[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
46: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/11(水) 19:21:47.16 ID:h4/yIPnA >>30 >我々の通常接する素朴集合論に近い議論では、 >”x ∈ y → x ⊂ y ”を認めた方が良い こりゃまたヒドイ・・・ >>31 >我々が通常扱う集合は、 >超限帰納法も適用可の場合が多く、 >∈−順序が成立つとして良い そんなわけないだろ >∈−順序が成立つ場合は、 >”x ∈ y → x ⊂ y ”成立 「∈ がその上で整列順序になる集合」 って順序数だろ いつどこで誰が 「一般の集合が順序数になる」 と証明したんだ? もしかして、まだ 「選択公理から、どんな集合も整列順序がつけられる だからどんな集合も∈に関する整列順序集合だ!」 とかトンチンカンな勘違いしてるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/46
101: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/13(金) 19:05:40.16 ID:+P68OVAU >>91 > 大中小の丸でいいでしょ 空集合と偶数からなる集合と奇数からなる集合を「五重丸」を用いてベン図で表せ Odd = {1, 3} Even = {2, 4} http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/101
148: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/14(土) 12:24:30.16 ID:VYIPOabR 雑談スレも77で、ニワトリの馬鹿っぷりの決定的証拠が見つかったなw 数学板でも数々の馬鹿を見てきたがここまで酷い馬鹿はお目にかかったことがないw ニワトリの今回の馬鹿発言に比べたら「哀れな素人」の無限否定論なんか全然マシw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/148
212: 132人目の素数さん [] 2019/09/15(日) 11:18:35.16 ID:IzOPqE/a サルは頭が悪く勉強も嫌いだが、さらに自分で言ったことを次の瞬間には全否定するという発狂ぶりw こんなキチガイ見たこと無いw 数学どころじゃないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/212
280: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/17(火) 22:11:32.16 ID:mfJeWOr2 >>276 >{ヒトの身体}={{頭}、{ボディー}、{右腕}、{左腕}、{右足}、{左足} } 左辺は1つの要素しかない 右辺は6つの要素がある この時点で間違ってるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/280
402: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/21(土) 14:26:39.16 ID:RSxZzkRi 3位は、哀れな素人さんの立てたスレか(^^; 0.99999……は1ではない https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568381077/1- 1 名前:哀れな素人[] 投稿日:2019/09/13(金) 22:24:37.09 ID:U+cKUvgR 詳細は今世紀最高の重要本 「相対性理論はペテンである/無限小数は数ではない」 参照 0.99999……は1ではないことくらい 小学生でも文学部の女子学生でも分っているのに、 2chのアホどもは誰一人として分っていない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/402
418: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/22(日) 07:07:35.16 ID:dCfcIyTY >>417 つづき ここで、この演算が「剰余類に対する演算」としてきちんと定義されていることは、 結果(和や積)として求まる剰余類が代表元の取り方に依らないこと、 すなわち、a1, b1, a2, b2 を [a1] = [b1] かつ [a2] = [b2] を満たす任意の整数とすれば、 [a1+a2]=[b1+b2], [a1 x a2]=[b1 x b2] が成り立つことから確認できる。 3 を法とする剰余類環 法 3 に関する剰余類は ・0 :=[0]={・・・ ,-6,-3;0,3,6,9,12,・・・ }: 3 で割り切れるもの ・1 :=[1]={・・・ ,-5,-2;1,4,7,10,13,・・・ }: 3 で割って 1 余るもの ・2 :=[2]={・・・ ,-4,-1;2,5,8,11,14,・・・ }: 3 で割って 2 余るもの の三種類である。ここでたとえば、1 + 2 を計算したいときは、4 ∈ 1 および 8 ∈ 2 で 4 + 8 = 12 ∈ 0 だから 1 + 2 = 3 とすればよい。このようにして Z/3Z = {0, 1, 2} における演算表 が得られる。(Z/3Z, +, ×) は環であり、この場合さらに体となり、F3 で表される(英語で体を意味する "field" に由来)。 4 を法とする剰余類環 もうひとつ、法 4 に関する剰余類を考えよう。Z/4Z = {0, 1, 2, 3} は ・0 ={・・・ ,-4;0,4,8,12,16,・・・ } ・1 ={・・・ ,-3;1,5,9,13,17,・・・ } ・2 ={・・・ ,-2;2,6,10,14,18,・・・ } ・{3} ={・・・ ,-1;3,7,11,15,19,・・・ } で与えられる。この剰余類の乗法では 2 × 2 = 0 となり、2 は零因子である。 したがって、Z/4Z \ 0 は乗法について閉じていない。 このことから、代数系 (Z/4Z, +, ×) は(4 を法とする剰余類環として)可換環を成すのみで、零因子が乗法逆元を持たないため体にはならない(位数 4 の有限体 F4 は存在するにも関わらず、である)。 一般化 剰余類の概念は整数環ではないほかの環に対しても考えることができる。 イデアルの概念を定義して、イデアルを法とする剰余類を構成すれば、それらの全体は再び環を成し、環のイデアルによる剰余(類)環あるいは商環と呼ばれる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/418
