[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
279(1): 2019/09/17(火)21:21 ID:mfJeWOr2(8/9) AAS
>>276
> >>269-271で一体全体、主張は、何なのだ?w
分からないなら貴様に数学は無理だからもうこの板に書くな アホウ
280(1): 2019/09/17(火)22:11 ID:mfJeWOr2(9/9) AAS
>>276
>{ヒトの身体}={{頭}、{ボディー}、{右腕}、{左腕}、{右足}、{左足} }
左辺は1つの要素しかない
右辺は6つの要素がある
この時点で間違ってるw
281(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/17(火)23:32 ID:V89w8T2p(4/4) AAS
>>278-280
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w
論破しますw
(>>278より)
>B社だったら、一番外の丸が「B社だったら」という前提では当然「a∈B社」
それ、ID:cqXT1Im6の主張じゃなくて、貴様の>>264の主張の引用
1)おれの主張は、(>>233)
省18
282: 2019/09/17(火)23:43 ID:potPwQHR(1/3) AAS
>>264
>例えば、s={2,4,6}という集合は、NとN’両方に含まれます(部分集合)
↑が大間違いであることは既に示している。なにが論破しますだバカ。
アホのくせに間違いの指摘を読むことすらしない大柄さに只々呆れるばかり。
もうおまえいいから死ねよ
283: 2019/09/17(火)23:58 ID:potPwQHR(2/3) AAS
指摘されて気付く普通のバカは救い様が有る
サル畜生は救い様が無い
284: 2019/09/17(火)23:58 ID:potPwQHR(3/3) AAS
救い様の無いバカは死ぬしかない
さっさと死ね
285(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/18(水)06:47 ID:3KrCaRK2(1/10) AAS
>>281 追加
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w
論破しますw
(引用開始)
おサルの主張は、(>>236)
「会社は部の集合ではありませんw
(ついでにいうと部は課の集合ではないw)
省26
286(1): 2019/09/18(水)06:54 ID:wvXbGob9(1/19) AAS
>>281
誤 論破します
正 論破されました
P.S.
>じゃ
>ヒトの身体={{頭}、{ボディー}、{右腕}、{左腕}、{右足}、{左足} }
>に訂正します。これだったら、どうだ?w
省2
287(2): 2019/09/18(水)07:00 ID:wvXbGob9(2/19) AAS
>>285
>ボディーも、{心臓}とか{肺}とか、適切なレベルで切らないと
なんで心臓や肺に{}ついてんの?アタマおかしい?w
別にボディーはヒトの身体の要素でなく部分集合でいいし
心臓や肺もさらにボディーの要素でなく部分集合でいい
ついでにいえば、原子いや素粒子(陽子とか中性子とか
もっといえばクォークとかw)も要素でなく部分集合でいい
省5
288(1): 2019/09/18(水)07:27 ID:wvXbGob9(3/19) AAS
AA省
289(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/18(水)07:38 ID:3KrCaRK2(2/10) AAS
>>261 補足説明
(引用開始)
外部リンク[pdf]:elecello.com
集合論ノート 0005 モストフスキ崩壊補題 (Mostowski Collapse Lemma) 近藤友祐 初稿: 2018/02/22 更新: 2019/09/16
(引用終り)
ここに出てくる”推移的”、”set-like”、”整礎的”、”外延的”、”クラス”の補足、下記ご参照
(参考)
省24
290: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/18(水)07:38 ID:3KrCaRK2(3/10) AAS
>>289
つづき
外部リンク:ja.wikipedia.org
クラス (集合論)
(抜粋)
公理的集合論におけるクラス
ZFではクラスの概念を定式化することはできないので、クラスはメタ言語による同値な言明で置き換えることで扱うことになる。
省12
291(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/18(水)07:40 ID:3KrCaRK2(4/10) AAS
>>288
あほサルのお得意AAね
おっさん、アホか(^^;
292(1): 2019/09/18(水)07:41 ID:wvXbGob9(4/19) AAS
>>289
〇〇の一つのモストフスキwww
でも、根本的にわかってないからダメダメだね
293: 2019/09/18(水)07:42 ID:wvXbGob9(5/19) AAS
AA省
294: 2019/09/18(水)07:43 ID:wvXbGob9(6/19) AAS
