[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
36: 哀れな素人 [] 2019/08/25(日) 22:44:17.69 ID:iE3NJadY 数学界全体がおまえのような馬鹿を必要としないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/36
113: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/26(月) 09:57:18.69 ID:RK9TaM3g >>95 >>96 >>10に書いてある >〜はR^Nを類別するが、各類から代表を選び >代表類を袋に蓄えておく。 >幾何的には商射影R^N→R^N/〜の切断を選んだことになる。 >任意の実数列sに対して、袋をごそごそさぐって >そいつと同値な(同じファイバーの)代表r=r(s)を >ちょうど1つ取り出せるわけだ を読むと、任意の実数列sに対しての同値類から代表元を選んで 代表類を袋に蓄えるときに選択公理を使っているというだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/113
129: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/26(月) 17:48:34.69 ID:8hEFhTak >>128 おっちゃん、どうも、スレ主です。 >決定番号全体の集合Xは零集合になるから、可測である。 おっちゃん、 たまには、まともなことをいうねw(^^ 確かに、測度にはいろんな考え方がある 普通、下記”無限大も許す非負値の関数”で良いなら、μ(X)=∞ として、決定番号全体にもなにがしかの測度μは可能だろう しかし、下記の”確率測度 μ(X)=1”となる確率測度を与えようとすると、X自身が普通に非可算だから 各決定番号の元dに与える測度は、0にならざると得ない そうすると、可算加法性が不成立にならざるを得ない 各決定番号の元dの大小確率計算ができる確率測度は、設定できないだろう ”決定番号全体の集合Xは零集合になる”という定義は、可能としてもね(^^ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AC%E5%BA%A6%E8%AB%96 測度論 (抜粋) 形式的定義 形式的に、集合 X の部分集合からなる完全加法族 A 上で定義される可算加法的測度 μ とは拡張された区間 [0, ∞] に値を持つ(つまり、無限大も許す非負値の)関数であって、次の性質を満たすもののことである: 1.空集合の測度は 0 である。 2.完全加法性(可算加法性) 数学的構造 (X, A, μ ) は 測度空間 (measure space ) と呼ばれる。 例 ・どの確率空間も、全空間の値が 1 であって、したがってどの可測集合も単位区間 [0, 1] に値をとるような測度を生じさせる。 そのような測度は確率測度と呼ばれる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/129
278: 132人目の素数さん [] 2019/08/29(木) 05:52:19.69 ID:mjeA9MpD >>259 >「分布を指定されて当たらない」なら ニワトリ頭君の勝手な妄想ですね そもそも定数だから分布はないんですよ サイコロに数字を書いた後の話について 「サイコロに書かれる数の確率分布」 を考えても意味がない ニワトリ君 >>241で 「6コ中の最大値である確率は、1/6 」 を認められた純真な気持ちを忘れないでw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/278
293: 132人目の素数さん [] 2019/08/29(木) 07:16:30.69 ID:mjeA9MpD >>290 ニワトリ君のいう「確率論の専門家」は悪魔だよw 確率変数でもないものを確率変数だと嘘をついてる こういう詐欺師を信じてはいけないよ 馬鹿になるからねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/293
446: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 20:32:08.69 ID:643MmAXP >>426 >「時枝記事では無限列の各項は確率変数ではない」 >が正しい それは否定していない >ID:643MmAXPの >「X1,X2,・・・,Xn,・・・を > 確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略) > では勝てる戦略にならない。」 >はオカシイ 何が? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/446
474: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/31(土) 22:15:16.69 ID:g0CuHqO3 >>466 >>443 > 「代表元による代表番号の確率計算」は、数学的な厳密な扱いができてないのですよ そんな確率計算はしていないんですよ >>393 >>387 > > 試行の結果によってその値がことなる変数のことを確率変数 > > 100列に分けた場合数当てをする箱の候補は100個 > その100個の箱の候補で数当てが失敗する箱は2個以上にはならない > これは任意の出題された無限数列に対して成り立つ > 100列で確率99/100だ! 6列で確率5/6ならサイコロと同じで サイコロを振って選ぶ列を決めればよい サイコロの各目(1から6)は根元事象 6列から選ぶ列の番号(1から6)も根元事象 100列から選ぶ列の番号(1から100)も根元事象です スレ主の主張はサイコロも「数学的に厳密でない」と同じだけれども 一方自分で>>468 > 私は、サイコロ2つの目の和を、可算無限個ある.箱を入れました > これで、箱の中の数は、現代数学でいう確率変数になり、 > 現代数学の確率変数の理論で扱えますw(^^; と書いているじゃない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/474
761: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/06(金) 10:39:44.69 ID:oajZ79uB >>757 (引用開始) > 無理数が、有理数のコーシー列で定義されるというのも同じ。 > 任意の有限順序数nの範囲では、あくまで有理数にすぎない なんでしょ たとえば e = 2.71828... は無限小数 = 無限数列(cf. game1) すると2.7や2.71および2.718は後ろに0を無限個つけて無限小数と見れば 全て同値類が等しいが無限小数 e = 2.71828... とは同値類は一致しない 「1つずつ」では同値類は変化しないのにたとえば2.718...000...00...の同値類を 無限小数 e = 2.71828...の同値類にどうやってスレ主は変化させるのかが 知りたいのです (引用終り) 1)そこまず、時枝問題とは無関係ですよ 下記、「どんな実数を入れるかはまったく自由」なので 例えば、超越数を入れる必要なし。サイコロの目、1〜6だけをランダムに繰り返し入れれば良い! (いや、そもそも、サイコロの目を無限の箱に入れることが不可能という人が、どうやって箱にそんな超越数を入れることができるのですか? その手段を述べるのが先でしょw) 2)? あと「たとえば2.718...000...00...の同値類を 無限小数 e = 2.71828...の同値類にどうやってスレ主は変化させるのか」? それ、例えば、その一桁ずつの数、eで、2,7,1,8,2,8・・・達を箱に入れるってこと? でも、”2.718...000...00...の同値類”は、 ” 2.71828...の同値類”には 「変化」しないと思いますよw。それ意味わからんw(^^ (いや、そもそも、サイコロの目は箱に入れられないと言っていた人が、どうやって eで、2,7,1,8,2,8・・・達を箱に入れることができるのか?w(^^ ) (参考) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/ 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/761
790: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/07(土) 10:09:23.69 ID:g5ZGoduN >>784 >ほいよ 出た、朝鮮語ホイヨーwww 意味は「オレは無敵の将軍様だ」wwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/790
880: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/08(日) 18:22:47.69 ID:KY2miv9A >>877 補足 自然数論なんて >>793で "自然数論は自然数全体の集合の存在を前提した理論ではない" を茶化すために >>802で 前原昭二先生を引用しただけで 集合を外れた「自然数論」に深入りするつもりはないわけよw(^^ こちらとしてはね そんなものは、いまの大学数学科の教程にないし オワコンでしょう? 違いますか?(^^; でも、数学史として、こういう議論もあったということは 知っておいても良いとは思いますよ (参考) https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/14/3/14_3_107/_pdf/-char/ja 自然数論の無矛盾性証明の必要性 前原昭二 筑波大学数学系 科学基礎論研究 Vol.14 1979 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/880
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s