477: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/22(日) 18:57:58.16 ID:dCfcIyTY >>474 ID:oqWKgEJSさん、どうも。スレ主です。 どなたか存じませんが・・(^^ >この「サル石」とやらは何年も朝から晩まで粘着しているようですが、どのように生計を立てているのでしょうか 哀れな素人さんから、「小学生に教えている」ということを聞いた記憶があります (なお、粘着は3年近いですねw(^^; ) >レスを見たところとても数学で食える頭はしていませんし 同意 彼は自称、「私?某大学の数学科卒 修士課程修了ですが何か?」らしい(>>2) で、”とても数学で食える頭はしていません”に同意です >幼稚な人間性を見ても社会人の憂さ晴らしという感じでもないですよね 私の素人診断は、彼はサイコパスです(>>2ご参照) 他人の死、殺人とか自殺、それに動物の屠殺(とさつ)に異常な興味と知識を示しています >自分の事を棚に上げて他者に粘着 >滑稽な人生ですねw 全く同意です そして、適切かつ良識的見解と思います(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/477
565: 132人目の素数さん [] 2019/09/25(水) 06:47:56.16 ID:2SqyoTy4 >>562 おサルありがとう(^_^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/565
598: 132人目の素数さん [] 2019/09/27(金) 07:28:08.16 ID:NvLUjz9t >>597 どうもスレ主です 1)ωが、ノイマン構成の集合Nに対応することまでは、一致しています しかし、Nは無限集合です そこで、{N}を考えます {N}の多重度は、無限でしょ 2)Nの多重度は、{N}の多重度ー1と考えると、無限でしょ 余談ですが、Nはnたちを無限に集めて、{}を付けたものと考えれば、やっぱり{}の多重度は無限 3)要素が有限個の集合を、有限集合と呼ぶと定義するのは、勝手ですが、 賢い命名かどうかが問題です {N}を、有限集合に分類することに、どういう意義が、あるのか 元が有限個の集合と呼ぶほうが、分かり易いでしょ {N}を有限集合と呼ぶと、{N}の{}を外せば、無限集合になって、それはなんかへん 4)やっぱり文献ないでしょ。それで結構ですよ Z/nZを、有限環、有限群、あるいは、n=pのとき有限体と呼ぶ以上に、純粋に集合論として、有限集合を強調する意義はないでしょ(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/598
639: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/29(日) 09:24:51.16 ID:WcBxaUNf >>638 >逆の繰り返しが可能かは無条件で認められないでしょ >>629の「suc(n) = ωとなる自然数は存在しない」から 逆の繰り返しは不可能だな >有限回なら逆の繰り返しは可能 任意の自然数mについて、suc(n) = mとなるnが存在するからね ID:NoBnYUlZはこのスレでは汚名返上は無理だから 諦めて一から出直したほうがいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/639
752: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/09(水) 07:51:55.16 ID:2o5RsZjT >>740 (引用開始) 2. 2ch*)の内容は信用できるか? 基本的に信用できません。先生>周りの人>>> 2ch*)や知恵袋の人です。何故かというといつも同じことしか言っていないから。多分きちんと検証していないで想像で議論しているだけではないのかと私は思っています。 (まあ、自分もあんまり信用できないけど) (引用終り) まあ、典型が下記だな(^^ 現代数学の系譜 カントル 超限集合論 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1570237031/1- http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/752
846: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/15(火) 11:21:44.16 ID:qksvMa12 >>842 >>最近知ったことだけど、アペリーはむしろ計算機を援用する形でζ(3)の無理性を証明した可能性があるようですな >>(一松著 講談社 ブルーバックス 2016再発行の「四色問題」 254ページ参照)。 > >ああ、そうなん まあ、私は有理性の判定や証明に計算機(家にあるのはパソコン)は全く使わずに、 はじめは得られた奇妙な論理とそれに基づく手計算でたまたまγの有理性を証明出来ただけだが、 実数の有理性或いは無理性の証明に計算機を援用出来ることもあるということは分かった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/846
847: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/15(火) 13:24:46.16 ID:GY+TtPJn >>833-835 >ガロアの論文で、冪根解法を論じる際に簡単のため >そう設定してるってだけです。 ID:yDLeEzQX さん、ID:ceRjWFfMさん、ID:OSBV4wpgさん みなさんレベル高いね 全く、ご指摘の通り ”ガロアの論文で、冪根解法を論じる際に簡単のため”です ガロアの論文に書いてある通りです (ガロア理論のあらすじは、>>844辺りに書いてありますね) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/847
