[過去ログ]
現代数学はインチキだらけ (1002レス)
現代数学はインチキだらけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
235: 132人目の素数さん [] 2019/09/22(日) 08:26:41.78 ID:CY/F9h+Q 馬鹿か、お前は(笑 実験しないと何一つ理解できないのか(笑 真性のアホ(笑 とにかく邪魔だ、出て来るな(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/235
266: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/22(日) 15:23:18.78 ID:WXKDKyHy なーんか文体がくっくっくと似てきてません? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/266
358: 哀れな素人 [] 2019/09/24(火) 08:07:15.78 ID:Rm/L4Kyf 昨日のサル石の投稿の一部 >明日以降1を称する荒らしは即座に焼殺してください >さ、出ていってくれ ウジ虫野郎 >明日以降現れたら、容赦なく機関銃でバラバラになるまで射殺するw >【祝】除菌完了 こういう文章にこの男の異常性が現れている(笑 こんなのはほんの一部だ(笑 こいつのレスを拾っていけばこいつの異常性が分る(笑 興味ある者は下記レスをチェック(笑 こいつはいつもこのスレでスレ主に噛み付いている(笑 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む77 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1568026331/l50 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/358
360: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/24(火) 21:26:53.78 ID:PnKty2Nc この人実験より自分の理論の方が上だからなぁ。実験の方が間違ってるとか言い出すし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/360
399: 132人目の素数さん [] 2019/09/25(水) 21:53:22.78 ID:edbhwFY0 >>396 なるほど、ありがとうございます ではこちらはどうなるでしょうか? 数字が書かれた3枚のカードがあります。 3枚のカードは色や数字が異なり、その組み合わせは次のようになっています。 1枚目:赤色、数字は1 2枚目:青色、数字は2 3枚目:黄色、数字は2 あなたは3枚のカードからランダムに1枚を引き、とあるルールに従って勝敗を決定します。 次のように2通りのルールを考えるとき、それぞれの場合について勝つ確率を求めてください。 (1)引いたカードが赤色ならば勝ち、青色か黄色ならば負けとする。 (2)引いたカードが1ならば勝ち、2ならば負けとする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/399
436: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/26(木) 12:37:31.78 ID:dCWRPC/m その4通りが同様に確からしくなるような司会者の戦略があるのかが問題。 プレーヤーが外れを引いた場合には司会者の取れる行動は一つしかない。 プレーヤーが当たりを引いた場合には司会者はいろんな戦略を取れる。 プレーヤーの選択の必ず右回りをとるとか右回りの箱を1/3、左回りの方を2/3にとるとか、色々。 例えば>>96のどちらの箱かを確率1/2で選ぶも一つの戦略。 この戦略だと確率2/3になる。 その意味ではこれゲームの理論と言えなくもない。 しかし司会者がどんな戦略をとっても確率1/2に調節する事は出来ない。 ま、あるというならどんな戦略で可能なのか例示してみる事ですな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/436
469: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/26(木) 23:00:03.78 ID:UTi1LFO+ >>425 同様に確からしいためには、すべての事象は同様に扱われなければなりません 例えば次のように。 主催者が3つの空箱のうち1つの中に100ドル札を、残りの2つにほぼ同質の白い紙を入れます。 私が後ろを向いている間に主催者はそれをシャッフルしますが、主催者はどれが100ドル札の箱かは把握しています。 私は3つのうち1つを選んで一番左に置きます。箱は左からA,B,Cとします。 この後主催者は後ろを向き、私に見えないようにコイントスをします。 コインが表だった場合、主催者は私から見て右側の空箱を開けます。 コインが裏だった場合、主催者は私から見て左側の空箱を開けます、それがAの箱だった場合もかまわずに。 主催者は「箱を選びなおしてもいいよ」といいましたが、どちらでも変わらないと思った私はAの箱を選びました。 その後私は箱を開け、中身をもらいます。 イ:当りはAでした。コインは表でした。主催者はCを開け、私はAの箱を選び、私は当たりました。 ロ:当りはAでした。コインは裏でした。主催者はBを開け、私はAの箱を選び、私が当たりました。 ハ:当りはBでした。コインは表でした。主催者はCを開け、私はAの箱を選び、私は外れました。 二:当りはBでした。コインは裏でした。主催者は私のAの箱を開けたので、私はとりあえずBの箱を選び、私は当たりました。 ホ:当りはCでした。コインは表でした。主催者はBを開け、私はAの箱を選び、私は外れました。 へ:当りはCでした。コインは裏でした。主催者は私のAの箱を開けたので、私はとりあえずBの箱を選び、私は外れました。 主催者はA,B,Cを同様に扱っているので、開けていない2つの箱に入っている確率は同様に確かです。 私は、6000回実験をして、Aから2000回、とりあえず選んだBから1000回、あたりを引きました。 つまり3000回当たったことになります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/469
535: 哀れな素人 [] 2019/09/28(土) 11:46:41.78 ID:6/r2LB8I >>534 それが分っているなら、 なぜ延々と変なレスを書き続けるのか(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/535
