[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
48: 132人目の素数さん [] 2019/09/11(水) 19:24:18.26 ID:h4/yIPnA >>33 そもそも {1}⊂{0,1,2} だが、 0={} 1={0} 2={0,1} だから not({1}∈{0,1,2}) 頭悪いだろw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/48
294: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/18(水) 07:43:24.26 ID:wvXbGob9 ____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ <偶数全体も奇数全体も無限集合 | |r┬-| | よって{偶数、奇数}は無限集合 \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ <.だっておwww ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ 元が2つしかない有限集合だろがw /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) 貴様は数も数えられないのか | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ヽ -一''''''"〜〜``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ ン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/294
307: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/18(水) 19:19:13.26 ID:wvXbGob9 午後、書店に立ち寄ったら キューネン著 藤田博司訳「集合論」(日本評論社) があったので、ちょっと中身を見てみたら 「第1章 公理的集合論の基礎」の「7 順序数」(p21) のところで、推移的集合でない集合の例として{{{}}}(文中では{{0}}) 順序数でない集合の例として{{{{}}},{{}}.{}}(文中では{{{0}},{0},0}) がしっかりでてたぞ これで1が間違ってることは確定したなw どうした?モストフスキw (キューネンにもモストフスキ云々は出てくるがもっと後w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/307
433: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/22(日) 08:44:29.26 ID:adVjb7k7 >>432 >>429の問は、1に答えてもらえw ここで俺様にイジメられて凹んでるからな 貴様の巣で暴れさせてやってくれ もうここには返さなくていいからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/433
586: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/26(木) 19:14:59.26 ID:8SLr+Kit >>581 >集合の濃度を、順序数を使って定義するという思想がある その思想に沿った順序数は ノイマンの構成法によるもの ツェルメロの方法は、 上記の思想に沿うものではない >2:={{{}}} >で、順序数2、濃度2 {{{}}}の濃度は1 >つまり、{}の数で、濃度を定義すべき 濃度は、元の数で定義されるものであって {}の数は関係ない >それで、{}の数が無限のとき順序数ωになって、 {}の数が無限になるなら、整礎でない >濃度も無限で、つじつまがあう 濃度を順序数で定義するのであれば、 ノイマンの構成法による必要がある ツェルメロの方法では、超限順序数の定義ができない まずωが正則性公理に反する。 正則性公理を捨ててω={ω}を認めたとして 今度はω+1が実現できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/586
746: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/09(水) 07:40:07.26 ID:2o5RsZjT >>742- ありがとさん(^^ 千葉にあっても、東京ディズニーランド ガロアは、現代数学の象徴です! (゜ロ゜; ガロアも、少しやるよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/746
771: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/09(水) 23:35:16.26 ID:2o5RsZjT 群Gの元g,g’、Nを正規部分群として gN=Ng、g’N=Ng’、g・g’N=Ng・g’ 1)gN・g’N=Ng・g’N=g・g’N・N=g・g’N (N・N=Nとして) 2)g・g’の逆元(g・g’)^-1=g’^-1・g^-1 (g・g’・g’^-1・g^-1=e) 3)単位元eだけは、Nと共通 eN=Ne で、gN・eN=gN・N=gN なので、群Gを、正規部分群Nで類別した eN、g1N、g2N・・・ たちは、演算”・”に対して、群を成す これを、商群G/Nとか書きます (ここで、上記1)などで、gN=Ngを使っている。なので、gN=Ngが成立たないと、まずいのです) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/771
838: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/15(火) 07:18:50.26 ID:9ROe+Kvi >>829 (>>836) ID:ceRjWFfMさん、レスありがとう (引用開始) >正しい答えは >乗法群(Z/nZ)× (位数n-1) 乗法群(Z/nZ)×はいいけど、位数n-1じゃないよ。 (引用終り) ご指摘の通りです (>>818の訂正版) Q1. Qに1のn乗根を添加した拡大体をEとする このときのガロア群G(E/Q)は? A1. 面倒なのでn=p(素数)とするよ (こう仮定してもガロア理論には十分だから) 位数pの巡回群 因みに、1のn乗根 ωp=p√1 (1の原始根)として Eは、Qにωpを添加した拡大体になる(ガウスのDAに書いてあるらしい) (なお、G(E/Q)が可解である(ベキ根で解ける)ことも、ガウスのDAに書いてあるらしい) (終り) なお、1のn乗根を添加した拡大体の解説は、下記に詳しい 因みに、最小多項式を考えると、x^n-1=0の”x^n-1”は可約で、因子x-1を持つので、因数分解できて、一般に次数が必ず1下がる n=p(素数)のとき、最小多項式の次数はp-1です (おれも、あんまり分かってないね(^^; ) http://hooktail.org/misc/index.php?%C2%E5%BF%F4%B3%D8 ガロア理論入門 物理のがきしっぽ http://hooktail.sub.jp/algebra/1sNthRoot/ 1のn乗根 (Joh著) 物理のがきしっぽ (抜粋) 1 の原始 n 乗根はφ(n) 個あります. ここに出てきたφを オイラーのファイ関数 と呼びます.ファイ関数を使うと, |G(E/Q)|=[Q(ζ):Q] <=φ(n) と書くことが出来ます.また,次の定理も重要です. x^n-1=0 の解 ζ の最小多項式は (x-ζ)(x-ζ^k1)・・・(x-ζ^ks) の形に書けることが要請されます. 添字の ki は, (n,ki)=1 を満たす 1 < k < n だけを取るものとします. この最小多項式を 円周等分方程式 と呼びます. 円周等分方程式の解は,複素平面上で単位円の円周を等分点に当たりますから,この名前の意味は非常に明快だと思います. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/838
978: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/18(金) 16:05:27.26 ID:X/c9sPkS >>976 >A field with finitely many elements. Aka Galois field. Aka:「aka」は、「also known as」の略語 あるものに、何か他の呼び方や名前がある時に使うみたいです(^^; https://www.eigowithluke.com/aka/ Eigo with Luke 2011.02.16 akaの意味 ネイティブの説明 (抜粋) 今日は「aka」について説明します。この「aka」は、「also known as」の略語になります。 あるものに、何か他の呼び方や名前がある時、「also known as」というフレーズを使ってそれを紹介出来ます。 つまり、「also known as」は「またの名前は」、「通称」などという意味になります。 「also known as」を省略して書く時にはいくつかの書き方があります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/978
987: ID:1lEWVa2s [sage] 2019/10/18(金) 17:24:42.26 ID:KOXE4g88 >>986 それでいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/987
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s