880: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/16(水) 15:16:36.16 ID:86h80x0A めんどくさいやつだな そうあせるな(^^ 円分体って、単純そうで、結構深いよね(゜ロ゜; 乗法群、Group scheme of roots of unity (^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97%E6%B3%95%E7%BE%A4 乗法群 (抜粋) 数学と群論において、用語乗法群 (multiplicative group) は次の概念の1つを意味する: ・体、環、あるいはその演算の 1 つとして乗法をもつ他の構造の、可逆元が乗法の下でなす群[1]。体 F の場合には、群は {F ? {0}, ?} である、ただし 0 は F の零元であり二項演算 ? は体の乗法である。 ・代数的トーラス(英語版) GL(1). 1 の冪根の群スキーム 1の n 乗根の群スキーム (group scheme of n-th roots of unity) は定義によって群スキーム(英語版)と考えて乗法群 GL(1) への n ベキ写像の核である。 例 n を法とする整数の乗法群(英語版)は群Z/nZの可逆元が乗法についてなす群である。 n が素数でないとき、0 の他に可逆でない元が存在する。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/880
925: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/17(木) 12:01:47.16 ID:4+tTJiqO ζ=exp(2πi/5)、a=(ζ+2)^4(ζ^2+2)、K=Q(ζ)、Lはx^5-aの分解体、PはGal(L/Q)の2-Syllow群、MはPの作用で動かないLの元全体 にしたらどうだろ? [M:Q]=5、LはMを含む最小のガロア拡大までは正しいけど、どんなm∈M\Qをとっても最小多項式はx^5-cの形にならないのではなかろうか? 半分勘だけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/925
976: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/18(金) 15:53:29.16 ID:X/c9sPkS >>971 追加 ガロアと名の付く数学用語一覧 (これだけで全部じゃないと思うが)(^^ なお、ガロアと名はつかないが、ガロアの後、抽象的な群論が活発に研究された なので、古典ガロア理論を学べば、必然群論も体論も、おそらくは環や、その他もろもろの代数系の学習の助けになるだろう(^^; https://en.wikipedia.org/wiki/Glossary_of_field_theory Glossary of field theory (抜粋) Types of fields Finite field A field with finitely many elements. Aka Galois field. Frobenius field A pseudo algebraically closed field whose absolute Galois group has the embedding property.[8] Field extensions Galois extension A normal, separable field extension. Galois theory Galois extension A normal, separable field extension. Galois group The automorphism group of a Galois extension. When it is a finite extension, this is a finite group of order equal to the degree of the extension. Galois groups for infinite extensions are profinite groups. Kummer theory The Galois theory of taking n-th roots, given enough roots of unity. It includes the general theory of quadratic extensions. Normal basis A basis in the vector space sense of L over K, on which the Galois group of L over K acts transitively. Extensions of Galois theory Inverse problem of Galois theory Given a group G, find an extension of the rational number or other field with G as Galois group. Differential Galois theory The subject in which symmetry groups of differential equations are studied along the lines traditional in Galois theory. This is actually an old idea, and one of the motivations when Sophus Lie founded the theory of Lie groups. It has not, probably, reached definitive form. Grothendieck's Galois theory A very abstract approach from algebraic geometry, introduced to study the analogue of the fundamental group. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/976
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s