[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
70: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/12(木) 11:08:39.87 ID:2dM7jvB/ メモ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49679660R10C19A9X11000/?n_cid=DSTPCS001 クラウドより速い「エッジ」、IoT時代の新インフラ 2019/9/12 4:30日本経済新聞 電子版 (企業報道部 堀越功、山田遼太郎、北郷達郎、清水孝輔) [日経産業新聞 2019年9月5日付を再構成] (抜粋) データをクラウドで集中管理せず、末端の機器や施設でデータ処理する「エッジコンピューティング」の活用が広がっている。自動運転などあらゆるモノがネットにつながる「IoT」時代になると、データをいかに速く処理するかが求められているからだ。データ社会を支える新たなITインフラが幕を開けようとしている。 ドローン(小型無人機)が警備員になる――。そんな取り組みをKDDIとセコムなどが進めている。ドローンの機体に人工知能(AI)と高精細な4Kカメラ、全地球測位システム(GPS)を搭載。ドローンが不審者を検知して、その情報を警備会社のシステムに知らせる仕組みだ。 「AIの活用場所を広げるのに、クラウドだけでは限界がある」。KDDIなどと開発に取り組むAIスタートアップ、アラヤ(東京・港)の金井良太最高経営責任者(CEO)は力説する。アラヤによると、クラウドを介したAI解析より遅延を10分の1以下に抑えられるという。瞬時の判断が問われる警備や自動運転車だとこの差は大きい。 今後は大勢の中から不審者を割り出す深層学習技術を開発し、ドローンに搭載したい考えだ。 アラヤは企業がクラウドで処理している深層学習をエッジ機器に搭載できるようにするソフトウエアも開発中だ。深層学習の計算量を軽くする仕組みで、19年末にも外部提供する予定だ。「エッジにAIを組み込みたい企業のハードルを下げたい」(金井氏) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/70
76: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/12(木) 14:04:37.87 ID:2dM7jvB/ メモ https://style.nikkei.com/article/DGXMZO49515450W9A900C1000000?channel=DF120220194796&style=1&n_cid=DSTPCS001 ブックコラム NIKKEI STYLE パソコンも計算間違い 0.1+0.1+0.1=0.3じゃない!? 『文系プログラマーのためのPythonで学び直す高校数学』から 2019/9/12 (抜粋) 「コンピューターの計算に間違いはない!」と信じている人は多いのでは? 今や当たり前のように身の回りの機器に組み込まれるようになったコンピューターですが、実は“苦手”とする計算があるのです。 今回は谷尻かおり『文系プログラマーのためのPythonで学び直す高校数学』(日経BP)から、担当編集者が選んだ“ちょっと面白いコンピューターの計算間違いの話”をご紹介します。 ■コンピューターは“小数”の計算が苦手 最初は皆さんに計算していただきましょう。「0.1+0.1」はいくつですか? そう、「0.2」ですね。では「0.1+0.1+0.1」は? そりゃ「0.3」です。 では、パソコンに同じ計算をしてもらいましょう。前述のプログラミング言語「Python」を使って、パソコンに直接計算式を入力します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/76
205: 132人目の素数さん [] 2019/09/15(日) 10:35:20.87 ID:IzOPqE/a >>188 >5)もしノコギリが集合だと考えると >・ノコギリ⊂{ノコギリ}⊂Z (包含関係) 大間違いw ノコギリ⊂{ノコギリ} を仮定すると 包含関係の定義により、∀x∈ノコギリ⇒x∈{ノコギリ} でなければならないが、 {ノコギリ} の元はノコギリのみだから、ノコギリ={ノコギリ} であることが必要。 これはサルの大好きな正則性公理から直ちに否定されるw だから言ってるだろ。近所の中学生に∈と⊂の違いを教えてもらえと、分かるまでROMってろと。 人の言うことを聞かないから恥を上塗る結果となる。学習しないサルだなあw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/205
332: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/19(木) 06:40:26.87 ID:7GQwcv+X >コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜 1が実に初歩レベルの誤りを繰り返してるだけ 貴様にモストフスキとか無理だし無駄だから そういう高レベルな話をしないだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/332
