[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
86(1): 2019/10/05(土)18:35:04.19 ID:o3KPqddg(6/8) AAS
>>83
まだダメ。
wikiの下の方にちゃんと
‘冪集合をとる操作を超限的に繰り返したもの’
を数学的にどう定義するか述べられてるでしょ?
それと同じ事をやらなけりゃダメ。
201(1): 第六天魔王 ◆y7fKJ8VsjM 2019/10/07(月)19:12:33.19 ID:rpPbPz0q(4/7) AAS
>>193
>1)ツェルメロ構成での任意aの後者関数;
> suc(a) := {a}による構成は、正則性公理に反しない
> たとえ、それで無限上昇列が出来ても、ということは認めますか? Y/N
Y
>2)ツェルメロ構成での任意aの後者関数;suc(a) := {a}による構成で、
> 無限公理を適用して、自然数nをすべて含む無限集合が出来たとき、
省31
276(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2019/10/12(土)09:18:29.19 ID:0oc9Ztsl(7/28) AAS
>>275
どうも。レスありがとう
>{n | ∃xn‥∈ x3∈ x2∈x1, Ω=x1}
>には最大値が存在してしまうのでは?
別に言い訳するつもりはないけど
>>272で同意したのは、
ツェルメロ構成では、「どこまで行っても単元集合しか出てこない」ということなのです
省31
321: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2019/10/13(日)07:09:07.19 ID:sXrN/kYa(1/5) AAS
(>>313より)
おっさんずゼミ=「どこのだれとも知れぬ”名無しさん”のおっさんたちとの、ゼミ」やる気ないです
但し、好きなときに好きなことを書かせてもらいます(^^
ちょっと思いついたので、下記をば
>>314
>ωの一番右のΦってなんだよ?w
じゃ、
省6
409(1): Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM 2019/10/13(日)22:31:06.19 ID:2pwdGOo0(24/24) AAS
>>408
で、結局、ツェルメロの構成法でのωは
馬鹿のやり方では実現不能、ってのは
理解したのかい?w
知障の治療薬もないからな( ̄ー ̄)
479(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2019/11/26(火)10:58:08.19 ID:0n45lsJu(1/2) AAS
>>476 訂正
シングルトン:{} ,{{}} ,{{{}}} ,{{{{}}}} ,・・・,{・・{}・・}n ,・・・{・・{}・・}∞
↓
シングルトン:{} ,{{}} ,{{{}}} ,{{{{}}}} ,・・・,{・・{}・・}n ,・・・{・・{}・・}ω
(注:{・・{}・・}nは、カッコ{}がn重、{・・{}・・}∞は、同∞重のシングルトン)
↓
(注:{・・{}・・}nは、カッコ{}がn重、{・・{}・・}∞は、同ω重のシングルトン)
省1
517: 2019/11/28(木)19:11:54.19 ID:rkIRfVWh(4/5) AAS
>>516
まったくだw
{C}のべき集合 {{},{C}}
{R}のべき集合 {{},{R}}
{Q}のべき集合 {{},{Q}}
{N}のべき集合 {{},{N}}
数学のスの字も分からん工学馬鹿への注w
省4
520: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2019/11/28(木)21:02:25.19 ID:QdpmOFrx(6/7) AAS
>>519
つづき
(参考)
ガロア過去スレ20 再録 2chスレ:math
1.時枝問題(数学セミナー201511月号*)の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
省16
531(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2019/11/29(金)08:05:01.19 ID:KnsCfpdu(4/4) AAS
>>530
(>>510より)
なるほど
”Kuratowski finiteness”の定義では、
CやRやQやNのシングルトン
{C}や{R}や{Q}や{N} 達は
有限集合にはならんな!
省7
580: 2019/12/03(火)06:22:00.19 ID:2OK0+uPO(3/6) AAS
>>575
>ノイマン 構成から、Zermelo 構成を抽出する
>集合の操作は分出公理を使えば可
じゃ、やってみせてくれ
ありもしない「ωの一番右側の元」から
◆e.a0E5TtKEのいうZermelo構成の
ウソΩとやらをどうやってデッチあげるのかね(嘲)
689: 2019/12/07(土)23:23:45.19 ID:DlHZa83T(7/7) AAS
>>684
真の無限降下列ではない無限降下列の例まだ?
700(1): 2019/12/08(日)10:13:12.19 ID:9rv1hojT(8/14) AAS
>>699
無限公理については後者関数s(x)をすげかえた版がある
∃A(∅∈A∧∀x∈A(s(x)∈A))
s(x)=x∪{x}がフォン・ノイマン版
s(x)={x}がツェルメロ版
853: 2019/12/17(火)22:17:57.19 ID:fivQTq6G(5/7) AAS
だって所詮 虚数じゃん!
880: 2019/12/18(水)23:42:50.19 ID:1Iara4Wc(7/10) AAS
今日のおばか弄り終わり〜♪♪♪
( ´∀`)'`,、('∀`) '`,、( ´∀`)
961(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2019/12/21(土)00:23:37.19 ID:AVt64yFu(1/9) AAS
>>945 補足
(>>783)
<ノイマン構成>
0,1,2,・・,n-1,n,・・,ω,ω+1,ω+2,・・
後者関数を、suc (a):=a∪{a}とする
このとき、それぞれの自然数は、その数より小さい自然数全てを要素とする数の集合、となる。
例えば、ω+1:=ω∪{ω}
省27
965: 2019/12/21(土)08:01:07.19 ID:RiKZpZyq(1/15) AAS
>>961
>ω=Nも出来なくは無い
>ω=N、ω+1:={N}、ω+2:={{N}}、・・ としてもいい
Ω={{},{{}},{{{}}},…}とするしかない 「も出来なくは無い」は馬鹿
Ω+1={Ω}、Ω+2={{Ω}}となるしかない 「としてもいい」は馬鹿
>だが、ωの後者以降は、シングルトン。ωより以前も、シングルトン。
なぜかわかるか?馬鹿にはわからんか(嘲)
省18
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.262s*