AA省
295(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/18(水)07:43 ID:3KrCaRK2(5/10) AAS
>>286-287
>なんで頭、ボディー、右腕、左腕、右足、左足に
>いちいち{}がついてんの? アタマおかしい?w
>ボディーも、{心臓}とか{肺}とか、適切なレベルで切らないと
大して意味はないが
例えば、{心臓}が、原子から成る集合だということを強調しているだけ(^^;
296(1): 2019/09/18(水)07:46 ID:wvXbGob9(7/19) AAS
>>295
>>なんで頭、ボディー、右腕、左腕、右足、左足に
>>いちいち{}がついてんの? アタマおかしい?w
>大して意味はないが
意味のないことするのが馬鹿の特徴w
>例えば、{心臓}が、原子から成る集合だということを強調しているだけ
それなら 心臓={原子1、原子2、・・・}だな
省2
297(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/18(水)07:46 ID:3KrCaRK2(6/10) AAS
>>292
モストフスキが分かっていないのは、おまえの>>275
あとで、教えてやるよ(^^;
298(2): 2019/09/18(水)07:48 ID:wvXbGob9(8/19) AAS
>>297
無理無理、お前、全然分かってないもん
もう、モストフスキは忘れろ
お前、初歩から間違ってる白痴だからwwwwwww
299(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/18(水)07:58 ID:3KrCaRK2(7/10) AAS
>>296
>それなら 心臓={原子1、原子2、・・・}だな
>{}の中に心臓をいれたら、心臓が要素という意味
コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w
論破しますw
(引用開始)
おサルの主張は、(>>236)
省20
300(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/18(水)07:58 ID:3KrCaRK2(8/10) AAS
>>298
モストフスキにおびえるサルw(^^;
301(1): 2019/09/18(水)09:57 ID:zy3SeO75(1/2) AAS
おっちゃんです。
自然数の定義やベン図の話しているのか。
0=Φ、
1={0}={Φ}、
2={0、1}={Φ、{Φ}}、
3={0、1、2}={Φ、{Φ}、{Φ、{Φ}}}、
……
省10
302(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/18(水)10:06 ID:fhLrN2ai(1/3) AAS
メモ
外部リンク:www.nikkei.com
IT企業の売上高、5社で7割稼ぐ 勝者総取りの力学
Neo economy(2)姿なき富を探る
2019/9/17 23:00日本経済新聞 電子版
(抜粋)
自らの知識やアイデアを極め、ヒトのように動くロボットをつくりたい――。
省5
303: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/18(水)10:07 ID:fhLrN2ai(2/3) AAS
>>301
おっちゃん、どうも、スレ主です。
お元気そうでなによりです。(^^
304: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/18(水)10:09 ID:fhLrN2ai(3/3) AAS
>>302
関連追加
外部リンク:www.nikkei.com
企業価値の源は8割無形 重み増す知識、割食う賃金
Neo economy(1)姿なき富を探る
2019/9/16 23:30日本経済新聞 電子版
知識やデータなど姿なき資産が富の源泉となり、経済はモノや距離、時間といった物理的な制約から解き放たれ始めた。どんな豊かさやリスクが広がるのか。
省4
305: 2019/09/18(水)16:52 ID:zy3SeO75(2/2) AAS
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
306(1): 2019/09/18(水)19:12 ID:wvXbGob9(9/19) AAS
>>299
誤 論破します
正 論破されました
>集合A社={第一事業部、第二事業部、第三事業部、AI研究所}も、
>集合N’={N2,Nodd}も禁止されているわけではない
「社員が要素だ」といいたいのなら、上記のA社は×
「個々の自然数が要素だ」といいたいのなら、上記のN'は×
省21
307(3): 2019/09/18(水)19:19 ID:wvXbGob9(10/19) AAS
午後、書店に立ち寄ったら
キューネン著 藤田博司訳「集合論」(日本評論社)
があったので、ちょっと中身を見てみたら
「第1章 公理的集合論の基礎」の「7 順序数」(p21)
のところで、推移的集合でない集合の例として{{{}}}(文中では{{0}})
順序数でない集合の例として{{{{}}},{{}}.{}}(文中では{{{0}},{0},0})
がしっかりでてたぞ
省3