583: 132人目の素数さん [] 2019/09/29(日) 10:54:40.78 ID:WcBxaUNf Gスレ設置者の芸といえば 数学の初歩レベルで間違う 致命的なボケである 例えば5年前のスレ10 https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1411454303/259 >σには、何の制約も付かないとしたら、 >「σ-1・H・σはHと同型」って >まさに正規部分群でしょ? 「集合として同じ」を「群として同型」と誤解する時点で致命的 ちなみに任意の群でσ-1・H・σはHと同型なのは 群論の初歩の証明問題である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/583
657: 132人目の素数さん [] 2019/09/29(日) 19:36:04.78 ID:NoBnYUlZ >>656 タイボ訂正 ・ツェルメロの自然数構成は、 な、分かると思うが(^_^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/657
687: 哀れな素人 [] 2019/09/29(日) 22:32:36.78 ID:1LvNssK+ >>682 終りがなければ全体というものはない(笑 全体も全部も同じ意味だから、 自然数に終りがあるなら全部の自然数というものもあるが、 終りがなければ全部の自然数などというものはない(笑 たとえば3年A組に50人の生徒がいる場合、 3年A組全体とか3年A組の全部の生徒といえば 50人の生徒のことだと意味が通じるが、 生徒の数に終わりがないなら、 3年A組全体とか3年A組の全部の生徒といわれても 生徒の数を把握できない(笑 実無限はアリストテレスの用語ではない(笑 可能無限という言葉もアリストテレスは使っていない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/687
715: 132人目の素数さん [] 2019/09/29(日) 23:09:40.78 ID:FXlZgljl >>712 普通は可能「無限」を無限でないものと思う人はいませんね あなたのいう有限とはどういう意味なんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/715
717: 132人目の素数さん [] 2019/09/29(日) 23:24:15.78 ID:r2OLtCsd >>706 多分ですけど、数えるという操作は何度でもいつまでも、無限にやり続けることが できる、という意味での無限は認める。 でも、あたかもその結果として数え終ったかのように自然数全体(の集合)というの を想定するのを認めないということのように思いました。 なので集合としては有限のものしか認めないということと同じことを主張している ように思います。 たぶんですが。 で、その前提で数学として体系化できるのか?はよくわからないです。 が、無限集合を認めない段階で、集合論をベースにしている現代の数学 はほとんど不可能になるので、かなり数学の射程範囲を狭めることになるし、 自然数とか、有理数とか、実数とか無限集合を認めないでどうやって定義する のも疑問。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/717
724: 132人目の素数さん [] 2019/09/30(月) 06:04:46.78 ID:xPPAXCrA >>717 >無限集合を認めない段階で、集合論をベースにしている現代の数学 >はほとんど不可能になるので、かなり数学の射程範囲を狭めることになるし、 「 範囲が狭まるから 」っていうご都合主義を否定する立場があっても別にいいと思うが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/724
889: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/03(木) 10:10:38.78 ID:x+DVmNvw >>887 哀れな素人さん、どうもガロアスレのスレ主です。 おはようございます!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/889
904: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/10/03(木) 16:31:31.78 ID:x+DVmNvw >>903 >ヨコだけど集合論や基礎論の話してれば特に断りなければωは最小の無限順序数でしょ? ありがとうございます!! (^^ 同意です。 ωは、下記の極限順序数でもありますね 順序数(一般)、有限順序数、超限順序数、極限順序数(=無限基数)の使い分けが必要ですね(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 極限順序数 (抜粋) 集合論および順序論(英語版)における極限順序数(きょくげんじゅんじょすう、英: limit ordinal)は 0 でも後続順序数でもない順序数を言う。 任意の順序数は、0 または後続順序数、さもなくば極限順序数である。 任意の自然数よりも大きい最小の超限順序数 ω は、それよりも小さい任意の順序数(つまり自然数)n が常にそれよりも大きい別の自然数(なかんずく n + 1)を持つから、極限順序数である。 順序数に関するフォンノイマンの定義(英語版)を用いれば、任意の順序数はそれより小さい順序数全体の成す整列集合として与えられる。 順序数からなる空でない集合の合併は最大元を持たないから、常に極限順序数である。 フォンノイマン基数割り当て(英語版)を用いれば、任意の無限基数もまた極限順序数となる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 順序数 (抜粋) 順序数の大小関係 ω より小さな順序数(すなわち自然数)を有限順序数と呼び、ω 以上の(すなわち ω と等しいか ω より大きい)順序数を超限順序数と呼ぶ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E6%95%B0 基数 (抜粋) 数学において基数(きすう、cardinal number又はcardinal)とは、集合の濃度( cardinality )(大きさ、サイズ)を測るために定義された自然数の一般化である。 有限集合の濃度つまり有限集合の要素の個数は自然数で表される。 無限集合の濃度が一つではないことはゲオルグ・カントールによって示された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567930973/904
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s