[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
92: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/13(金) 11:22:57.11 ID:nJx1ApW/ >>81 >・おっと、そもそもあなたは、公理的集合論では、集合の元もまた一つの集合ってこと、公理的集合論ではおサルやイヌの集合は登場しないのだよ。素朴集合論の思考のクセが抜けてないみたいだねww(^^ いつもお世話になっております”再帰の反復”さん(^^ 下記が、素朴集合論と公理的集合論との関係をうまく説明している 坪井先生の(>>90)「定義18. 1. x が推移的である(Trans(x)) とは,∀y∀z(z ∈ y ∈ x → z ∈ x)」も、これで理解しやすくなるでしょ(^^ (参考) https://lemniscus.hatenablog.com/entry/20120616/1339838683#sec6-7 再帰の反復blog 2012-06-16 反復的集合観と公理的集合論 (抜粋) 目次 1.素朴集合論 ・素朴集合論の公理 ・素朴集合論のパラドクス 2.内包公理の放棄 3.整礎原理 ・ ・ 6.集合観から公理へ ・ ・ ・正則性公理 7.ZFC 8.クラス 9.到達不能基数 3. 整礎原理 まず次の考え方をとることにする。 自分自身を含むような集合は存在しない。 これを採用するのは、必ずしもパラドクスを避けるためではない。 たとえば「集合とは要素を集めたものである」という見方を取ると、論理的な順序としてまず要素があってからそれらを含んでいる集合が存在しているので、集合が自分自身を含んでいるのはそもそもおかしいことになる(一方、概念と集合の存在を結びつける内包公理の見方では、ある概念がその概念自身にも当てはまることがあるのだから、ある集合がその集合自身に含まれていても別におかしくはない)。 また別の理由として、自分自身を含む集合を認めると集合の同一性が外延公理だけでは決まらない(のが嫌だ)というものがある。 自分自身だけを含むような集合としてaとbを取ったとする。 a={a} b={b} が成り立っている。このとき、aとbは等しいだろうか。 内包公理のもとでは、aの存在もbの存在も何らかの概念P(x),Q(x)によっている。 a={x|P(x)} b={x|Q(x)} したがってP(x),Q(x)を見ることでaとbが等しいかどうかを調べることができる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/92
200: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/15(日) 10:04:33.11 ID:NNU+uf1a >>199 つづき この問題に対して、おそらく数学の「歴史」は、今までのところ、あまりはかばかしい達成をあげていないんじゃないのかと思っている。 ただ、一つ。まあ、昔から知られている結果ではあるが、おもしろいアプローチが知られている。それが、 カテゴリー(圏論) である。 集合論の圏論的な公理のうち評判のよいものを一つ選ぶと、形式ばらない要約は次のようになる。 ようするに、上記の引用にある圏論的な公理は 集合論ではない(「集合」と「属する」という「無定義用語」によって、公理系を記述していない。あくまで「圏論」流に、「対象Aから対象Bへの射」という「無定義用語」しか本質的に使っていない。 一見、「集合論」的な無定義用語は出現するが、それはあくまで「定義」という、用語上の簡易性から導入されているにすぎない。) 直感的に、これらの公理が「大きすぎない」(ZFCのように、直感的に言い過ぎていると思われるような主張がない。) ZFCより「弱い」公理系であるが、これにある「公理」を加えれば、ZFCと相当な内容だと解釈できる。 つまり、この公理系が魅力的なのは実際にその主張内容が、「私たちに直感的に理解可能なもの」しかないが、他方において、ZFCの弱い主張と解釈できるとするなら、これを 数学の「基礎」 とすることは、どこまで可能なのか、ということになる、というわけである。 つまり、圏論的な道具の中で、なにがZFCと「同一」の主張であるのか、といった衒学的な議論を超えて、こういった「弱い」主張はそれなりの数学の「安全さ」や「健全さ」を示している可能性がある、と考えられないか、というわけである...。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/200
270: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/17(火) 20:14:14.11 ID:mfJeWOr2 >>268 >笑える こいつが「笑える」とほざいたら「もう勘弁して」の合図w >自分が言っていることが矛盾していること、分かりますか?w 貴様のいってることのほうが矛盾 {N2,Nodd}は、{}の中にも2も4も6もないのに {2,4,6}が部分集合だとほざく貴様は真性の☆チガイ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/270
375: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/20(金) 18:57:51.11 ID:DPgtgKl0 >>371 >Z/nZ = {{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}, {・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・}, ・ ・ ・ ,{・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・}} > ↓全射(内側の{}を外すだけ) >Z ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・ , ・・,-2n+1,-n+1,1,n+1,2n+1,3n,・・ , ・ ・ ・ , ・・,-n-1,-1,n-1,2n-1,3n-1,・・} >逆立ちしたら”全射”ができました これはヒドイ・・・ {}を外すだけじゃ写像にならないことも分からん馬鹿なのか? Q. Z/nZの元{・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}はZのどの元に写像されるか? Zの元を1つ挙げよ(2つ以上あったら写像ではない!) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/375
