[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
54: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/11(水) 20:56:24.58 ID:h4/yIPnA >>52 >元xを、ベン図の点で表わす必要ないよね どうやって表すんだい?w 何も考えてないくせに粋がるなよ アホなニワトリwwwwwww 全ての集合が推移的とか順序数とか 勘違いしてる馬鹿に集合論なんか到底無理 wwwwwwwwwwwwwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/54
56: 132人目の素数さん [] 2019/09/11(水) 22:14:05.58 ID:9NZxnffP サルが分かっていなかったのは現代数学の集合論ではなく中学数学の集合論でした(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/56
213: 132人目の素数さん [] 2019/09/15(日) 11:26:23.58 ID:IzOPqE/a サルは気が狂ってるので精神病院で治療してもらえ 自分で「ノコギリを集合とする」と言っておきながら次の瞬間には「ノコギリは集合でない」とか、いくらなんでもキチガイ過ぎるだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/213
250: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/16(月) 16:25:59.58 ID:4OYL0rf4 £ / ̄ ̄\ 〜& ‖ 1 ‖ ‖ の ‖ ‖ 墓 ‖ |∬ ∬| チーン |ii≦≧ii| _|旦|==|旦|_ W-|二二二二二二|-ff http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/250
381: 132人目の素数さん [] 2019/09/21(土) 00:17:32.58 ID:svbXdWN6 整数は偶数と奇数という2種類しか無い。 だからZ/2Zは2元集合であって3元集合でも無限集合でもない。 「〜の視点で見れば…」などという主観が入り込む余地は無い。 そもそも主観に依存するならそれは数学ではない。 バカ丸出し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/381
385: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/21(土) 06:05:59.58 ID:s+bHRCsH >>378 >必死の論点そらし、ご苦労さん 必死の回答拒否、ミットモナイw >>376の質問に答えられない時点で テツガクシャ1は要素と部分集合が理解できてない と白状したわけだw >Z/2Z={{0,2,4,…},{1,3,5,…}}とする >1) Z/2Zの元を全て列挙せよ 答えは{0,2,4,…}と{1,3,5,…}の2つ 0,1,2,3,4,5,…とか答えるテツガクシャ1は 正真正銘の白痴w >2) Z/2Zの部分集合を全て列挙せよ 答えは{},{{0,2,4,…}},{{1,3,5,…}},{{0,2,4,…},{1,3,5,…}}の4つ {0,2}とか{1,3}とか答えるテツガクシャ1は 正真正銘の白痴w ついでにいえば{{0,2,4,…},{1,3,5,…}}と{0,1}は別の集合 「同じとみなす」を「同じである」と読むのは白痴w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/385
406: 132人目の素数さん [] 2019/09/21(土) 19:10:38.58 ID:Hes6utyS ワッチョイ、IP表示議論スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567953023/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/406
470: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/22(日) 17:21:39.58 ID:adVjb7k7 「1」に捧げる https://www.youtube.com/watch?v=PfBebI2oFp4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/470
491: 132人目の素数さん [] 2019/09/22(日) 19:34:38.58 ID:g+51A3D4 >>490 ですから心配ご無用ですって スレ主はもう数学板から駆除されましたからw まさかこの期に及んで数学板に居座り続けるなんて図々しいマネはできないでしょうw いくら恥知らずなスレ主でもw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/491
553: 132人目の素数さん [] 2019/09/24(火) 07:19:17.58 ID:hsCazScf >>547 どうもスレ主です だいたい分かりました 後で書きます でも、追加文献も有ればうれしい 宜しくね(^_^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/553
750: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/09(水) 07:48:37.58 ID:2o5RsZjT >>748 一応、「雑談」とは入れてあるんだなw(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/750
