[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
13: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/05(土) 11:02:24.71 ID:kZwmbLNI >>11 ごもっともです。 今後ωは、無限公理で存在が認められる集合 {{},{{}},{{},{{}}},…} を表すこととしましょう。 {{…{}…}}({}が無限重) については、1が主張していることなので 1が(ω以外の)名前をつけてください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/13
77: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/05(土) 16:57:31.71 ID:JrhjRl4x >>49 (引用開始) >つまり、ノイマン構成とツェルメロ構成とは、一対一に対応していますよ。当たり前ですが 自然数の範囲では一対一に対応しますが、 Nに対する{・・・{Φ}・・・}は存在しません (引用終り) あなたのやろうとしていること、そもそも無理ゲーですよ 1)現代数学は、無限と無限操作を許容している(下記 フォン・ノイマン宇宙ご参照 ) 2)0に冪集合の演算を超限回繰り返して得られる集合を許容している (無限の演算とか無限の操作を許容するのは現代数学では当たり前。それで矛盾が起きないようにってことが重要) 3)冪集合を使って、{a}から{{a}}というカッコ{}を一つ集合を作ることができる(>>14に示しました) 4)だから、空集合Φに冪集合の演算を超限回繰り返して得られる集合 {・・・{Φ}・・・}({}が無限重になっている集合)は存在します それ、フォン・ノイマン宇宙の説明に書いてある通り 5)正則性公理に反するという主張は、不成立。 そもそも、正則性公理は最小元の存在を規定するものであって、無限上昇列を禁ずるものでない。 (無限上昇列を禁じたら、現代数学にならんぞ) その代表例が、ノイマンの自然数構成で、逆に辿れば、ωから0(=Φ)に至る降下列 これが、正則性公理に反するなどありえんよ 理屈は、ツェルメロ構成に同じだよ 6)空集合Φに冪集合の演算を超限回繰り返して得られる集合 {・・・{Φ}・・・}({}が無限重になっている集合) を否定するなんて、 それ、無理ゲーですよ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86 正則性公理 (抜粋) V=WF ここで、Vはフォン・ノイマン宇宙を指し、WFは0に冪集合の演算を有限回、あるいは超限回繰り返して得られる集合全体のクラスを指す。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/77
175: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/06(日) 16:07:45.71 ID:d8OQiN+r >>102 追加 >(b) the existence, for any object a, of the singleton set {a} which has a as its sole member; and この”for any object a, of the singleton set {a}” は、ZFCでは、対の公理だね a → {a}が言える (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 対の公理 (抜粋) 性質 外延性の公理により、任意のx,yに対しその対が一意に定まる。その集合のことを{x,y}と記す。 また同じく外延性より、x=yの場合における対{x,x}は一元集合{x}に等しいので、単集合の存在も導くことができる。 他の公理との関係 対の公理はZF公理系の他の公理と独立ではない。すなわち、置換公理および「濃度が2以上の集合の存在」から、任意のx,yに対する対{x,y}の存在を導ける(濃度が2以上の集合の存在については、無限公理、あるいは空集合の公理と冪集合の公理の組み合わせから導くことができる)。 そのため対の公理は、公理系を記述する際に省略されることもある。 https://unaguna.jp/article/archives/14 シリーズ: 集合論の言葉を使おう (準備編) > 外延的記法 (対の公理と和集合の公理) 対の公理 公理 1 (対の公理). ∀x∀y∃z∀w[w∈z←→w=x∨w=y] すなわち、いかなるモノ (集合) x, y についても、「x と y だけが属する集合」が存在する。 まさに書いてあるとおりで、この対の公理によって上で挙げた「1と2だけが属する集合」が存在するのである。この対の公理を使うことで、2つのモノ (集合) だけが属する集合はひととおり存在が証明される。 また、1つのモノ (集合) だけが属する集合の存在も対の公理から証明できる。というのも、対の公理では x と y が同じでないことは要求してないので、たとえば「3と3だけが属する集合」である {3,3} も対の公理により存在する。 そしてこの {3,3} と「3だけが属する集合」である {3} を比較すると、3が両方の集合に属していてそれ以外のモノはいずれにも属していないので、どちらか一方にしか属していないモノは存在しない。 よって外延性の公理より {3,3} と {3} は同じ集合である。 したがって、対の公理により {3,3} の存在が示されるということは、{3} の存在が示されるということと同義である。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/175
213: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/08(火) 07:34:10.71 ID:3SQHWkr4 >>211 追加引用 下記の和積が、通常の演算と同じなんでしょうね、多分(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E5%9E%8B 順序型 (抜粋) 5 順序型の演算 5.1 和 5.2 積 順序型の演算 順序型には和と積の演算を定義することができる。 和 ρ, σ を順序型とする。 全順序集合 (A, <A), (B, <B) を type(A, <A) = ρ, type(B, <B) = σ, A ∩ B = Φ をみたすように取り、A ∪ B 上の関係 <A +* <B を、 x (<A +* <B) y ⇔ x <A y または x <B y または <x, y> ∈ A × B によって定義すれば、(A ∪ B, <A +* <B) は全順序集合であり、その順序型は (A, <A), (B, <B) の特定の取り方によらず一定である。そこで type(A ∪ B, <A +* <B) を ρ と σ の和といい、これを ρ + σ で表す。 直観的には、ρ + σ というのは (A, <A) の後ろに (B, <B) を並べてできる全順序集合の順序型である。 積 ρ, σ を順序型とする。 全順序集合 (A, <A), (B, <B) を type(A, <A) = ρ, type(B, <B) = σ をみたすように取り、A × B 上の関係 <A x* <B を、 <x1, y1> (<A x* <B) <x2, y2> ⇔ y1 <B y2 または (y1 = y2 かつ x1 <A x2) によって定義すれば、(A × B, <A x* <B) は全順序集合であり、その順序型は (A, <A), (B, <B) の特定の取り方によらず一定である。そこで type(A × B, <A x* <B) を ρ と σ の積といい、これを ρ ・ σ で表す。 順序型の和と積について次が成り立つ: 1.(ρ + σ) + τ = ρ + (σ + τ) 。 2.(ρ ・ σ) ・ τ = ρ ・ (σ ・ τ) 。 3.ρ + 0 = 0 + ρ = ρ 。 4.ρ ・ 1 = 1 ・ ρ = ρ 。 5.ρ ・ 0 = 0 ・ ρ = 0 。 6.ρ ・ (σ + τ) = (ρ ・ σ) + (ρ ・ τ) 。 7.任意の順序数 α , β に対して、α + β = α + β かつ α ・ β = α ・ β 。 したがって整列順序型同士の和、積は整列順序型である。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/213
451: 132人目の素数さん [] 2019/10/21(月) 23:17:18.71 ID:55/7dvj1 >>447 なにをトンチンカンなこと言ってるのやらw プログラミング言語の"="は、左辺の変数に右辺の値を代入するという指示であり、数学の"="とは全く別物w 頭に蛆でも湧いてんのか?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/451
