[過去ログ] 現代数学はインチキだらけ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
235: 2019/09/22(日)08:26:41.78 ID:CY/F9h+Q(5/35) AAS
馬鹿か、お前は(笑
実験しないと何一つ理解できないのか(笑
真性のアホ(笑
とにかく邪魔だ、出て来るな(笑
266: 2019/09/22(日)15:23:18.78 ID:WXKDKyHy(1) AAS
なーんか文体がくっくっくと似てきてません?
358: 哀れな素人 2019/09/24(火)08:07:15.78 ID:Rm/L4Kyf(2/10) AAS
昨日のサル石の投稿の一部
>明日以降1を称する荒らしは即座に焼殺してください
>さ、出ていってくれ ウジ虫野郎
>明日以降現れたら、容赦なく機関銃でバラバラになるまで射殺するw
>【祝】除菌完了
こういう文章にこの男の異常性が現れている(笑
こんなのはほんの一部だ(笑
省5
360(1): 2019/09/24(火)21:26:53.78 ID:PnKty2Nc(1) AAS
この人実験より自分の理論の方が上だからなぁ。実験の方が間違ってるとか言い出すし。
399(3): 2019/09/25(水)21:53:22.78 ID:edbhwFY0(2/5) AAS
>>396
なるほど、ありがとうございます
ではこちらはどうなるでしょうか?
数字が書かれた3枚のカードがあります。
3枚のカードは色や数字が異なり、その組み合わせは次のようになっています。
1枚目:赤色、数字は1
2枚目:青色、数字は2
省5
436(1): 2019/09/26(木)12:37:31.78 ID:dCWRPC/m(3/6) AAS
その4通りが同様に確からしくなるような司会者の戦略があるのかが問題。
プレーヤーが外れを引いた場合には司会者の取れる行動は一つしかない。
プレーヤーが当たりを引いた場合には司会者はいろんな戦略を取れる。
プレーヤーの選択の必ず右回りをとるとか右回りの箱を1/3、左回りの方を2/3にとるとか、色々。
例えば>>96のどちらの箱かを確率1/2で選ぶも一つの戦略。
この戦略だと確率2/3になる。
その意味ではこれゲームの理論と言えなくもない。
省2
469(3): 2019/09/26(木)23:00:03.78 ID:UTi1LFO+(1/3) AAS
>>425
同様に確からしいためには、すべての事象は同様に扱われなければなりません
例えば次のように。
主催者が3つの空箱のうち1つの中に100ドル札を、残りの2つにほぼ同質の白い紙を入れます。
私が後ろを向いている間に主催者はそれをシャッフルしますが、主催者はどれが100ドル札の箱かは把握しています。
私は3つのうち1つを選んで一番左に置きます。箱は左からA,B,Cとします。
この後主催者は後ろを向き、私に見えないようにコイントスをします。
省13
535(1): 哀れな素人 2019/09/28(土)11:46:41.78 ID:6/r2LB8I(7/15) AAS
>>534
それが分っているなら、
なぜ延々と変なレスを書き続けるのか(笑
583: 2019/09/29(日)10:54:40.78 ID:WcBxaUNf(2/24) AAS
Gスレ設置者の芸といえば
数学の初歩レベルで間違う
致命的なボケである
例えば5年前のスレ10
2chスレ:math
>σには、何の制約も付かないとしたら、
>「σ-1・H・σはHと同型」って
省4
657: 2019/09/29(日)19:36:04.78 ID:NoBnYUlZ(14/19) AAS
>>656
タイボ訂正
・ツェルメロの自然数構成は、
な、分かると思うが(^_^)
687: 哀れな素人 2019/09/29(日)22:32:36.78 ID:1LvNssK+(12/22) AAS
>>682
終りがなければ全体というものはない(笑
全体も全部も同じ意味だから、
自然数に終りがあるなら全部の自然数というものもあるが、
終りがなければ全部の自然数などというものはない(笑
たとえば3年A組に50人の生徒がいる場合、
3年A組全体とか3年A組の全部の生徒といえば
省6
715: 2019/09/29(日)23:09:40.78 ID:FXlZgljl(35/36) AAS
>>712
普通は可能「無限」を無限でないものと思う人はいませんね
あなたのいう有限とはどういう意味なんですか?
717(1): 2019/09/29(日)23:24:15.78 ID:r2OLtCsd(8/10) AAS
>>706
多分ですけど、数えるという操作は何度でもいつまでも、無限にやり続けることが
できる、という意味での無限は認める。
でも、あたかもその結果として数え終ったかのように自然数全体(の集合)というの
を想定するのを認めないということのように思いました。
なので集合としては有限のものしか認めないということと同じことを主張している
ように思います。
省6
724(1): 2019/09/30(月)06:04:46.78 ID:xPPAXCrA(2/3) AAS
>>717
>無限集合を認めない段階で、集合論をベースにしている現代の数学
>はほとんど不可能になるので、かなり数学の射程範囲を狭めることになるし、
「 範囲が狭まるから 」っていうご都合主義を否定する立場があっても別にいいと思うが
889: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/03(木)10:10:38.78 ID:x+DVmNvw(2/11) AAS
>>887
哀れな素人さん、どうもガロアスレのスレ主です。
おはようございます!(^^
904(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/10/03(木)16:31:31.78 ID:x+DVmNvw(6/11) AAS
>>903
>ヨコだけど集合論や基礎論の話してれば特に断りなければωは最小の無限順序数でしょ?
ありがとうございます!! (^^
同意です。
ωは、下記の極限順序数でもありますね
順序数(一般)、有限順序数、超限順序数、極限順序数(=無限基数)の使い分けが必要ですね(^^
(参考)
省20
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s