308: 2019/09/18(水)19:23 ID:wvXbGob9(11/19) AAS
>>307
誤 順序数でない集合
正 順序数でない推移的集合
309(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/18(水)20:48 ID:3KrCaRK2(9/10) AAS
>>307
>キューネン著 藤田博司訳「集合論」(日本評論社)
下記だね。英文版あるよ(^^
(いまやってみたら、リンクは有効だね)
モストフスキまで、読んだ方が良いと思うよw(^^;
スレ75 2chスレ:math
より
省25
310(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/18(水)20:53 ID:3KrCaRK2(10/10) AAS
>>307
>キューネン著 藤田博司訳「集合論」(日本評論社)
>があったので、ちょっと中身を見てみたら
下記の方の理解は進んだかい?w(^^
(>>299より)
(引用開始)
おサルの主張は、(>>236)
省15
311: 2019/09/18(水)20:56 ID:wvXbGob9(12/19) AAS
AA省
312: 2019/09/18(水)20:58 ID:wvXbGob9(13/19) AAS
AA省
313: 2019/09/18(水)21:01 ID:wvXbGob9(14/19) AAS
AA省
314: 2019/09/18(水)21:04 ID:wvXbGob9(15/19) AAS
AA省
315: 2019/09/18(水)21:07 ID:wvXbGob9(16/19) AAS
AA省
316: 2019/09/18(水)21:10 ID:Z1DjOgU6(1/3) AAS
2*3*5*7*23*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/23) mod (2*3*5*7) =11
2*3*5*7*31*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/31) mod (2*3*5*7) =97
2*3*5*7*37*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/37) mod (2*3*5*7) =109
2*3*5*7*41*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/41) mod (2*3*5*7) =47
2*3*5*7*47*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/47) mod (2*3*5*7) =59
2*3*5*7*X*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/X) mod (2*3*5*7) (Xは素数) のとき必ず素数になる
317: 2019/09/18(水)21:11 ID:wvXbGob9(17/19) AAS
AA省
318: 2019/09/18(水)21:12 ID:Z1DjOgU6(2/3) AAS
2*3*5*7*53*(1/2+1/3+1/5+1/7+1/53) mod (2*3*5*7) =71
2*3*5*7*53*(1/2+1/3+1/5+1/7*1/53) mod (2*3*5) =11
2*3*5*7*59*(1/2+1/3+1/5+1/7*1/59) mod (2*3*5)=23
319: 2019/09/18(水)21:14 ID:wvXbGob9(18/19) AAS
AA省
320: 2019/09/18(水)21:15 ID:Z1DjOgU6(3/3) AAS
2*3*5*7*59*(1/2+1/3+1/7+1/5*1/59) mod (2*3*7) =41
2*3*5*7*X*(1/2+1/3+1/7+1/5*1/X) mod (2*3*7) =41
2*3*7=42より小さく2,3,5,7,Xを素因数に持たない値になるため
得られる値は必ず素数になる
2*3*5*7*61*(1/2+1/3+1/7+1/5*1/61) mod (2*3*7)=31
321: 2019/09/18(水)21:18 ID:wvXbGob9(19/19) AAS
AA省
322: 2019/09/18(水)22:49 ID:DounDdrn(1/5) AAS
>>287
>別にボディーはヒトの身体の要素でなく部分集合でいいし
要素と部分集合の区別がつかないんでしょうね
頭悪過ぎて
323: 2019/09/18(水)22:53 ID:DounDdrn(2/5) AAS
>>291
アホはどう見てもおまえ
早く近所の中学生に教わってこい
324: 2019/09/18(水)22:55 ID:DounDdrn(3/5) AAS
>>295
近所の中学生に要素と部分集合の違いを教わってこいバカ
325: 2019/09/18(水)23:00 ID:DounDdrn(4/5) AAS
>>299
>コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルもほんと低レベルだな〜w
自惚れるな
おまえはレベルが低いなんていう次元じゃない、ランク外
中学生はお前みたいなアホなこと言わんぞ?
