[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
805
:
現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE
2019/12/16(月)07:15
ID:IdN2Nyfe(1)
AA×
>>747
>>636
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
805: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/16(月) 07:15:14.20 ID:IdN2Nyfe (>>747より) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/zengaku/18/terui-zengaku2018.pdf 第7回 日時: 2018年6月1日(金) 16:30−18:00 場所: 数理解析研究所 420号室 講師: 照井 一成 准教授 題目: NASH村の命名規則:整列擬順序の理論へ (抜粋) 定義 2.2 ( X, =< )を全順序とする。Xに無限降下列 a0 > a1 > a2 > ・・・ (ai ∈ X) が存在しないとき、( X, =< )を整列順序という。 別の言い方をすれば、整列順序とは空でないどんな部分集合 Y ⊆ X も最小元を持つよう な全順序のことである。どんな集合上にも整列順序をいれられるというのが Zermelo の整列定理である。 これは選択公理と同値である。 (引用終り) あほサルが、(>>636) ”∈-loopsは、正則性公理とは矛盾しますけどね 「集合のいかなる∈列も有限長で終わる」 というのが正則性公理ですから (それゆえ「基礎の公理」とも呼ばれる)” と、あほ発言 笑えるわ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/805
より 第7回 日時 2018年6月1日金 16301800 場所 数理解析研究所 420号室 講師 照井 一成 准教授 題目 村の命名規則整列擬順序の理論へ 抜粋 定義 を全順序とするに無限降下列 が存在しないとき を整列順序という 別の言い方をすれば整列順序とは空でないどんな部分集合 も最小元を持つよう な全順序のことであるどんな集合上にも整列順序をいれられるというのが の整列定理である これは選択公理と同値である 引用終り あほサルが は正則性公理とは矛盾しますけどね 集合のいかなる列も有限長で終わる というのが正則性公理ですから それゆえ基礎の公理とも呼ばれる とあほ発言 笑えるわ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 197 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s