[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
50: 哀れな素人 [] 2019/08/25(日) 23:09:02.75 ID:iE3NJadY こうして延々と相手のレスの重箱の隅を突くようなことを 揚げ足取りして逃げ回るのである(笑 依然として前スレの>>843>>877の質問にも答えない(笑 いい年したおっさんがびくびくして逃げ回っている(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/50
89: 132人目の素数さん [] 2019/08/26(月) 00:18:15.75 ID:IVhPobmv >>79 >屁理屈を言い出すと、数学では有害で、落ちこぼれになりますw(^^ それ、まんまおまえw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/89
105: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/26(月) 08:06:56.75 ID:vy06dtEh >>102 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 朝早くから、おサルの訓練、ご苦労さまです ほどほどにね まあ、数学は、空想の世界で、現実離れしたことが、頭の中でできちゃうのです それが、良いところであります 無限長の数列が無限に用意できる そう思う人がいても、数学では否定できない そういう空想の世界です おサルは、頭が悪いので、ほどほどにね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/105
209: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/27(火) 14:52:57.75 ID:692AfEGD >>208 >レヴィ=チヴィタの師匠はリッチテンソルとして名が伝わっているイタリアの数学者、グレゴリオ・リッチ=クルバストロ(en:Gregorio Ricci-Curbastro)で リッチさんは、3次元ポアンカレに使われたリッチフローの名前は、このリッチさんからですね(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81%EF%BC%9D%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD (抜粋) グレゴリオ・リッチ=クルバストロ(Gregorio Ricci-Curbastro、イタリア語: [?re????rjo ?ritt?i kur?bastro]、1853年1月12日 - 1925年8月6日)はイタリアの数学者。ルーゴ出身。テンソル解析の発明者としてもっとも有名であるが、他の分野でも重要な業績を残している。 以前の生徒であったレヴィ=チヴィタとともに、最も著名な1つの出版物を書いた[1]。テンソル計算についての先駆的研究で、Gregorio Ricciとサインをしている。これはRicci-Curbastroが出版物で自身の名前の短縮形を用い、現在でも混乱を引き起こしている唯一の時期であると思われる。 Ricci-Curbastroは高等代数学と無限小解析に関する本[2]、デデキントにより始まった研究を拡張した実数理論に関する論文など他の分野でも重要な著作を発表した[3]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/209
350: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/30(金) 07:18:30.75 ID:exryDrPV >>345 (引用開始) 時枝記事にはiid独立同分布という仮定はない そもそも箱の中の分布を全く示してない 「箱がたくさん、可算無限個ある。 箱それぞれに私が実数をいれる。 どんな実数を入れるかはまったく自由。 例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし、 すべての箱にπをいれてもよい。 もちろんでたらめだって構わない。 」 (引用終り) そう 時枝では、「どんな実数を入れるかはまったく自由」(下記) だから、 ・コイントスで、整数{0,1}もよし ・サイコロで、整数{1,2,3,4,5,6}もよし ・[0,1] 上の一様分布(ランダムに 0 から 1 の間の実数を返すモデル)もよし それで 「iid独立同分布」において、「独立」は時枝も認めているよ(下記) で「分布」は、上記の通り、数の入れ方で自然に決まるんだよw(>>342ご参照) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/ 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22- (抜粋) 数学セミナー201511月号P37 時枝記事より 「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う. 確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/350
366: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/30(金) 14:14:56.75 ID:yTBVukD3 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47819470W9A720C1000000/?n_cid=DSTPCS001 安価で大容量の全固体電池、製造法革新で前倒しへ コラム(テクノロジー) 2019/8/30 4:30日本経済新聞 電子版 (日経 xTECH/日経エレクトロニクス 野澤哲生) [日経エレクトロニクス 2019年8月号の記事を再構成] 新しい全固体電池の技術が登場してきた。安価で大容量の全固体電池が、これまでの実用化シナリオを大きく前倒しして実現する可能性が出てきた。 開発したのは、ベルギーの研究機関であるimec。電解質材料の開発にはパナソニックも参加した。imecは6月、体積エネルギー密度が1リットル(L)当たり425ワット時(Wh)と高い固体電解質のリチウム(Li)イオン2次電池(LIB)を開発したと発表した。正極活物質にはLiリン酸鉄(LiFePO4:LFP)、負極活物質には金属Liを用いたとする。 400Wh/L超という値は、液体電解質を使う既存のLIB製品では標準的な値だ。ただ、imecは、今回の技術は伸びしろが大きく、約5年後の2024年には1000Wh/L、しかも充電レート(充電するときの電流の大きさ)を2C(30分で充電)〜3C(20分で充電)に高められるとする。「現在の液体電解質のLIBはブレークスルーがない限り800Wh/Lが限界」(imec)だが、全固体電池ではそれを近い将来超えるという。 ■ありふれた材料で高いイオン伝導率 imecが用いる固体電解質は現時点でLiイオン伝導率が室温で1センチメートル(cm)当たり1〜10ミリ秒(mS)。10mS/cmは、液体電解質のイオン伝導率の標準値で、東京工業大学とトヨタ自動車などが開発した、硫化物系材料「LGPS」のイオン伝導率にも並ぶ。しかもimecは近い将来、これをさらに10倍の100mS/cm(室温)に引き上げることを目標にしているという。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/366
423: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 09:10:29.75 ID:5Sd8GiRB >>406 >ある1つのD番目の箱 XDの確率が、99/100だという ニワトリ君、時枝記事の日本語が読めず、思いっきり間違うwwwwwww 正しくは 「100列のうちから、s_D=r_Dとなる列を選ぶ確率が 99/100」 ついでにいうとDも列によって異なるよ あたりの99列ではDは100列中の単独最大決定番号だが はずれの1列ではDは100列中二番めに大きい決定番号 そういう細かい考察全然してないでしょ ニワトリ君は だから工業高校卒なんだよな そんな知的向上心のないDQNが阪大なんか入れるわけないじゃんwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/423