326: 2019/09/18(水)23:15 ID:DounDdrn(5/5) AAS
2chスレ:math
が証明になってると信じて疑わないアホに数学は到底無理
327: 2019/09/19(木)00:01 ID:CKGg5Ajl(1) AAS
往生際が悪すぎ
328(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/19(木)00:48 ID:MSw7Rbq1(1/14) AAS
>>306
(引用開始)
その場合、個々の自然数を要素とすることはしませんよ
同値類から代表元をとって
{0,1}という別集合を考える
というのはありますがね
(引用終り)
省28
329(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/19(木)00:49 ID:MSw7Rbq1(2/14) AAS
>>328
つづき
(参考)
外部リンク:math.shinshu-u.ac.jp
代数入門 花木章秀 信州大学理学部数学科
外部リンク[pdf]:math.shinshu-u.ac.jp
代数学入門
省22
330: 2019/09/19(木)06:31 ID:7GQwcv+X(1/9) AAS
>>328
>”同値類全体の集合は
>Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}”
>Z/nZは、明らかに有限集合ではない
完全な誤りw
Z/nZは、明らかに有限集合
>Z/nZは無限集合を類別した集合ですし、
省16
331: 2019/09/19(木)06:33 ID:7GQwcv+X(2/9) AAS
>>329
>サイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)が出ているな
1のサイコパス性格がでているな
Z/nZが無限集合とか、どんだけ低レベルの馬鹿なんだよwwwwwww
332: 2019/09/19(木)06:40 ID:7GQwcv+X(3/9) AAS
>コケコッコー(おれ)もレベル低いけど、おサルも低レベルだな〜
1が実に初歩レベルの誤りを繰り返してるだけ
貴様にモストフスキとか無理だし無駄だから
そういう高レベルな話をしないだけ
333: 2019/09/19(木)06:42 ID:7GQwcv+X(4/9) AAS
>>328
>そう考えないと、代数学(入門)は難しくなりますよ
同値類の集合すら理解できないんじゃ
1が正規部分群を誤解するのも無理ないな・・・
334: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/19(木)07:06 ID:MSw7Rbq1(3/14) AAS
>>328-329 訂正
(n ? 1)とかの?の文字化け、これ-です
つまり、(n - 1)です。そう読み替えて下さい
あるいは、もっと良いのは、原文PDFを見ることな(^^
念のため
して a ? b = nl となるとき a ≡ b (mod n) と書くことにする (問 1.2.1)。
↓
省5
335(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/19(木)07:40 ID:MSw7Rbq1(4/14) AAS
(引用開始)
>”同値類全体の集合は
>Z/nZ = {0 + nZ, 1 + nZ, ・ ・ ・ , (n - 1) + nZ}”
>Z/nZは、明らかに有限集合ではない
完全な誤りw
Z/nZは、明らかに有限集合
(引用終り)
省27
336(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/19(木)07:41 ID:MSw7Rbq1(5/14) AAS
>>335
つづき
例をあげるなら、平面上の4点A, B, C, Dに対して、ABCDが平行四辺形となっている場合、[ベクトルAB]と[ベクトルDC]は等しいと定義され、[ベクトルAB]=[ベクトルDC]という等号で結ばれる。
しかし、よくよく考えると、ABのある場所とDCのある場所は異なっているのだから、どう見ても、これは異なるもののように思える。なのに、等号で結べるのはどうしてか、といえば、それは「同じと見なす」と定義をしているからに他ならない。
実は、こういうことは、それ以前にも知らず知らずのうちに何回も経験しているのだ。ただ、そう意識していないから、記憶に残らないだけなのである。
(引用終り)
(>>264より)
省3
337(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/19(木)07:51 ID:MSw7Rbq1(6/14) AAS
"∈による順序"について、分り易い説明を思いついたので書いてみるよ(^^
1)まず、>>310の追加補足
(おサル >>275より)
0={}
1={0}={{}}
2={1}={{{}}}
・・・
