[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
156: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/27(火) 00:51:49.82 ID:TQfuB7BH >>154 おっちゃん、どうも、スレ主です。 おっちゃん、相手はサルなので、適当に踊らせてください ヒトなみの知能や回答を求めてはいけません、アホざるですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/156
282: 132人目の素数さん [] 2019/08/29(木) 06:04:00.82 ID:mjeA9MpD >>271-272 ニワトリ頭君は完全な「アンギフテッド」だから安心していいよ 時枝記事読んで誤解するとか「ギフテッド」にはあり得ないからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/282
400: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/30(金) 23:32:03.82 ID:exryDrPV >>398 追加 i.i.d. 独立同分布 (説明) ・箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn *) ・ミルカちゃん、テトラちゃん、 コインが1枚で{0,1}を入れる 確率1/2 ・コインが2枚の和、3枚の和・・・、10枚の和 確率分布を、テトラちゃんが計算してくれています。 ・数学では、コインの枚数が増えたような場合は、2項分布です(下記) ・おサルの数学では、確率変数も確率分布もありません。ただ、定数のみがあります 笑えますね、おサルの確率論(^^ 注:n→∞ で可算無限に増えても、現代数学の確率論における確率変数の考えは同じです (参考) https://atarimae.biz/archives/7922 アタリマエ! 2016.11.06 コイン投げから分かる二項分布。正規分布やポアソン分布との関係性と近似について (抜粋) コインを投げると、試行結果は基本的に「表」か「裏」かの2通りだけですよね。 ※試行:コイン投げのように同じ条件で何度も繰り返す事ができ、その結果が偶然により決まる実験・観測のこと このように、試行結果が「〇 か × か」や「成功か失敗か」といった2種類しかない試行のことを、統計学ではベルヌーイ試行と呼びます。 ここで「互いに独立したベルヌーイ試行を n 回行ったときにある事象が何回起こるかの確率分布」のことを、二項分布と言います。※英語では Binomial Distribution たとえば、 「30%の確率で表が出る特殊なコインを 4 回投げたときに、表が k 回でる確率の分布」 「サイコロを200回投げたときに、1の目が k 回でる確率の分布」 などが二項分布にあたります。 エクセルでは、BINOM.DIST関数で求められます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/400
580: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 17:47:13.82 ID:uj+Nfmst 常識に固執するタイプの人は 相対論でも非ユークリッド幾何でも つまづきますね 相対論のつまづきポイントは「同時の相対性」 同時が絶対的だと思ってる人は確実につまづきます そして思い込みが強いほど「相対論は間違ってる!」 と吠え続けます 非ユークリッド幾何のつまづきポイントは「等距離線は直線ではない」 直線の等距離線はユークリッド幾何では直線ですが、 非ユークリッド幾何ではそうはなりません ユークリッド幾何での常識の思い込みが強いほど 非ユークリッド幾何学は間違ってると吠え続けます このあたりトンデモとネトウヨは似てます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/580
832: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/07(土) 23:50:24.82 ID:8WzaZQff >>802 補足 自然数の集合論による分り易い構成が下記にあるよ、ご参照下さい(^^ (参考) http://tech-blog.rei-frontier.jp/entry/2017/11/02/102042 Rei Frontier Tech Blog 2017-11-02 ZFC公理系について:その1 (抜粋) レイ・フロンティア株式会社のデータアナリストの齋藤です。 今回皆様にお話するのは、現代数学の土台であり、我々が普段接する数学的対象をつくる素材を提供してくれる、ZFC公理系にまつわるお話です。 ・はじめに ・命題と論理式 ・外延性公理と集合 ・非順序対と合併 ・無限公理と無限系譜 ・分出公理と共通部分 http://tech-blog.rei-frontier.jp/entry/2017/11/09/100000 Rei Frontier Tech Blog 2017-11-09 ZFC公理系について:その2 (抜粋) レイ・フロンティア株式会社のデータアナリストの齋藤です。 本記事の目的は、自然数全体の集合N を定義し、その性質(の一部)を述べることです。 ・べき集合の公理、自然数の全体 ・ペアノの公理 http://tech-blog.rei-frontier.jp/entry/2017/11/16/100000 Rei Frontier Tech Blog 2017-11-16 ZFC公理系について:その3 (抜粋) レイ・フロンティア株式会社のデータアナリストの齋藤です。 前前回、前回につづいて、ZFC公理系の残りの公理を紹介していきます。 写像と選択公理 順序対、直積 写像、一般の直積、選択公理 順序数、ZFC公理系 順序関係と順序数 正則性公理 置換公理 参考文献 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/832
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s