[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
94: 132人目の素数さん [] 2019/08/26(月) 06:25:26.97 ID:zjV4p8oR >>76 >解釈によっては… 論理がわからん工業高校卒に数学書は読めないよw 2つ以上の代表元があるとほざく工業高校卒は正真正銘の白痴w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/94
508: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 09:17:41.97 ID:dvD9YE7H ピエロちゃん、朝早くご苦労 >>497 >時枝記事で選択公理を前提しているから否定しないだけ >時枝記事で100列は確率変数でなく定数としているから >非可測性は出てこない それだけ 「時枝記事で100列は確率変数でなく定数としているから」 ギャップありまくり(^^ >>498 >逆に選択公理を認めないなら、代表が選べないから、時枝記事は成立しない 問題の100列についてだけ、100個の代表を選ぶことにしたどう? >つまり箱の中身は単なる初期設定の定数にすぎない >箱の中身にどんなものをいれるか自由だが、 >一旦入れたら二度と入れ替えない そういうこと 妄想でしょ? サイコロ1つで4を入れた。これ決まった数だが、確率変数です。確率1/6 サイコロ2つの和でを入れた。これ決まった数だが、確率変数です。 大小2つで、(1,3)、(3,1)、(2,2)の3通りで、確率1/12 [0,1] 上の一様分布(ランダムに 0 から 1 の間の実数を返すモデル)(>>485-486)なら、確率 「一旦入れたら二度と入れ替えない」とか当たり前で、確率変数の定義を誤解しているよ (なお、確率変数の定義は>>489な) >>499 >だって実際、現代数学でも時枝問題の数列は >確率変数じゃなく定数だし >現代数学では選ぶ列の添数が確率変数ですから 面白い冗談だな >>500 それ、つっこんでも仕方ないよ (>>463より)「しかし、勝てる特異な例を作ったところで、数学の理論になっていませんね(あなたに同じ)」 ってこと。誤読しているよ >>501 > 「箱の中身を確率変数とするのが厳密だ」という数学の証明がないね 証明はいらない 「まったく自由」(下記)だから、出題者の権利です つまり、サイコロの目2つの和を、箱に入れる これで、i.i.d. 独立同分布(>>472ご参照) どの箱の数も確率変数で扱える。それだけですw 参考(>>350より) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/ 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「どんな実数を入れるかはまったく自由, もちろんでたらめだって構わない.」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/508
559: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 14:40:33.97 ID:uj+Nfmst >>472 >最後は、おれの勝ちだから 孫 「おじいちゃん、頭悪かったの?」 娘 「高卒だからね。しかも工業高校 でも、ひいじいちゃんは中卒だし ひいひいじいちゃんは小卒だから うちの一族はそもそも大卒なんていなかったし いまはさすがにいるけどFランク大学ばっかりでしょ そういううちなのよ 仕方ないわね」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/559
586: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 18:33:19.97 ID:dvD9YE7H >>583 そして、時枝先生は、反省しています。 「その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/586
742: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/06(金) 00:40:18.97 ID:x3fmkWer >>103 遠隔レスだが 「数学的帰納法に反例が存在する」について 1)まず、自然数とは? (>>638より)「ZFC公理系において、自然数全体の集合は無限集合の中で最小のものである。(可算集合)」 別の言葉で、「0から始まる後続者たち、有限順序数を全てからなる集合」ともいえる 自然数の元は、すべて有限順序数である!! 2)で、いわゆる「数学的帰納法の反例」なるものは、すべて極限n→∞で、有限順序数nの外に出てしまっているのだ 3)例えば、 ・逆三角関数で、y=acrtan(n)を考えると、lim n→∞ acrtan(n)=π/2 だが、 任意の有限順序数nで acrtan(n)<π/2 だ (maxとsupの差もご参照) ・無理数が、有理数のコーシー列で定義されるというのも同じ。 任意の有限順序数nの範囲では、あくまで有理数にすぎない (数学的帰納法の反例にはならない) ・あと、昔あったのが、「開集合の無限個の共通部分が1点に潰れて閉集合になる」というのが反例だという (例えば下記 第3章 位相空間の基礎のキソ Tomoki Kawahira 東工大) これも、任意の有限順序数nの範囲では、あくまで共通部分は開集合であって、数学的帰納法の反例にはならない QED (^^ (参考) https://w.atwiki.jp/mathlec/pages/17.html 講義に関する情報 逆三角関数のグラフとその主な値 https://mathtrain.jp/supmax 高校数学の美しい物語 2016/05/18 sup(上限)とinfの意味,maxとの違い http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/ Tomoki Kawahira / Department of Mathematics / Tokyo Institute of Technology http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses/kiso.html 多様体の基礎のキソ (仮題)(ver.20170131) http://www.math.titech.ac.jp/~kawahira/courses/kiso/03-isou.pdf 第3章 位相空間の基礎のキソ(ver.20170131) (抜粋) (O2): 有限個の開集合 ここで,有限個の開集合という条件ははずせない.たとえば,R 2 における無限個の開円板 Bn := {(x, y) ∈ R^2 : x^2 + y^2 < 1/n}(n = 1, 2, . . .) の共通部分を考えてみるとよい.それは原点ただ一点であり,開集合とはならないのである. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/742
803: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/07(土) 10:56:39.97 ID:8WzaZQff >>802 つづき §5 有限の立場での∀と∃の意味づけ こんどは,∀XF(X)とか∃xF(X)という形の命題の 真偽について考える。 自由変数は含まないが,∀や∃を含む命題の真偽は, じつは,一般に,次の3つの場合にわかれる: 1) 真であると決定できる場合 2) 偽であると決定できる場合 3) 真とも偽とも決定できぬ場合 事実,∀や∃を含まぬ命題については,3)の場合はあ り得なかった。しかし,∀や∃を含む命題を問題にする 以上,つねに3)の場合があり得ることを覚悟せねばな らぬのである。 通常の立場では,自由変数を含まぬ命題の真偽は,わ れわれがそれを決定できると否とにかかわらず,真か偽 のいずれかに定まっている,と考える(排中律)。 有限の立場では,われわれが直接に確認し得ないことを, 他の判断の根拠にはしない。 5. 直観主義的自然数論の基礎づけは,上述のような 常識的解釈だけでは困難である。命題の真偽に,より精 密な定義を与えることが必要となる。そして,それを実 行したのが,ゲソツェンによる"自然数論の無矛盾性証 明"である。ゲンツェンは,後に"証明"を改良し,証 明の外見からは"命題の真偽の概念"は見えなくなって しまったけれど,裏には,同一の考え方が流れているこ とに間違いはない。 ゲーデルが Uber eine bisher noch benutzte Erweiterung des finiten Standpunktes, Dialectica 12 (1958) において与えた自然数論の無矛盾性証明も,直観主義的 自然数論の命題の真偽に1つの解釈を与えたものなので ある。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/803
873: 132人目の素数さん [] 2019/09/08(日) 14:50:59.97 ID:cMOAtiJl >>865 >いや確かに >正則性公理を採用しているから >x not∈ x >だな バカ過ぎ 正則性公理を持ち出すまでもなく間違いである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/873
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s