[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
241(31): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)07:30 ID:MajO1X6X(6/14) AAS
>>238
いや、だから
(引用開始)
サイコロに勝手な自然数6コを記載する
ツボの中でサイコロを転がして開ける
表から見えない真下の面に書かれてる数字が
6コ中の最大値である確率はいくらか?
省16
243(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)08:41 ID:MajO1X6X(8/14) AAS
>>241 補足
・例えば、マージャンで4人。4人だから、一様分布で、一人が勝つ確率は1/4だ
どこがおかしいか?
・高校野球、出場はn校。一様分布で、ある高校が優勝する勝つ確率は1/nだ
どこがおかしいか?
当然、これが
成立つ前提があるんだよね
省5
251: 2019/08/28(水)20:27 ID:l7VTYfyv(3/8) AAS
>>241
>6コ中の最大値である確率は、1/6
その通り!やっと自分の誤りに気づけたね
おめでとう!!!
>時枝で言えば、6列に並べて、6列のある列が決定番号の最大値は?
>と言いたいんだろ?
違うなあ 最大値なんて尋ねてない
省6
253: 2019/08/28(水)20:30 ID:l7VTYfyv(5/8) AAS
>>244
>1)Ωを、下記の意味の標本空間(=全事象)とする
時枝記事におけるΩは{1,…,100}であってR^Nではないよ
>2)Ωが可算有限なら、最大値、最小値、平均値、標準偏差などが計算できる
>3)しかし、Ωが可算有限でないならば、最大値、最小値、平均値、標準偏差などが
> 計算できない場合がある
「可算有限」という言葉はないよ
省11
256: 2019/08/28(水)20:35 ID:l7VTYfyv(8/8) AAS
THE ONE
動画リンク[YouTube]
三年以上かかって>>241でやっと自分の誤りに気づけた君におくる
263: 2019/08/28(水)21:58 ID:7g/7/T6W(6/12) AAS
>>241
>その論法が、時枝の場合に適用できるという厳密な数学的証明がないと言っているんだよ
選択公理を仮定すればどの列の決定番号も自然数になるしかないので、その論法を否定し様が無いw
大学数学が分からないサル畜生には理解できないだけのことw
278(1): 2019/08/29(木)05:52 ID:mjeA9MpD(1/18) AAS
>>259
>「分布を指定されて当たらない」なら
ニワトリ頭君の勝手な妄想ですね
そもそも定数だから分布はないんですよ
サイコロに数字を書いた後の話について
「サイコロに書かれる数の確率分布」
を考えても意味がない
省3
283: 2019/08/29(木)06:06 ID:mjeA9MpD(6/18) AAS
ニワトリ頭君
>>241
>6コ中の最大値である確率は、1/6
これが時枝問題の全てだよ
他には何もない
素直になろう
非可測とか独立とか「定数」とは無関係の妄想は禁物だよw
284: 2019/08/29(木)06:17 ID:mjeA9MpD(7/18) AAS
>>273
否定派ってニワトリさん以外にいたっけ?
ああ、素人さんか
あの人は「無限個の箱は存在しない!」とか
「同値類から代表を選ぶ方法がない!」とか
無限公理や選択公理を否定するだけなんでおミソ
そう考えると一人しかいなかったね
省2
287(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)06:43 ID:aQWHRZvT(2/14) AAS
>>276
>時枝解法で必要なのはP(C)だw さんざんそう言ってきただろw
>P(A)が必要と言ってるのは確率論の専門家だw
ええ、下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
で、厳密な数学の証明がないと、Pruss氏、確率論の専門家さんと私ね(^^
(>>241)
そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
省10
291(1): 2019/08/29(木)07:13 ID:mjeA9MpD(9/18) AAS
>>288
>「確率定数」があるのかw
確率は不要 定数でいいよ
>ヒトの確率論では、あなたの意味の”定数”も、確率変数ですけどね
ああっ、ニワトリ君 >>241で
>6コ中の最大値である確率は、1/6
と理解した気持ちを忘れそうだ
省8
296: 2019/08/29(木)07:20 ID:mjeA9MpD(11/18) AAS
>>292
ニワトリ君 目を覚ませ
君が考える「プロの数学者」は全部妄想だw
i.i.d. 独立同分布 なんて時枝記事には書いてない
だから無意味なんだよ
どんな無限列100列を持ってこようが
時枝記事ではその瞬間に「定数」となるから
省6
297: 2019/08/29(木)07:21 ID:mjeA9MpD(12/18) AAS
>>294
ニワトリ君!
まずi.i.d. 独立同分布という妄想を否定しよう!
そして非可測という言い訳も否定しよう
>>241を思い出せ!
>6コ中の最大値である確率は、1/6
大事なことはこれだけだ!後は忘れよう!
298: 2019/08/29(木)07:22 ID:mjeA9MpD(13/18) AAS
>>295
ニワトリ君、妄想は忘れよう!
そうすれば君もヒトになれる
答えは>>241の
>6コ中の最大値である確率は、1/6
これだけ鳴きつづければヒトになれるから!
諦めるな!!!
299: 2019/08/29(木)07:25 ID:mjeA9MpD(14/18) AAS
いいかい 時枝記事では
肯定派 ヒト
否定派 哺乳類未満
これが現実だよ
ニワトリ君も>>241の
>6コ中の最大値である確率は、1/6
だけを理解して、ヒトに生まれ変わろう!w
330(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/29(木)23:18 ID:aQWHRZvT(13/14) AAS
>>313>>315>>320
ID:BgUyythSさんの考えは、
下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
と同じでしょ?(^^(>>287ご参照)
で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^
(>>241)
そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
省10
343(1): 2019/08/30(金)06:55 ID:EvACihHh(5/21) AAS
>>340
>両者とも数学板じゃないところでやってもらえないか?
