[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
87: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/05(土) 19:11:07.76 ID:kZwmbLNI >>77 >空集合Φに冪集合の演算を超限回繰り返して得られる」 >集合 {・・・{Φ}・・・}({}が無限重になっている集合) >は存在します 嘘をいくら書かれても真実にはなりませんね 証明できますか?できませんよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/87
119: 哀れな素人 [] 2019/10/06(日) 09:29:02.76 ID:aAisPx0D ↑見ろ、このアホのチンピラ臭丸出しの文章(笑 これがサル石という男である(笑 相手かまわず誰にでも噛みつく(笑 在日同和の低学歴バカだから 他人に噛みつきたくて噛みつきたくてたまらない(笑 噛みつかないと気が済まない(笑 一種の精神病者(笑 このスレの読者よ、こいつは下記スレで何年間も スレ主に噛みついている男である。下記スレを見れば分る(笑 朝から真夜中まで一日中、毎日毎日何年間も噛みついている(笑 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/l50 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/119
192: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/07(月) 08:54:36.76 ID:3bkiY8iJ もう少し具体的に聞きましょう。 確かに順序数とは整列順序集合の同値類の完全代表系の一つであります。 まず通常のノイマンの構成による順序数全体をOrdとします。 Ordの元xに対しツェルメロ構成によるx番目の順序数をZ(x)としてこれを定めるなら、 Z(0)=0, Z(x+1)={Z(x)} としてx<ωまではいいでしょう。 問題はx=ωのとき、すなわちΩ=Z(ω)の定義です。 これはどうするんですか? これを定めないと超限帰納法は完成しませんよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/192
214: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/08(火) 09:37:02.76 ID:ofPIORDH >>210 >>211 > >>210 > つづき > > ここで、現代数学の順序同型(下記)を借用しましょう > ”整列順序型N’:0,1,2,・・,n,・・” は、ちょうど自然数N全体を渡り、自然数Nと順序同型です > これを認めれば、ツェルメロの整列順序型E’とノイマンの整列順序型Eとは、順序同型 > 全単射で、ツェルメロのΩが、ノイマンのωに対応する > > よろしいでしょうか? > ダメです。 あなたはωから先にダッシュをつけて区別しますが2以降はツェルメロ構成とノイマン構成では違うものでしょ? なのでもうここから区別しないとダメです。 ノイマンの構成ではまず 0,1,2,3,‥‥ が順に構成され、それと無限公理から存在が保証されている E= {0,1,2,‥‥} ∪ {いらないもの} の存在が保証されています。 ここから分出公理で {x∈E | x: finite, x: ordered inthe sence of Neumann} という集合がとれますがコレでいらないもが削ぎ落とされて 求めるωがとれたのでした。 あなたが同様にというならこの x: finite, x: ordered inthe sence of Neumann の部分を何に書き換えるのかを明示しないと何をやってもダメです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/214
324: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/13(日) 07:23:50.76 ID:sXrN/kYa >>323 つづき Category theory The visualization of orders with Hasse diagrams has a straightforward generalization: instead of displaying lesser elements below greater ones, the direction of the order can also be depicted by giving directions to the edges of a graph. In this way, each order is seen to be equivalent to a directed acyclic graph, where the nodes are the elements of the poset and there is a directed path from a to b if and only if a ? b. Dropping the requirement of being acyclic, one can also obtain all preorders. When equipped with all transitive edges, these graphs in turn are just special categories, where elements are objects and each set of morphisms between two elements is at most singleton. Functions between orders become functors between categories. Many ideas of order theory are just concepts of category theory in small. For example, an infimum is just a categorical product. More generally, one can capture infima and suprema under the abstract notion of a categorical limit (or colimit, respectively). Another place where categorical ideas occur is the concept of a (monotone) Galois connection, which is just the same as a pair of adjoint functors. But category theory also has its impact on order theory on a larger scale. Classes of posets with appropriate functions as discussed above form interesting categories. Often one can also state constructions of orders, like the product order, in terms of categories. Further insights result when categories of orders are found categorically equivalent to other categories, for example of topological spaces. This line of research leads to various representation theorems, often collected under the label of Stone duality. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/324