省31
338(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/19(木)07:52 ID:MSw7Rbq1(7/14) AAS
>>337
つづき
2)さて、下記のように考えてみよう
(参考)
外部リンク:www.sci.shizuoka.ac.jp 数学基礎論サマースクール 選択公理と連続体仮説
外部リンク[pdf]:www.sci.shizuoka.ac.jp
公理的集合論の基礎 酒井 拓史 神戸大学 2019 年 数学基礎論サマースクール
省31
339(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/19(木)07:55 ID:MSw7Rbq1(8/14) AAS
>>338
つづき
3)こう考えると、上記のwikipediaの単純な自然数構成でも
∈Rを使って
0 = {} ∈R {{}} ∈R {{{}}} ∈R {{{{}}}} = 3
と、二項関係∈Rで、綺麗な順序が構成できる
こうして構成した二項関係∈Rには、モストフスキ崩壊補題により
省16
340: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/19(木)08:02 ID:MSw7Rbq1(9/14) AAS
>>338 蛇足だが
(引用開始)
3)∈と二項関係の”∈R”との違いについて説明すると、
∈は公理的集合論の集合を構成するカナメの記号だが
”∈R”は、出来上がった集合の二項関係を示すためだけの機能に限定するものとする(集合を構成する力はない)
(引用終り)
公理的集合論の集合を構成するカナメの記号∈が、強力すぎる機能を持たせると
省4
341: 2019/09/19(木)08:19 ID:gcv8MKKh(1/3) AAS
>>328
>Z/nZは、明らかに有限集合ではない
バカ丸出し
342: 2019/09/19(木)19:33 ID:7GQwcv+X(5/9) AAS
>>335
>大学数学の”「同一視する」という考え方”、分かりますか〜w
★チガイの戯言w
>Z/nZ→Z:圏論の忘却函手みたいなのを考えて、Z/nZを忘れたらZに戻るってこと
忘却函手が何かも知らずに、忘却だけで脊髄反射してるなこの馬鹿w
ああ、忘却函手でサーチした結果を読まずにコピペとか要らないからwww
省8
343: 2019/09/19(木)19:33 ID:7GQwcv+X(6/9) AAS
>>338
> 1)A∈Bのとき、二項関係 A ∈R B が成立っているとする
> 2)さらに、A∈B∈Cのとき、二項関係 A ∈R B とB ∈R C のみならず、A ∈R Cも成立っているとする(推移律)
> くどいが、間にBを挟んだ間接的な場合にも、A ∈R Cも成立っているとする
で?
まさか
「A ∈R C ならば A ⊂ C」
省7
344: 2019/09/19(木)19:34 ID:7GQwcv+X(7/9) AAS
>>339
モストフスキ崩壊補題を持ち出したところで
「A ∈R C ならば A ⊂ C」
は言えんので前スレ845の1)
2chスレ:math
>1)二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B
の正当化にはならんよ
省13
345: 2019/09/19(木)19:39 ID:7GQwcv+X(8/9) AAS
>>336
>サイコパス性格(屁理屈を使ってでも相手に反論しないと気が済まない)
サイコパスは 1 お前自身だよ
馬鹿のくせにリコウぶるな クソったれ
346(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/19(木)21:19 ID:MSw7Rbq1(10/14) AAS
おサルさん、踊ってくれてありがとう
お陰で、このガロアスレの勢い2位で 34です (^^
(参考)
外部リンク[html]:49.212.78.147
数学:2ch勢いランキング 9月19日 21:10:27
順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い
1位 ↑1 【未解決問題】奇数の完全数が存在しないことの証明5 195 39
省13
347: 2019/09/19(木)21:24 ID:7GQwcv+X(9/9) AAS
>>346
「二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B」
とトンデモ馬鹿踊りしてるのは貴様一匹
348: 2019/09/19(木)22:43 ID:gcv8MKKh(2/3) AAS
>>335
>この視点では、Z/nZは無限集合
これは酷い
349: 2019/09/19(木)22:45 ID:gcv8MKKh(3/3) AAS
>>もし、Z/nZが完全な有限集合なら、どうやっても、無限集合とすることはできないよね
>なんで、無限集合にしたがるの?
