寛政12年(1800年)から文化13年(1816年)まで、17年をかけて日本全国を測量して『大日本沿海輿地全図』を完成させ、国土の正確な姿を明らかにした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/232
233: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/10(木) 10:58:25.27 ID:K6AlmfoH >>230 念押ししておきたいが 1)おれが、定義を書けるかどうかと、 大学以上の数学として、その数学概念が確立されているかどうかは別 判断基準間違っているよ そんな判断基準なら、現代数学の99%は消滅するじゃないw(゜ロ゜; 2)逆に、おれは、あなたを基準にしていない あなたが、納得するかどうか? 理解できるかどうかを基準にしていない あなたが、基準にならないことは、1)に同じだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/233
236: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/10(木) 18:39:11.25 ID:K6AlmfoH >>233 補足 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%87%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E7%84%A1%E9%99%90 デデキント無限 (抜粋) 数学において、集合A がデデキント無限(Dedekind-infinite)である、またはデデキント無限集合であるとは、A と同数(equinumerous)であるようなA の真部分集合B が存在することである。つまり、A とA の真部分集合B の間に全単射が存在するということである。集合 A がデデキント無限でないとき、デデキント有限であるいう。 デデキント無限は、自然数を用いないような最初の無限の定義である。選択公理を除いたツェルメロ・フレンケルの公理系は、任意のデデキント有限集合は有限個の元を持つという意味での有限である、ということを証明するだけの強さを持たない[1]。デデキント無限以外にも、選択公理を用いない有限集合や無限集合の定義が存在する。 目次 1 通常の無限集合の定義との比較 2 ZFにおけるデデキント無限 3 歴史 4 選択公理との関係 5 可算選択公理を仮定した無限との同値性の証明 6 一般化 7 引用文献 8 参考文献 通常の無限集合の定義との比較 デデキントの意味での“無限集合”は、普通の意味での無限集合と比較されるべきであろう: 集合A が無限であるとは、どのような自然数 n に対しても、{0,1,2,..., n -1}(有限順序数)と A との間に全単射が存在しないことである。 無限とは、全単射が存在しないという意味で文字通り有限でないという集合である。 19世紀後半、多くの数学者はデデキント無限であることと通常の意味の無限は同値であると単純に考えていた。しかし実際は、選択公理(“AC”)を除いたツェルメロ・フレンケルの公理系(通常、“ZF”と表記される)からは、その同値性は証明されえない。弱いACを使うことで証明でき、フルの強さは要求されない。その同値性は、可算選択公理(“CC”)より真に弱い形で証明できる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/236
237: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/10(木) 18:40:50.86 ID:K6AlmfoH >>236 つづき 一般化 圏論的な言葉で表現すれば、集合 A は集合の圏においてすべてのモノ射 f: A → A が同型射であるときにデデキント有限である。フォン・ノイマン正則環 R が(左あるいは右)R-加群の圏において同様の性質を持つことと、R において xy = 1 ならば yx = 1 が成り立つことは同値である。 より一般に、デデキント有限環 (Dedekind-finite ring) は、この条件(xy = 1 ならば yx = 1)を満たす環のことである。台集合がデデキント無限であっても環はデデキント有限となりうることに注意。例えば整数環。正則加群 RR がホップ的(すなわち任意の全射自己準同型が同型)であることと R がデデキント有限であることは同値である。 https://ring-theory-japan.com/ring/oldmeeting/2006/report2006/39ring-sympo/19.pdf VON NEUMANN REGULAR RINGS WITH COMPARABILITY MAMORU KUTAMI Yamaguchi University 久田見 守(山口大学)第39回環論および表現論シンポジウム(2006年) (抜粋) 1. 正則環における比較可能性と有限性 正則環は1936 年ノイマンによって連続幾何学の研究から見出された環であり、1950 年 代から1960 年代にかけての内海による商環の存在性の考察により、多数の正則環が存在 することが知られるようになった。そして、1960 年代後半に入り、有限条件と呼ばれる ダイレクト・ファイナイト性やユニット正則性の研究が始められるようになった。ダイレ クト・ファイナイト性はノイマン有限性或いはデデキント有限性とも呼ばれており、可換 環やネーター環及びアルチン環がダイレクト・ファイナイト環であることはよく知られて いる。ユニット正則性は1968 年G.Ehrich によって与えられた概念である。ユニット正 則性やダイレクト・ファイナイト性は、正則環研究における重要な有限条件と呼ばれてい る。何故これらの概念が有限性と呼ばれるかは、次の定理3 の性質を持つからであると推察される。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/237
238: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/10(木) 18:41:43.06 ID:K6AlmfoH >>237 つづき 上記の出どころ https://researchmap.jp/read0017260/ 久田見 守 researchmap https://ring-theory-japan.com/ring/ 環論ホームページ https://ring-theory-japan.com/ring/oldmeeting/2006/old.html 国内会議案内(2006年終了分) 第39回環論および表現論シンポジウム(2006年) 期間:2006年9月16日(土)ー18日(月) 会場: 広島大学学士会館レセプションホール会議室1 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/238
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s