464: 132人目の素数さん [] 2019/10/22(火) 15:56:11.71 ID:CwCP0Vgx >>455 間違いを誤魔化そうと必死なのおまえじゃんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/464
510: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/28(木) 00:30:28.71 ID:QdpmOFrx >>508-509 > 2.(Kazimierz Kuratowski) S has all properties which can be proved by mathematical induction beginning with the empty set and adding one new element at a time. (See below for the set-theoretical formulation of Kuratowski finiteness.) >Kuratowski finite means S lies in the set K(S), constructed as follows. Write M for the set of all subsets X of P(S) such that: >X contains the empty set; >For every set T in P(S), if X contains T then X also contains the union of T with any singleton. >Then K(S) may be defined as the intersection of M. なるほど ”Kuratowski finiteness”の定義では、 CやRやQやNのシングルトン {C}や{R}や{Q}や{N} 達は 有限集合にはならんな! 思った通りだったな!ww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/510
587: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/04(水) 00:02:49.71 ID:Gpiz7JDy 時枝記事? あれは大学2年レベルの学力があれば理解できる。 アホ主くんは選択公理も同値類も、いやその前に自然数から分かってない。だから理解できない。 それだけのこと。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/587
713: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/13(金) 07:56:11.71 ID:ljJF0g2A これが分り易いかも Foundation and epsilon-induction おサルでも読めるだろう 正則性公理が理解出来ていないんだよね(^^; http://web.mat.bham.ac.uk/R.W.Kaye/logic/foundation.html Foundation and epsilon-induction (抜粋) 1. Introduction Either by examining the sets created in the first few levels of the cumulative hierarchy or from other means, via considering the idea of constructions of sets perhaps, we conclude that we do not expect sets to have infinite descending sequences x0∋x1∋x2∋x3∋x4∋… at least for sets in the cumulative hierarchy of constructed sets. The axioms of Zermelo-Fraenkel set theory are intended to represent axioms true in this hierarchy, so we expect to have an axiom stating there can be no such descending sequence. Unfortunately, the statement that there is no such descending sequence is not first order, but second order. This is analogous to the fact that there are nonstandard structures satisfying all first order sentences of arithmetic true in N. However, the example of arithmetic provides at least one clue as to a powerful axiom scheme true in all structures without infinite descending chains: induction. Applied to set theory we have the axiom scheme of ∈-induction. Axiom Scheme of ∈-Induction: For all first order formulas ?(x,a??) of the language L∈, ∀a???(∀x?(∀y∈x??(y)→?(x))→∀x??(x,a??)). We are not going to adopt this as an axiom scheme for Zermelo Fraekel because it will follow from other axioms, and it will be instructive to see how that happens. We will, however, adopt the following special case of ∈-Induction. Axiom of Foundation: ∀x?(∃y?y∈x→∃y?(y∈x∧¬∃z?(z∈x∧z∈y))). Other ways of saying this include: if x is nonepty there is a set y∈x such that y∩x=?; and if x is nonepty there is an ∈-minimal y∈x i.e. one with no z∈x having z∈y. Proposition. The axiom of fountation follows from the axiom scheme of ∈-induction. Proof. 2. Applications http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/713
896: 132人目の素数さん [] 2019/12/19(木) 17:56:03.71 ID:irY5twgB マンコにチンコを挿入する これがセックス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/896
943: 132人目の素数さん [] 2019/12/20(金) 20:57:41.71 ID:PajeDX38 マリリン・ボス・サヴァントも 「人々は日常生活で培われた 経験的な直感とは反する事実が 理解出来無い様です」 ってモンティホール問題の顛末の感想を語ってたらしいよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/943
968: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/21(土) 08:11:54.71 ID:AVt64yFu >>966 補足の補足 順序数の<ノイマン構成>と<Zermelo構成> この2つ以外もあるだろうが 後者関数が違っても 順序同型になって 同型の意味で、 一意でしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/968
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
3.110s*