[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
93: 132人目の素数さん [] 2019/08/26(月) 06:22:20.56 ID:zjV4p8oR >>62 数学は工業高校卒が現場でやる「算数」とは違うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/93
178: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/27(火) 07:14:01.56 ID:TQfuB7BH >>170 追加 おサルは、分布が分ってない この動画の1:45あたりに「分布が重要」と出てくるよ(^^ 前振りとして、見ておいてね(^^ https://www.youtube.com/watch?v=Xt7VN0xCbt8 全受験生が理解するべき!偏差値とは何か 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 2019/05/18 に公開 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%B7%AE%E5%80%A4 偏差値 (抜粋) 偏差値(へんさち、英: standard score)とは、ある数値がサンプルの中でどれくらいの位置にいるかを表した無次元数。平均値が50、標準偏差が10となるように標本変数を規格化したものである。 https://en.wikipedia.org/wiki/Standard_score Standard score http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/178
182: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/27(火) 07:24:58.56 ID:n2qqiZRZ >>167 決定番号は自然数で N⊂R であって、自然数の大小比較が可能、よって実数の大小比較が可能だろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/182
359: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/30(金) 10:14:17.56 ID:yTBVukD3 >>358 「なぜならこのスレでやってることはサル畜生の調教であって数学ではない」 と妄想する サイコパスのおサルを躍らせるのが このスレです by サル回しのスレ主よりww(^^ おサルさん、がんばって踊ってくださいねw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/359
364: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/30(金) 12:20:27.56 ID:yTBVukD3 >>360 > 50過ぎのおっさんザルが、AKBとか乃木坂とか、笑えるわ アホやんかw(^^; 望月 新一先生は、今年の3月29日でちょうど50か まあ、まだ”50過ぎのおっさん”の一歩手前だな 数学的定義としてはねww; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9B%E6%9C%88%E6%96%B0%E4%B8%80 望月 新一(もちづき しんいち、1969年3月29日 - )は、日本の数学者。京都大学数理解析研究所教授。専門は数論幾何学、遠アーベル幾何学。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/364
365: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/30(金) 13:28:31.56 ID:yTBVukD3 >>363 追加 これ書いてみて 時枝不成立の 分かり易い説明を思いついた(^^ 1)時枝の加算無限個の箱の数列sで 2)ある有限のD+t 番目までの箱を開けて、その数列sのしっぽの属する同値類を見つけて、代表数列rを知る 3)決定番号dが、d<=Dとなる確率や、如何に?(^^ 4)d<=Dとなる確率は0 ∵ d<=Dとなるためには、箱でd,d+1,・・・d+t,d+t+1,・・・ などのこれらしっぽの可算無限個の箱の数が一致しなければならない ところで、一つのi番目の箱の一致する確率piとして、もしこれらが1より小、すなわちp<1であるとすれば それらの積 Π i=d→∞ pi =0 (1より小の無限個のpiの積は0) 5)なので、確率0なのに、d1,d2を取り上げて、この大小の確率を論じるなど笑止です ことほど左様に、時枝の手法は、いかにも怪しげで、 矛盾だらけで、プロ数学者はだれもまともに取り合わないのです(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/365
373: 132人目の素数さん [] 2019/08/30(金) 19:57:17.56 ID:NDz4UqEB 同値類も選択公理も理解してないサルでも分るジャンケン問題w 必要な知識は一様分布だけw 中学生でも理解できるw 理解できなきゃ中学生未満w --------- A君とB君がジャンケンで勝敗を決める。 A君が勝つ確率P(A)=1/2は言えない。 なぜなら二人が出す手は不明だから。 しかしである。 二人のいずれかをランダム(一様分布)に選び、Cという別名を付けたとき P(C)=1/2が言える。 それが一様分布の定義だからである。 --------- http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/373
407: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 07:50:43.56 ID:643MmAXP >>406 >(”確率変数X1,X2,・・・,Xn,・・・”は、どこへ?w) 本当に物覚えの悪いサルですねえ いったい何度説明すれば分かるのか? X1,X2,・・・,Xn,・・・を確率変数に取る戦略(当てずっぽう戦略)では勝てる戦略にならない。 よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して無意味。 一方、列indexを確率変数に取る戦略(時枝戦略)では勝率99/100以上で勝てる。証明は時枝記事前半。 よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して「時枝戦略が存在する」と回答すればよい。 数当て戦略は回答者が自由に選べるのに、なぜわざわざ勝てない戦略に執着するのか意味不明過ぎ。 サル畜生の理解力の無さは異常。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/407
496: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 08:11:01.56 ID:dvD9YE7H >>495 つづき そして、時枝さんの”時枝記事はΩ = {1, 2, ... , 100}でいい”というところが、プロ数学者から批判されている 厳密な、数学の証明がないよと >>487に書いた通り それは、時枝さんも記事の後半で”反省”しています(^^; (参考) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/22- (抜粋) 数学セミナー201511月号P37 時枝記事より 「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う. 確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって, その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら, 当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/496
498: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 08:33:46.56 ID:uj+Nfmst >>456 >(選択公理により)代表系の存在が保証されると言ってるだけ 逆に選択公理を認めないなら、代表が選べないから、時枝記事は成立しない それだけ >確率論の専門家は、時枝解法の確率がP(A)だと誤解しているので、 >非可測性をスルーできないと言った もし、毎回の試行で箱の中身が変わるのであれば 箱の中身は確率変数になるから、非可測性により 確率は求まらない しかし、そもそも時枝記事はそんな前提はない 毎回の試行で箱の中身が変わるのであれば、 当然箱の中身の分布について記載するが そんな記載はどこにもない つまり箱の中身は単なる初期設定の定数にすぎない 箱の中身にどんなものをいれるか自由だが、 一旦入れたら二度と入れ替えない そういうこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/498
830: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/07(土) 23:32:05.56 ID:8WzaZQff >>828 (引用開始) サイコロの出目がランダムであればnの場合とn+1の場合の関係が 求められないことは分かりますよね それでもR^Nの元を自由に選んで可算無限個の箱に入れることができるから 数当ても可能なんです (引用終り) 申し訳ないけど、言っていることが、全然繋がっていませんよ 東大 会田茂樹先生(下記) サイコロの出目がランダムで、無限回サイコロ投げができます そうやって、会田茂樹の無限回の”サイコロ投げ”で終りでしょw(^^ Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 } Ω ∈ R^N 自由に選んで良い だから、ランダムな{ a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }を 可算無限個の箱に入れることができる 数当ては、各aiで、的中確率P=1/6 再録(>>737より) >>730 東大 会田茂樹 PDFもご参照下さい 「(3) 無限回のサイコロ投げ 何回も独立に サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる. この無限列一つ一つが根元事象とみなせる. すなわち Ω は Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }」 さらに、追加で会田茂樹 PDF P3 10行目 「なんらかのランダムな現象や試行があり、その結果得られる数値一つ一つが 根元事象を、数値全体が標本空間になっていることを注意しておきます. このランダムな数値が確率変数, ランダムな数値がどのように分布しているかを表すのが確率分布になります.」 も見ておいてください (引用終り) これで尽きているでしょ? 無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけですよ https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~aida/lecture/24/lecture2012.pdf 数理統計学 講義資料 会田茂樹 東京大学 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/830
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s