[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
29: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/05(土) 11:52:28.50 ID:kZwmbLNI ω(={{},{{}},{{},{{}}},…}) ∃ω.{}∈ω∧(∀x.x∈ω⇒x∪{x}∈ω) ω’(={{},{{}},{{{}}},…}) ∃ω’.{}∈ω’∧(∀x.x∈ω’⇒{x}∈ω’) さて{{…{}…}}({}の多重無限)はどう表せるのか? そもそも、{}は上記の集合の要素か? {{}}は? {{{}}}は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/29
158: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/06(日) 13:15:33.50 ID:d8OQiN+r >>128 どうも、ガロアスレのスレ主です(^^ (引用開始) >いい年してベビーメタルの大ファンで、 安達、いいタイミングでいってくれたな (引用終り) なるほど おサルさんか(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/158
166: 132人目の素数さん [] 2019/10/06(日) 14:06:26.50 ID:9PvOfF3Z >>164 質問は「ωの次の項は何か?」です 講釈は要らないので単純に端的にωの次の項を答えて下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/166
234: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/10(木) 11:19:21.50 ID:64e05J/b >>232 もちろん過去の偉人が証明した結果はいくらでも利用してください。 その事を非難した事はありません。 既に証明されている事実はいくら使っても結構です。 その上でΩを構成してください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/234
329: 132人目の素数さん [] 2019/10/13(日) 17:05:12.50 ID:lOWuZmUx スレ主ってなんで数学なんかに興味持ったのだろう? 素養の欠片も無いのに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/329
421: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/14(月) 10:47:47.50 ID:w6tqRMw5 >>418 > 2のすぐ下の元がないから、そもそも降下列にならないw おまえの「降下列」の定義は? おれは、上昇列の双対の意味で、「降下列」を使っている だから、 降下列があれば、その双対で上昇列があり 上昇列があれば、その双対で降下列が存在する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/421
494: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/11/27(水) 21:00:46.50 ID:qnEhNItW >>493 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A0%E2%80%93%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 レーヴェンハイム?スコーレムの定理 (抜粋) レーヴェンハイム?スコーレムの定理(英: Lowenheim?Skolem theorem)とは、可算な一階の理論が無限モデルを持つとき、全ての無限濃度 κ について大きさ κ のモデルを持つ、という数理論理学の定理である。 そこから、一階の理論はその無限モデルの濃度を制御できない、そして無限モデルを持つ一階の理論は同型の違いを除いてちょうど1つのモデルを持つようなことはない、という結論が得られる。 例と帰結 自然数を N、実数を R とする。この定理によれば、(N, +, ×, 0, 1) の理論(真の一階算術の理論)には非可算なモデルがあり、(R, +, ×, 0, 1) の理論(実閉体の理論)には可算なモデルがある。 もちろん同型の違いを除いて、(N, +, ×, 0, 1) と (R, +, ×, 0, 1) を特徴付ける公理化が存在する。レーヴェンハイム?スコーレムの定理は、それらの公理化が一階ではあり得ないことを示している。 例えば、線型順序の完備性は実数が完備な順序体であることを特徴付けるのに使われるが、その線型順序の完備性は一階の性質ではない。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/494
845: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/17(火) 14:10:35.50 ID:MhI4YabZ >>837 列 0、・・・、1/3、1/2、1 ・点の軌跡という入試数学のテーマがある ・そのパロディーで、点がX=1からX=0に向けて動く 普通に、X=0、・・・、1/3、1/2、1 の全ての点を通過する ・逆に、点がX=0からX=1向けて動く 上記と逆の方向で 普通に、X=0、・・・、1/3、1/2、1 の全ての点を通過する ・つまりは、可逆だ そして、点の軌跡として可算無限の点を通過する そう考えて、高校数学として、なんの問題もない(^^ ・古代ギリシャのゼノンのパラドックスで、難しく考えると難しいぞよ!!ww(^^; (参考) https://studysapuri.jp/contents/high/article/subject/math00007.html 高1スタンダードレベル数学?A?B 軌跡 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/845
850: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/17(火) 22:09:59.50 ID:2VmiXiwS バカは無限が理解できない 大きい有限と思ってる 白痴だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/850
866: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/18(水) 21:49:39.50 ID:UEhmq5si がるちゃんを語るスレのきちがい 虹男ぢぢぃよりナイーヴなんだね♪ さるるカワゆ〜〜〜ッす♪♪♪ やっぱり虹男が5ちゃん最凶か。。。 あばよ!さるる〜!デリケートそうだから、これ位にしといてヤンよ! '`,、('∀`) '`,、( ´∀`)'`,、 ('∀`) '`,、( ´∀`)'`,、('∀`) '`,、( ´∀`)'`,、('∀`) '`,、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/866
879: Q ◆jPpg5.obl6 [sage] 2019/12/18(水) 23:41:41.50 ID:1Iara4Wc 嵐に構っちゃって♪ 。。。おっちゃんさん、、、 おばかさんだねー♪♪♪ '`,、('∀`) '`,、( ´∀`)'`,、 ('∀`) '`,、( ´∀`)'`,、('∀`) '`,、( ´∀`)'`,、('∀`) '`,、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/879
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s