359: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/20(金) 06:51:34.87 ID:DPgtgKl0 1 「x∈y y∈zなら∈の推移律によりx∈zでy⊂z」 読者「x={},y={{}},z={{{}}}だと成り立たないって キューネンの「集合論」にはっきり書いてあるけど」 1 「(反論できずヤケクソで)新述語∈Rを導入して x∈y なら x ∈R y x∈y y∈z なら x∈R z とすれば∈Rについては推移律が成立する」 読者「x ∈R z ならば、x⊂z、は云えないけど」 今ここw --- 今後の展開予想 1 「⊂Rを導入する x ∈R A⇒x ∈R B のとき A ⊂R B これで文句あるまい」 読者「要するにあんた、∈と⊂を ∈R と ⊂R と誤解したわけだ 馬鹿だね〜」 1 語るに落ちて自爆死w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/359
397: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/21(土) 11:41:52.87 ID:s+bHRCsH >>390-392 1は同一視という言葉で自分の主張をどう正当化したいのか不明 単に煙に巻きたいだけなら、そんなのこの板では通用しない この板では1より馬鹿なヤツはまずいないw そもそも1は>>376の質問に回答できなかった時点で負け犬w >>385で予想したようなトンチンカン回答は図星だったんだろうw >>393-394 1はどういうつもりでモストフスキに固執するのか不明だが そもそも∈や⊂の定義はモストフスキと無関係 自分の理解できないレベルの文章を読み間違えて 基本的な∈や⊂の理解すら間違える1は正真正銘の馬鹿w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/397
438: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/22(日) 09:01:51.87 ID:dCfcIyTY ほんと、コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜w(^^ (つーか、いまふと思ったが、彼のサイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているなー(>>2ご参照)。すげー、低レベルの屁理屈反論w(^^; ) >>425 >剰余類同士の和、積は、剰余類であるから >剰余類の中の要素を考える必要がない おサルには、大学レベルの高等数学が理解できないらしいw まず、整数環Zの中の元に、和と積ありき それを、集合概念をつかって、偶数の集合と奇数の集合に類別する その剰余類の集合に、整数環Zの中の元の和と積とを使って、集合に対する和と積を定義する この順番が、正統(canonical)。おサルは理解できないらしいなw >>428 (引用開始) 例えば {・・,-2n,-n,0,n,2n,・・} から ・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ への対応は1つの集合から無数の数への「1対多対応」 したがって写像ではない (引用終り) あのさ自分勝手に、 ”{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・} から ・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ への対応” とか、反論になってないわな 「Aを満たす全ての対象は、Bである」に対しては、一つ反例を示せば良い だが 「あるAを満たす対象が、Bである」に対しては、A以外の例を出しても、反例にならんぜ (論理めためただな) あと、写像の概念をちょっと拡張して、拡張された写像概念を考えればいいだけのこと 集合論の写像なんて、要するに「対応」ってことだけなんだからw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/438
461: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/22(日) 10:45:54.87 ID:adVjb7k7 >>460 ID:g+51A3D4も別人 認知症か?安達w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/461
894: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/16(水) 21:57:25.87 ID:OrOarbJT >>890 (引用開始) 「S_3, S_4, S_5 の部分群の分類」のところで S_5の位数20の部分群も出てるぞ (12345), (2354) が生成群だから 部分群に位数5と位数4の巡回群がある (引用終り) その議論はちょっと違うと思うよ おまえ、なんか勘違いしていると思うよ おまえ、>>849にも似たことを書いていたね(下記) (>>849より引用開始) >全体では、位数5の巡回群と位数5の巡回群の直積の群で、位数25の群 全体では、位数20の群ね だいたい、25が120(5次の対称群S5の位数)の約数でない 時点でおかしいって気づけよw (引用終り) 方程式のガロア群では、普通は基礎体はQに必要な1のベキ根は全て添加されているとして、議論を進める そうすると、二項方程式 X^5-a=0 が既約として、この方程式のガロア群は、位数5の巡回群になると議論を単純化できる この場合、群の位数は20ではない >>890で、S_5 の部分群に位数20の部分群が存在することと 一方、基礎体Qに、1のベキ根が含まれていないときに、 二項方程式 X^5-a=0 のガロア群が位数20の群になることとは 別の議論だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/894
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s