ワロタ
350(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/19(木)23:15 ID:MSw7Rbq1(11/14) AAS
>>335 訂正と追加
<訂正>
Z/nZ→Z:圏論の忘却函手みたいなのを考えて、Z/nZを忘れたらZに戻るってこと
(Z/nZの要素の例えば、0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}の元からZ中の例えば2nに対応を付ければ良い)
↓
Z/nZ→Z:圏論の忘却函手みたいなのを考えて、Z/nZの同値類の構造を忘れたらZに戻るってこと
(Z/nZの要素の例えば、0 + nZ={・・,-2n,-n,0,n,2n,・・}の元2nからZ中の例えば2nに対応を付ければ良い)
省15
351: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/19(木)23:17 ID:MSw7Rbq1(12/14) AAS
>>350
つづき
忘却関手をイメージすると、Grp の対象である群の台集合をそのまま Set の対象とし、Grp の射である準同型写像をそのまま Set の射に写す。集合の圏では演算は定義されていないので f(xy) = f(x)f(y) という等式は意味がなくなってしまう。
つまり、忘却関手とは群の圏から演算を取り去ってしまって、そのまま集合の圏の部分圏に写しだしたものと考えると良い。忘却関手の像の射の集合は集合の圏の射の集合の部分集合になっている。
したがって、忘却関手のイメージとは、群の圏を、集合の圏の部分圏へ写す関手と考える事ができる。
一方自由群は集合から作る事ができる。集合の圏の対象である文字集合をその上の自由群に対応させ、文字集合間の写像を対応する自由群間の準同型写像に対応させる関手(自由関手)を考えると、これは忘却関手とは反対方向の Set -> Grp の関手になる。
自由関手は忘却関手の左随伴である。したがって、自由関手と忘却関手の関係が分かれば、随伴の実例のひとつを理解できることになる。
省12
352(2): 2019/09/19(木)23:24 ID:tlqWBAH8(1) AAS
スレ主よ、サル石が僕のスレを荒らしに来たから、
サル石がお前に毎日噛みついていることを
スレ民に教えてやった(笑
サル石がどういう男であるかも、すでに教えてある(笑
そのうちこいつは2chの全員から嫌われるようになるだろう(笑
353(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/19(木)23:56 ID:MSw7Rbq1(13/14) AAS
>>335
実数の部分集合として、次のようなものを考えよう
1)正の整数の集合Z+
2)負の整数の集合Z-
3)0 (これは元)
4)上記以外の有理数の集合Q’
5)超越数の集合Tr
省18
354: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/19(木)23:59 ID:MSw7Rbq1(14/14) AAS
>>352
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>サル石がお前に毎日噛みついていることを
>スレ民に教えてやった(笑
>サル石がどういう男であるかも、すでに教えてある(笑
ありがとうございます
サル石は、キチガイサイコパスです(>>2ご参照)
省1
355(1): 2019/09/20(金)05:18 ID:DPgtgKl0(1/13) AAS
>>352
サル石なんて奴はいないよ
俺はそっちのスレには書いてない
ここの1が馬鹿なのは有名
数学板の人間は1と同じ人間とはみなしてない
畜生を尊敬する馬鹿はいないよw
356(1): 2019/09/20(金)05:23 ID:DPgtgKl0(2/13) AAS
>>353
>R#={Z+,Z-,0,Q’,Tr,A’}
>集合R#={Z+,Z-,0,Q’,Tr,A’}は、そこに含まれる元としては、6個にすぎない
>では、R#を有限集合として良いのだろうか?
>その元Z+とかは明らかに無限集合であるのに
なんで集合Sの元が無限集合sだったら、
集合Sも無限集合にならなければいけない
省5
357(1): 2019/09/20(金)05:25 ID:DPgtgKl0(3/13) AAS
1が
「二つの集合A,Bで、A ∈ B → A ⊂ B」
を主張しつづける限り、トンデモとして
永久永劫、数学板読者から侮蔑嘲笑されるw
358(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/20(金)06:37 ID:ihE7M+Qz(1/9) AAS
>>355
サル石はいるよ(>>2)
お前のこと
哀れな素人さんのスレ*)に書いているかどうかとは無関係に、サル石はいる
*) 現代数学はインチキだらけ
2chスレ:math
>>356
省12
359: 2019/09/20(金)06:51 ID:DPgtgKl0(4/13) AAS
1 「x∈y y∈zなら∈の推移律によりx∈zでy⊂z」
読者「x={},y={{}},z={{{}}}だと成り立たないって
キューネンの「集合論」にはっきり書いてあるけど」
1 「(反論できずヤケクソで)新述語∈Rを導入して
x∈y なら x ∈R y
x∈y y∈z なら x∈R z
とすれば∈Rについては推移律が成立する」
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 643 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s