[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
328: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/19(木) 00:48:54.17 ID:MSw7Rbq1 >>306 (引用開始) その場合、個々の自然数を要素とすることはしませんよ 同値類から代表元をとって {0,1}という別集合を考える というのはありますがね (引用終り) コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w 論破しますw (引用開始) おサルの主張は、(>>236) 「会社は部の集合ではありませんw (ついでにいうと部は課の集合ではないw) 会社は社員の集合ですからw」 (引用終り) ええ、おサルの集合論は上記でしたね で、下記信州大 代数入門 (花木章秀先生)より ”同値類全体の集合は Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n ? 1) + nZ}” 0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・} 1 + nZ={・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・} 以下略 ですから、Z/nZは、整数の集合Zを整理してn個の袋に数を小分けした集合と考えれば良い 逆に、集合Z/nZで、中の小分けの袋を取ってしまえば、もとの整数の集合Zに戻る Z/nZは、明らかに有限集合ではない 例えば、百万までの数を同じように類別することで、n個の要素の集合はできるが しかし、Z/nZは無限集合を類別した集合ですし、中の小分けの袋を取れば、元の無限集合Zになります 0 + nZ ∪ 1 + nZ ∪ ・・∪ (n ? 1) + nZ =Zですからね だから、Z/nZとZを全く別ものと考えるよりも、 繰返すが Zの中を類別したらZ/nZ Z/nZの分類をやめたらZ お互いに移りあえるという理解がよろしいと思いますよ そう考えないと、代数学(入門)は難しくなりますよw(^^; つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/328
342: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/19(木) 19:33:08.17 ID:7GQwcv+X >>335 >大学数学の”「同一視する」という考え方”、分かりますか〜w ★チガイの戯言w >Z/nZ→Z:圏論の忘却函手みたいなのを考えて、Z/nZを忘れたらZに戻るってこと 忘却函手が何かも知らずに、忘却だけで脊髄反射してるなこの馬鹿w ああ、忘却函手でサーチした結果を読まずにコピペとか要らないからwww >(Z/nZの要素の例えば、0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}の元からZ中の例えば2nに対応を付ければ良い) それじゃ、Z内の有限集合への単射 全射にはならない ということで >この視点では、Z/nZは無限集合 は全くの嘘っぱちw >もし、Z/nZが完全な有限集合なら、どうやっても、無限集合とすることはできないよね なんで、無限集合にしたがるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/342
348: 132人目の素数さん [] 2019/09/19(木) 22:43:24.17 ID:gcv8MKKh >>335 >この視点では、Z/nZは無限集合 これは酷い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/348
484: 132人目の素数さん [] 2019/09/22(日) 19:15:54.17 ID:g+51A3D4 スレ主、必死に言い訳考え中w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/484
512: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/23(月) 07:00:19.17 ID:Pa2IotH6 >>509-511 「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ by 小島寛之 おサルには、大学数は無理と自白しているってことだなw(^^; https://hiroyukikojima.hatenablog.com/entry/20140606/1402035822 hiroyukikojima’s blog 小島寛之 2014-06-06 「同じと見なす」ことの素晴らしさと難しさ (抜粋) 数学は世界をこう見る (PHP新書) 作者: 小島寛之 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2014/05/16 メディア: 新書 この本には、複数のコンセプトが込められているのだけど、その中で非常に大きいのが、「同じと見なす」という数学固有のテクニックをこれでもか、というぐらいに徹底的に解説することだ。 「同じと見なす」ということを、数学の専門の言葉では「同一視」という。この「同じと見なす」という数学の手法は、高校までの数学ではほとんど表れない。 というか、本当は随所でニアミスしているだけれど、高校までの数学教育で強調されることは(情熱のある特殊な先生を除けば)全くない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/512
691: 132人目の素数さん [] 2019/10/01(火) 20:38:24.17 ID:Fd75etB7 >>690 おっちゃん、どうもスレ主です レスありがとう おやすみなさい(^_^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/691