ニワトリ君の相手をしているのは少なくとも二人以上いる
私に関して言えば、
>>241でニワトリ君から
>6コ中の最大値である確率は、1/6
という発言を引き出したので
省20
346(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)07:04 ID:exryDrPV(4/20) AAS
>>343
(引用開始)
私に関して言えば、
>>241でニワトリ君から
>6コ中の最大値である確率は、1/6
という発言を引き出したので
(引用終り)
省25
352(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/30(金)07:26 ID:exryDrPV(6/20) AAS
>>348-349
>君が「6コ中の最大値である確率は、1/6」と思ったんだよね
思ってないよ
だって、「サイコロに勝手な自然数6コを記載する」(>>346)
だから、n1,n2,n3,n4,n5,n6∈N(自然数)でしょ?
確率空間書いて、積分してみなよ
それって、N(自然数)全体で、各n1,n2,n3,n4,n5,n6達に、測度1を与える話でしょ? 積分(実は和)は∞に発散するだろ?w(^^
省16
353: 2019/08/30(金)07:27 ID:EvACihHh(11/21) AAS
ニワトリ君、君はもう詰んでいる
箱の中身は定数
君も>>241の「6コ中の最大値である確率は、1/6」と認めた
有限列の場合も、>>309のように計算するから問題ない
もう君に反論の余地はないんだよ 諦めて消えたまえ
君がHNをやめて匿名で書き込んでも詮索しないであげるからw
438(1): 2019/08/31(土)18:31 ID:5Sd8GiRB(16/18) AAS
ニワトリ君の言い訳の変化www
第1期
決定番号∞だから当たらない
→∞は自然数でない、と指摘され 弁解できず撤回(ニワトリ一敗)
第2期
自然数Dに対して、D以上の自然数は無限にあるから当たらない
→>>241でサイコロを振って最大値が出る確率は1/6と認める(ニワトリ二敗)
省5
443(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)20:17 ID:PbGhNKv4(11/30) AAS
>>441
>代表元だって同じでしょ
「代表元による代表番号の確率計算」は、数学的な厳密な扱いができてないのですよ!!(^^
そのあなたの考えは(>>352より)
下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
と同じでしょ?(^^(>>287ご参照)
で、厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^
省13
466(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)21:45 ID:PbGhNKv4(23/30) AAS
>>462
(引用開始)
>しかし、現代数学内のカンニング手段は、まだ、見つかっていませんね
時枝解法w
すなわち同値類の代表元をカンニングする解法
同値類が分かってないサルに理解できないだけの話w
(引用終り)
省16
477(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/31(土)22:47 ID:PbGhNKv4(29/30) AAS
>>474
>6列から選ぶ列の番号(1から6)も根元事象
>100列から選ぶ列の番号(1から100)も根元事象です
それで終わるなら、全然問題ないよ
但し、
同値類→代表→代表と問題の数列を比較した決定番号→複数列の決定番号の大小から、カンニング正解率は100列で確率99/100だ!
となると、風がふけばなんとやらで
省10
487(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)00:37 ID:dvD9YE7H(4/39) AAS
>>477 補足
同値類→代表→代表と問題の数列を比較した決定番号→複数列の決定番号の大小から、カンニング正解率は100列で確率99/100だ!
となると、風がふけばなんとやらで
いつの間にか、「カンニング正解率は100列で確率99/100だ!」となっているけど、ちょっとおかしい
「複数列の決定番号の大小」比較の確率計算のところの可測性が問題視されていますw(^^
「測度論的確率論」(高校数学の美しい物語)としての、厳密な扱いが出来ていないよと、批判されています
(詳しくは、>>443-444 )
省15
525(1): 2019/09/01(日)10:07 ID:uj+Nfmst(18/51) AAS
本日の収穫
>>508
>「一旦入れたら二度と入れ替えない」とか当たり前
>>241の「6コ中の最大値である確率は、1/6 」に次ぐ大収穫
530(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)10:19 ID:dvD9YE7H(16/39) AAS
>>525
(引用開始)
本日の収穫
>>508
>「一旦入れたら二度と入れ替えない」とか当たり前
>>241の「6コ中の最大値である確率は、1/6 」に次ぐ大収穫
(引用終り)
省9
566(1): 2019/09/01(日)16:16 ID:uj+Nfmst(40/51) AAS
>>563
>ランダムの定義ってなに?
>>238 参照
>>241
>6コ中の最大値である確率は、1/6
の発言の通りw
567(1): 2019/09/01(日)16:17 ID:uj+Nfmst(41/51) AAS
自爆プレイ
>>241
>6コ中の最大値である確率は、1/6
>>508
>「一旦入れたら二度と入れ替えない」とか当たり前
574(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)17:17 ID:dvD9YE7H(25/39) AAS
>>567
おサルの踊りは面白いね
1)
(引用開始)
>>241
>6コ中の最大値である確率は、1/6
(引用終り)
省19
593(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/01(日)20:06 ID:dvD9YE7H(32/39) AAS
>>591 補足
下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
に対して
厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^
(そもそも、Denis氏に対する批判” but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”もあるよ)
(>>241)
そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
省11
677(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/03(火)23:06 ID:TckWkbgX(11/12) AAS
下記Denis "I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}"
に対して
厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね(^^
(そもそも、Denis氏に対する批判” but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up.”もあるよ)
(>>241)
そこを(数学的に厳密でないと)批判しているのが、Alexander Pruss氏だよ
外部リンク:mathoverflow.net
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.070s