761: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/09(水) 13:25:04.58 ID:nHmzRvjt メモ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40853860U9A200C1X20000/ プリファード・ネットワークス 深層学習の応用容易に 日経優秀製品・サービス賞 2019/2/4 13:30 リサーチャー 得居誠也氏 「なんか使いにくいよね」。深層学習のフレームワーク「Chainer(チェイナー)」を開発したきっかけは、会社で同僚と交わした何気ない雑談だった。2015年、当時27歳だった。 フレームワークは、深層学習のプログラムを書くのに利用する。チェイナーを開発するまで一般的だったものは、自然言語処理では使いにくかった。同僚との雑談で浮かんだヒントを基に、休みを活用して開発に着手。幸いにもバグなど落とし穴がなく、基礎となる部分のコードを書き上げるまでは10日ほど。 チェイナーの名前は、プログラムを書くとデータが鎖状につながるため、岡野原大輔副社長のアイデアでつけられた。 1カ月後の15年6月に「チェイナー」として発表し、誰でも使えるソフトウエアとして公開した。チェイナーの利用者が増えるとともに、利用者がよりよく改良してくれる流れができればと考えた。グーグルやフェイスブックなど、米国のネット大手より先んじたことで、PFNが持つ技術力などを認知してもらえるきっかけにもなった。 チェイナーはAIのシステム開発でよく使われている「パイソン」というプログラミング言語の力を最大限に活用した。プログラミングが得意な人ばかりではなく、数学や統計学を学んできた人もいる。プログラミングに不慣れでもパイソンさえ理解していれば、深層学習のプログラムを書けるようにすることで、アイデアを落とし込みやすく、研究を早く進められるようにした。 15年の公開以降、日本だけでなく海外も含めて、多くのエンジニアがチェイナーを使ってくれていることに感謝している。先日、インドにいる大学生から質問のメールが送られてきて、遠く離れた国の人も愛用してくれているのが、うれしかった。 今、取り組んでいるのは高速化だ。深層学習の研究で扱うデータの規模が大きくなっているほか、画像処理半導体(GPU)などハードウエアの性能の進化も著しい。どれだけ大規模で高速に学習できるかが問われるようになっている。他のフレームワークの先を行くよう改良に全力をそそいでいる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/761
844: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/15(火) 10:40:11.58 ID:GY+TtPJn >>839 補足 いま議論している部分は、”べき根拡大”というやつね 下記が、参考になるだろう はてなblog(URLがNGなので、キーワードでググれ(^^ ) ガロア理論のメモ(その6):べき根拡大と可解群 めもめも ※ 2017/09/27 (抜粋) 本シリーズの内容は、筆者の学習ノートレベルのもので、個々の証明には不正確な部分が多々あります。 これらをより正確なものに加筆・修正して大幅に説明を書き加えたものを同人誌として、技術書典3で配布する予定です。 補題6.2 略 この補題を基にして、べき根拡大と可解群の関係が得られる。多項式の解がべき根を用いて表現できるかどうかを判定する、ガロア理論の根幹の1つとなる。 定理6.1 ―――――――――― 多項式 f(X)=X^n?a∈F[X] の分解体を E とする時、Aut(E/F) は可解群となる。このような拡大をべき根拡大とよぶ。 略 補題6.2より、Aut(F(ω)/F) はアーベル群なので、これで定理が証明された。 ―――――――――― 文献によっては、X^n?a の根の1つのみを加えた拡大をべき根拡大と定義している場合もあるが、ここではすべての根を加えた分解体として定義している点に注意。 これにより、以降の各種定理の証明が少し簡単になる。 (根の1つのみを加えた定義の場合は、証明の中で、すべての根を加えた体まで拡張して議論する必要がある。) 例 ―――――――――― 定理6.1で存在が保証される α は、一意ではない点に注意する。 たとえば、f(X)=X^3?2∈Q[X] の根は、ω を1の原始3乗根として、{3√2,3√2ω,3√2ω^2} であり、α=3√2 とすると、分解体は、E=Q(3√2,ω) となる。 一方、α=3√2ω として、E=Q(3√2ω,ω) としても結果は同じである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/844
887: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/16(水) 19:22:24.58 ID:/906omXv >>878 >めんどくさいやつだな 学習がめんどくさいなら、数学やめていいぞ 誰も貴様に数学やれなんて頼んでないから >そうあせるな あせって>>839で >1の5乗根の原始根 ζ5を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る と馬鹿丸出しな間違い書いたのは貴様www >代数的整数論において、すべての円分体は有理数体 Q のアーベル拡大であることが示せる。 >クロネッカー・ウェーバーの定理 (Kronecker-Weber theorem) は、この逆を部分的に与えるもので、 >Q のアーベル拡大体はある円分体に含まれるという定理である。 なんで、尋ねられたことを調べずに 無関係なことを書くのかね? >>859で、何て書いた? 「円分体の同型写像を具体的に構成せよ」 だよね? もし、この質問に答えられるなら、 「1の5乗根の原始根 ζ5を添加する拡大から、位数5の巡回群が出る」 なんて書くことはあり得ない だから訊ねてるんだよ まっさきに尋ねられたことを調べろよ 馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/887
907: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2019/10/17(木) 05:31:26.58 ID:448PbhX4 >>904 1の5乗根を追加した体を基礎体としても ガロア群がF_20となる場合がいかなるものか についてはハイレベル数学人に任せるw 私の目的はあくまで馬鹿のローレベルな間違いを指摘することにあるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/907
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s