716: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/05(土) 22:29:16.17 ID:kZwmbLNI 大体、ガロア理論のスレッドで確率過程の話をするのはおかしいですね 正気ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/716
732: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/06(日) 14:12:27.17 ID:d8OQiN+r >>731 追加の追加 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AF%E3%81%A8%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%AB (抜粋) 『ガルガンチュワとパンタグリュエル』(ガルガンテュアとパンタグリュエル、Gargantua, Pantagruel)とは、フランス・ルネサンス期の人文主義者フランソワ・ラブレー(Francois Rabelais)が著した物語『ガルガンチュワ物語』『パンタグリュエル物語』のこと。 ガルガンチュワ(ガルガンチュア[1]、ガルガンテュアとも)、パンタグリュエルという巨人の一族を巡る物語である。 第二之書・第一之書はアルコフリバス・ナジエ(Alcofribas Nasier)という筆名(ラブレーのアナグラム)で、第三之書以降は本名で刊行した。1532-1552年に4巻までが出版された。ラブレーの死後に第5巻が刊行されたが、偽書説もある。 『ガルガンチュワ物語』の方が執筆・出版とも後だが、内容的にみて「第一之書」と呼び、『パンタグリュエル物語』を「第二之書」と呼ぶ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/732
763: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/09(水) 13:32:03.17 ID:nHmzRvjt >>761 youtube 得居誠也経歴(自己紹介より) 学部東大数学科→修士 東大情報系 https://www.youtube.com/watch?v=dkAzjRldJn0 得居誠也「AIを書く」ー高校生のための東京大学オープンキャンパス2017 模擬講義 706 回視聴?2018/10/24 東大TV / UTokyo TV チャンネル登録者数 1.22万人 東大TV( http://todai.tv/ )で公開中の一部のコンテンツをこちらのYouTubeチャンネルでもご覧いただけます。 01:16 自己紹介 03:11 深層学習の様々な例 13:52 AIとゲーム 24:03 汎用AIと特化型AI 34:47 深層学習の研究 ★高校生のための東京大学オープンキャンパス https://www.u-tokyo.ac.jp/opendays/in... https://www.youtube.com/redirect?redir_token=5pSXQBaD9Y2QdxLwOKbQE3J071h8MTU3MDY4MTY2NkAxNTcwNTk1MjY2&event=video_description&v=dkAzjRldJn0&q=https%3A%2F%2Fwww.u-tokyo.ac.jp%2Fopendays%2Findex.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/763
775: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/10(木) 10:41:41.17 ID:K6AlmfoH >>774 矢ヶ部巌先生、お亡くなりになられていたんだ ご冥福をお祈り申し上げます 合掌 https://www.nippyo.co.jp/blogsusemi/keijiban/fuhou/ 日本評論社 訃報 矢ヶ部巌(やがべ・いわお)氏(九州大学名誉教授)が2017年12月19日に逝去された.享年87歳.専門は代数学. 著書に『数学での証明法』(共立出版),『数III方式 ガロアの理論』(現代数学社)などがある. 小誌では,1970年代からご登場いただき,特に「エレガントな解答をもとむ」で長年ご出題いただいた. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/775
833: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/14(月) 23:57:01.17 ID:yDLeEzQX 方程式考えるとき下の体が1の冪根全部含む時しか考えないわけないだろ? なんでガロア理論の本まだ一冊ロクによめてすらいないのにそんないい加減な思い込みしてるんだよ? 俺が読んだ教科書の中だけに限定したってそんなデフォルト設定してる本なんかほとんどないわ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/833
840: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/15(火) 08:06:54.17 ID:qksvMa12 おっちゃんです。 >>773 >本なら、アルティンとか、Coxとかもあるけどね(^^ 実代数幾何でよく行われるという議論の原形になった実体の理論に興味があって、永田可換体論を買ってしまった。 読んで理解するのは長い道になりそうだ。まあ、他のことにも関心はあるので、気長に読み進めて行く。 ガロア理論を理解するだけなら群論に取り組んだ方がいいとは思うけど。 或いは啓蒙書でも足りていると思うけど。 最近知ったことだけど、アペリーはむしろ計算機を援用する形でζ(3)の無理性を証明した可能性があるようですな (一松著 講談社 ブルーバックス 2016再発行の「四色問題」 254ページ参照)。 もしかしたら、意外に啓蒙書も馬鹿にすることは出来ないのかも知れませんな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/840
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s