431: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/08/31(土) 16:19:58.75 ID:PbGhNKv4 >>430 >し・か・し、定数同士に独立もクソもないw ある意味、その見方もある (>>309より 引用開始) 箱の中のサイコロの目は4だとする (なぜ4か? それは私がBABYMETALの「4の歌」が好きだから よんよん!!!) (引用終り) ”1つ箱を開けた「4」だった” 時枝のままでは、箱の数の入れ方は「まったく自由」(下記)なので、このままでは数学にはなじまない そこで、「まったく自由」に制限を入れて、「ある規則に従って、数を入れる」と制限することにする そうすると、もし、コイン10枚の裏表で{0,1}を入れたならば、ある1つの箱を残して、他を全部開けグラフ化などの統計処理をすると、「10枚のコイントスだ」と分る(下記) サイコロ1つの目でも同じ。1〜6に制限されていて各数字の出現率1/6から、サイコロの目と推測できる 残り1つが推定できる これが、数学の確率・統計論の”1つ箱を開けた「4」だった”の意味 多くの開けた箱から、残りの箱の確率計算ができるのですよ、確率・統計論で!(^^; (参考) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/18- 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 https://bellcurve.jp/statistics/course/6979.html Step1. 基礎編13. いろいろな確率分布1 13-1. 二項分布 統計WEB (抜粋) コインを10回投げて表が出る回数の確率 二項分布のグラフを描くと次のようになります。表の出る回数が5回となる時の確率が最も高く http://bellcurve.jp/statistics/wp-body/wp-content/uploads/2016/08/2b530e80c7d0de90885e285c5d798063-5.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/431
515: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 09:37:03.75 ID:uj+Nfmst >>485 >100列に対応する自然数d1,d2,・・・,d100 >これが、 >ランダムに区間[0,1]から選んだ一様な数の数当ての確率 >と同じになる証明がないですよ そりゃ当然ないよw だって時枝記事は 「ランダムに区間[0,1]から選んだ一様な数の数当ての確率」 じゃないもの 時枝記事では、箱の中身は定数 だから 「ランダムに区間[0,1]から選んだ一様な数」 なんて設定はない せいぜい 「箱の中身は区間[0,1]の要素」 というだけで、その要素の選定に一様乱数を使おうがなにしようが 一旦箱を閉めてしまって、中身を入れ替えないのであれば定数 「数の数当ての確率」というところすら実はおかしい 時枝記事では、そもそも当てる箱を固定せず選ばせてるから 「この箱の中身を他の箱の中身の情報だけから当てろ」 という問いなら「数の数当ての確率」といってもいいがね 要するに二つの別々の問題と同じだと思いこむ誤解があるんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/515
572: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 17:13:08.75 ID:uj+Nfmst >>571 >(確率測度)そもそも存在するのか? するけどw >数学で扱えるような用語・定義が知りたいだけ 確率測度 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E6%B8%AC%E5%BA%A6 でも、そもそも測度が分からないなら理解できないよw 測度 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AC%E5%BA%A6%E8%AB%96 理解できた?( ̄ー ̄) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/572
635: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/03(火) 02:30:52.75 ID:n5YsuuAf >>631 > おれは、「無限個まとめて入れないと無限個は入れられないです」 > という奇説、珍説を潰しに行っていることね >>632 > 箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞ 極限をとったら「無限個まとめて入れないと無限個は入れられないです」 を否定できないですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/635
664: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/03(火) 21:16:06.75 ID:TckWkbgX 再度言おう スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/411- 時枝記事の手法など プロ数学者は、だれも相手にしない 不成立に見えて、自明に不成立だから w(^^ スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/377- i.i.d. 独立同分布 (説明) 1.箱が1個。確率変数X1 サイコロ,コインなら、確率空間は、下記の定義の通り。 サイコロΩ={1,2,3,4,5,6}で、1〜6の数が箱に入り、各確率1/6 コイン1枚なら、Ω={0,1}で、0か1の数が箱に入り、各確率1/2 2.箱がn個。確率変数X1,X2,・・・,Xn i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り (2’箱がn+1個。確率変数X1,X2,・・・,Xn+1 i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り ) 3.箱が可算無限個。確率変数X1,X2,・・・ →X∞ i.i.d. 独立同分布とすると、各箱は上記1の通り 4.これは、数学的帰納法の証明にもなっている。時枝は、これで尽きている。上記1〜3のどの箱の確率変数も例外なし! QED(^^ (参考) https://mathtrain.jp/probspace 確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) | 高校数学の美しい物語 2015/11/06 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95 数学的帰納法 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/664
913: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/09(月) 14:14:40.75 ID:uwfnXwUu >>910 自然数論の定義は数理論理学の教科書にありますからご覧ください 知りもせずに見当違いなことかいてもあなたが恥かくだけですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/913
986: 132人目の素数さん [] 2019/09/09(月) 22:51:34.75 ID:oA3pm0/T サルよ おまえの大好きなwikipediaにもちゃんと書いてあるぞw しっかり嫁やw >帰属関係と包含関係は異なる概念であって、混同してはならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/986
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s