[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
47: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/11(水) 19:22:12.71 ID:h4/yIPnA >>34 >なお、”x ∈ y → x ⊂ y ”を認めないと、 >素朴集合論のベン図に反例が出る >つまり、x ∈ yであるにも関わらず、 >xのある元 u ∈ x で、u not∈ y となると、 >素朴集合論のベン図が描けない ベン図wwwwwww ベン図って基本的に集合の包含関係しか描けないだろ ベン図で表せるもの 要素=点、集合=点の集まりを表す○ つまり 「u ∈ x かつ x ∈ y」なんてのは そもそもベン図で描けるようなもんではない xを○で表して、yをさらにその外の○で描いた場合 「x⊂y」と区別がつかないだろ ニワトリってホント軽率な馬鹿だなw ついでにいっとくと、一般の集合Sは∈に関して推移的でない つまり u ∈ x かつ x ∈ S だからといって u ∈ Sとはならないw Sの最も簡単な例が{{{}}} {}∈{{}} {{}}∈{{{}}}だが、{}∈{{{}}}でないw ああ おもしれえw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/47
129: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/14(土) 00:32:12.71 ID:QdZ5TU5n >>127 追加 https://researchmap.jp/mu1x9nhhd-21099/?action=multidatabase_action_main_filedownload&download_flag=1&upload_id=40760&metadata_id=12105 公理論的集合論(情報科学特別講義 III)お茶の水女子大学2012年度集中講義「情報科学特別講義III」(2013年2月18日?22日)授業要旨 矢田部俊介 京都大学文学部大学院文学研究科 2013 年 2 月 17 日 (抜粋) P4 2.2.1 順序数とブラリ・フォルティのパラドックス 定義 2.8 (順序数) x が順序数であるとは、x 上で ∈ は以下の条件を満たす ? 推移的である:(∀y, z)[z ∈ y ∧ y ∈ x → z ∈ x], ? 整列順序をなしている:(∀y ⊆ x)(∃z)(∀p)[z ∈ y ∧ (p ∈ y → p not∈ z)] (任意の x の部分集合 y には、∈ に関する最小元が存在する)。 つまり、順序数とは以上の二つの条件を満たす集合のことである。 しかし、そんな条件を満たす集合が本当に 構成できるのだろうか。 その具体的な形成方法は、有名なフォン・ノイマンによる定義である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/129
303: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/18(水) 10:07:37.71 ID:fhLrN2ai >>301 おっちゃん、どうも、スレ主です。 お元気そうでなによりです。(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/303
371: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/20(金) 08:13:25.71 ID:ihE7M+Qz >>366 >Z/nZの要素は0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZのn個だけ >そこからZへの全射は逆立ちしても不可能wwwwwww (>>328より) 下記信州大 代数入門 (花木章秀先生)より ”同値類全体の集合は Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ で 0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・} 1 + nZ={・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・} 以下略 だから Z/nZ = {{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}, {・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}, ・ ・ ・ ,{・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}} ↓全射(内側の{}を外すだけ) Z ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ , ・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・ , ・ ・ ・ , ・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・} 逆立ちしたら”全射”ができました(^^ (参考) http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/intro/intro2013.pdf 代数学入門 花木 章秀 2013 年前期 (2013/04/01) (抜粋) P29 3.2 整数の合同によって定義される環 ある l ∈ Z が存在して a - b = nl となるとき a ≡ b (mod n) と書くことにする。 このときこの 関係は同値関係である。その a を含む同値類は a + nZ = {b ∈ Z | a ≡ b (mod n)} = {a + nl | l ∈ Z} であった。異なる同値類全体の集合は Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ} である。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/371
428: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/22(日) 08:13:24.71 ID:adVjb7k7 >>420 >ここで、↓の上の集合で、外側の{}を外してみよう >{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}, {・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}, ・ ・ ・ ,{・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・} > ↓全射 >・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ , ・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・ , ・ ・ ・ , ・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・ >要するに、 >↓の上側は、Zの部分集合で、0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZたちになる >↓の下側は、Zの元たち >つまり、↓の上側は、Zの部分集合の集まりで、そこに属する元から、Zの元に対する自然な対応(写像)が存在する 写像は存在しないw 例えば {・・,-2n,-n,0,n,2n,・・} から ・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ への対応は1つの集合から無数の数への「1対多対応」 したがって写像ではない wikipediaより 「写像とは、二つの集合が与えられたときに、 一方の集合の各元に対し、他方の集合の”ただひとつの”元を指定して 結びつける対応のことである。」 ”ただひとつの”とはっきり書いてある。これ常識。知らん奴はバカ。 >要するに、Zの部分集合、0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ達からのZに対する写像が、 >そのまま保存されていると考えればいいだけのことだ(^^ 写像でないので無意味 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/428
619: 132人目の素数さん [] 2019/09/28(土) 06:46:12.71 ID:4iMJWNT8 >>617 追加文献が見つからない それでいい それが現実なんだ(^_^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/619
703: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/04(金) 06:36:47.71 ID:PGOderPE >>701 Gスレ1をなんたら問題に逃がしてはいかんよ 「集合論の初歩」という明確な誤りで蒸し焼きにしようぜw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/703
802: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/14(月) 11:23:22.71 ID:llLaGKvq >>801 貴様のような馬鹿にはガロア理論は到底無理だから諦めろ 馬鹿はただ 「5次以上の代数方程式の根はよっぽど幸運でもない限り 四則演算とべき根だけでは表せないんだってさ」 と覚えとけばいい どうせ理由なんかわかんないんだからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/802
848: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/15(火) 17:36:10.71 ID:qksvMa12 それじゃ、おっちゃんもう寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/848
979: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/18(金) 16:28:59.71 ID:et14HmJl >>975の訂正: リー変換群(今でいうリー群) → リー変換群芽(今でいうリー群) あと、歴史的に一番最初に生じた多様体はリーマン面。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/979
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s