570: 132人目の素数さん [] 2019/12/01(日) 15:03:05.76 ID:go6lPTYO >>568 こいつ・・・正真正銘の馬鹿だなw 馬鹿の構成した「馬鹿シングルトン」 {,{,・・,{,{,{,{ },},},},・・,},} の要素は {,・・,{,{,{,{ },},},},・・,} でそのまた要素は ・・,{,{,{,{ },},},},・・ で、 ここで馬鹿は詰むw ここで馬鹿は死ぬw もう、要素が取れない 正則性公理とかいう以前に、そもそも集合じゃないw 最初っから、馬鹿のやり方で 「順序数”0, 1, 2, 3, ............, ω”に対応する点列を 数直線上に構成する 0,1/2,2/3,3/4,…」 とすれば、外側に{}がない 「似非シングルトン」ができて 馬鹿は速攻引火して灰も残さず丸焼け だからそんな非数学的な 三歳児のお絵かきじゃダメだって 何べんやったって死ぬって 何べん死んだら気が済むんだってw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/570
592: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/04(水) 14:04:09.76 ID:vhgyVZ6r >>574 補足 1.言っていることは簡単なことで 各nについて、Zermelo 構成とノイマン 構成は、一対一に対応する 2.のみならず、お互いに変換できる ノイマン 構成から、不要な要素を抜けば、Zermelo 構成になり Zermelo 構成から、要素を追加していけば、ノイマン 構成になる 3.例えば、 3 := suc(2) = {0, 1, 2} = {0, {0}, {0, {0}}} = {{}, {{}}, {{}, {{}}}}(ノイマン 構成) ↓(0:= {}と,を抜く) 3 := {{{{}}}} (Zermelo 構成) 逆に、 3 := {{{{}}}} (Zermelo 構成) ↓(0:= {}と,を入れいく) 3 := suc(2) = {0, 1, 2} = {0, {0}, {0, {0}}} = {{}, {{}}, {{}, {{}}}}(ノイマン 構成) とできる。 4.あと∞をどう自分なりに納得するのかは、各人の辿ってきた数学の履歴と実力に任せるが(おっと、おサルは除く。おサルは無理) ∞を極限から理解するなり、リーマン球面の無限遠点と考えるなり、拡張実数と考えるなり、どれでも良いだろう 要するに、現代数学においては、”∞∈N ”という些末なレベルで留まっているおサルは、落ちこぼれってことさ 21世紀の数学は、はるか先にあるんだ(例えば>>591) もっと先へ進めば、これが理解できる(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/592
642: 132人目の素数さん [] 2019/12/07(土) 15:53:08.76 ID:uZFmzNJe >>639 >体系の言語で記述される(内的な)無限降下列 と >モデルでの無限降下列の区別・・・ 超準的自然数の話はしてませんので ここでは上記の文章は無関係です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/642
664: 132人目の素数さん [] 2019/12/07(土) 17:09:05.76 ID:uZFmzNJe >>662 だったら 「Fの任意の元がシングルトン⇒Fは有限集合」 の誤りも即座に分かるでしょう? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/664
726: 132人目の素数さん [] 2019/12/14(土) 08:22:24.76 ID:CsbquFhS >>724 >降順はダメで、上昇はOK なぜだかわかるかい? 上昇列のどの項から下降しても有限ステップで{}に至るからだよ つまり上昇列には無限重の{…}は現れない これ豆な http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/726
751: 132人目の素数さん [] 2019/12/14(土) 22:16:35.76 ID:CsbquFhS ゴキブリ◆e.a0E5TtKEは 降下列すら正しく理解できない 正真正銘の白痴野郎wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/751
833: 132人目の素数さん [] 2019/12/17(火) 06:01:33.76 ID:LQIUz6rO >>829 なんだ?この馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/833
857: 132人目の素数さん [] 2019/12/18(水) 07:08:52.76 ID:9XjuQhgT ~0/~∞ じゃダメなの?なんで? \__________________/ ∨ |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・ | . : )'e'( : . | ` ‐-=-‐ / \ ||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ||\\. \ ∧_∧ ||. .\\ \ ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ) . \\ \ / ヽ. . \\ / .| | | . \∧_∧ (⌒\|__./ ./ ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧ . _/ ヽ \ ( ) うわー、こっち見てるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/857
942: 132人目の素数さん [] 2019/12/20(金) 20:54:45.76 ID:PajeDX38 >>938 「エレガントな宇宙」で 著者のマイケル・グリーンが 「計算は直感の嘘を暴く」って 似た様な事書いてましたね。。。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/942
976: 132人目の素数さん [] 2019/12/21(土) 08:57:45.76 ID:pc7JmFyr サルルちゃんが絶滅しちゃうよ・・・ もうアラフォーなのに・・・ 。°。°゜°。°゜(。ノA<)゜°゜。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/976
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.324s*