417: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/22(日) 07:06:23.11 ID:dCfcIyTY >>414-416 >> 0,1,2,3,4,5,…使うよね? >> 同値類の集合でw(^^; >> 0,1,2,3,4,5,…を使わないとまずいよw(^^ >使わない コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだよな〜w(^^ 単なる同値類の集合Z/nZで終わるなら、”使わない”だろうが 剰余類環として、和・積の演算を考えるときに使うよ (下記参考より抜粋) 1)和・積の演算を考えるとき、各剰余類に属する任意の元(これは通常の整数)に対して整数としての演算を使って定義する 2)この演算が「剰余類に対する演算」としてきちんと定義されていることは、結果(和や積)として求まる剰余類が代表元の取り方に依らないことを示すことができる 3)なお、理論的には整数の加法と異なる和であるから別の記号で表すべきであるかもしれないが、簡便さを保つために整数の和と同じ記号 "+" をそのまま使うことも多い 4)あと、3 を法とする剰余類環、この場合さらに体となり、F3 で表される 4 を法とする剰余類環、(4 を法とする剰余類環として)可換環を成すのみで、零因子が乗法逆元を持たないため体にはならない(位数 4 の有限体 F4 は存在するにも関わらず、である) あたりもご参照(^^ つまり、単なる集合論で終わるときはいいが、代数系として剰余類環で演算を考えると、0,1,2,3,4,5,…などのZの元を使うことになるんだよね (”各剰余類に属する任意の元”とか、”結果(和や積)として求まる剰余類が代表元の取り方に依らないことを示す”ってところなw) おサルは知らなかったんでしょw(^^; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B0%E4%BD%99%E9%A1%9E%E7%92%B0 剰余類環 (抜粋) 剰余類に対する加法および乗法は、代表元 (representive) とも呼ばれる、各剰余類に属する任意の元(これは通常の整数)に対して整数としての加法および乗法を行い、その結果として得られる和および積の属する剰余類を対応させるものである。これは a の属する剰余類を [a] と表せば [a]+[b]:=[a+b], [a] x [b]:=[a x b] と表せる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/417
584: 132人目の素数さん [] 2019/09/26(木) 18:31:34.11 ID:J8Wn5uyQ >>582 追加 Z/pZ p素数だと 有限体 p=1だと 体が1元に潰れている だから、F1体かもww(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/584
688: 132人目の素数さん [sage] 2019/10/01(火) 12:13:39.11 ID:QwfVWNNN 捩るは「ねじる」とも読むけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/688
694: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/02(水) 14:10:44.11 ID:G/S4NbBk メモ (^^ RPA ロボティック・プロセス・オートメーションか https://www.excite.co.jp/news/article/Fisco_00093500_20191002_013/ [注目トピックス 日本株]【IPO】パワーソリューションズ<4450>---初値は5110円(公開価格2000円) エキサイトニュース 2019年10月2日 (抜粋) *09:23JST 【IPO】パワーソリューションズ<4450>---初値は5110円(公開価格2000円) パワーソリューションズ<4450>の初値は公開価格の約2.6倍となる5110円となった。初値形成時の出来高は23万3200株だった。《HK》 https://www.ipokiso.com/company/2019/powersolutions.html パワーソリューションズ(4450) (抜粋) パワーソリューションズの事業内容は「金融機関に向けた業務コンサルティング・システムの受託開発・運用保守サービス及び業務のアウトソーシング受託、並びに法人に向けたRPAライセンスの販売及び導入サポート」で、東証マザーズ上場の小型案件(想定時価総額24.8億円、吸収金額6.1億円)です。 統計的に初値の上がりやすい「大和証券が主幹事」の案件です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 ロボティック・プロセス・オートメーション (抜粋) ロボティック・プロセス・オートメーション(英: robotic process automation、RPA)とは、認知技術(ルールエンジン・機械学習・人工知能等)を活用した、主にホワイトカラー業務の効率化・自動化の取組みである。人間の補完として業務を遂行できることから、仮想知的労働者[1]とも言われている[2]。 また、デスクトップ作業のみに絞ったものをロボティック・デスクトップ・オートメーションと呼び、RPAと区別することもある[3]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/694
977: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/10/18(金) 15:54:25.11 ID:X/c9sPkS >>974 おっちゃん、どうも、スレ主です。 レスありがとう(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/977
984: ID:1lEWVa2s [sage] 2019/10/18(金) 16:47:34.11 ID:8pTIg9/G >>982 "The Geometry of Particle Physics: Garrett Lisi at TEDxMaui 2013" を YouTube で見る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/984
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s