[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
83: 哀れな素人 [] 2019/08/25(日) 23:58:46.49 ID:iE3NJadY 結局こいつを相手にすると こういう罵倒嘲笑合戦が延々と続くことになるのである(笑 どのスレにもこういう奴が必ず一人はいる(笑 タチの悪い、頭の悪いチンピラが(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/83
168: 132人目の素数さん [] 2019/08/27(火) 06:51:05.49 ID:j9tjY5vX 時枝記事は以下の文章に尽きる 「さて1〜100のいずれかをランダムに選ぶ。 例えばkが選ばれたとする。 s~kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも 大きい確率は1/100に過ぎない。 」 誰も箱の中身をゲームごとにいちいち変えるとはいってない したがって箱の中身は確率変数ではない プレイヤーから見えないから確率変数とかいってる奴は 確率を知らない在阪工業高校卒のニワトリ頭だけw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/168
206: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/27(火) 14:35:57.49 ID:692AfEGD >>200 追加 おやじギャグ(^^ http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/a0089.html 黒木のなんでも掲示板 (0089) (抜粋) Tue Jan 18 17:49:38 2005 大山倍達は寸止めルールの空手を「空手ダンス」であると酷評したそうです。 考えるに、大山には測度論におけるカラテオドリの・・・ ぼけようと思ったけど体力がつづかないので、やめておこう。 カラテオドリの名前を聞くと、もちろん、上半身裸に鉢巻きで手をひらひらやりながら踊る変なおっさんの姿をありありと思い浮かべますよね。 ぼくの内側にあったイメージを一生懸命映像化してみると、こういう感じかも。 最近の子供たちにとって「ラプラス」というのは、ポケモンの一種です。 最近といっても、もうポケモン世代は大学生なんですよね。 この前の講義のとき Laplacian を導入したんで、ついでに引っ張ろうかと思ったけど、軽く触れて笑いをとるだけにしておいた。 チビタやカラテオドリに比べるとインパクトが低い。しっかりしろ、ラプラス。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/206
263: 132人目の素数さん [] 2019/08/28(水) 21:58:39.49 ID:7g/7/T6W >>241 >その論法が、時枝の場合に適用できるという厳密な数学的証明がないと言っているんだよ 選択公理を仮定すればどの列の決定番号も自然数になるしかないので、その論法を否定し様が無いw 大学数学が分からないサル畜生には理解できないだけのことw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/263
428: 132人目の素数さん [] 2019/08/31(土) 10:11:21.49 ID:5Sd8GiRB ニワトリには数学は理解できないので これからはアイドルの話題中心でw https://www.youtube.com/watch?v=MfCUum4nDLI BABYMETALとなんとか坂の区別がつかない爺ワロスwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/428
611: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/02(月) 08:39:27.49 ID:kFA/TyuL >>609 > それはおかしい 無限個まとめて入れないと無限個は入れられないですよ 極限をつかってR^Nのある元を 「出題者が箱に1つずつ数を入れていった」結果だと みなすことは出来る(ただし入れるわけではない) 極限を使いたいならまず極限値がないといけないので 結局無限数列を用意しておかなければならない >>609 >>610 数学的帰納法をつかうなら 中身(未定義なので数とは限らない)が入った箱が無限個ある から始めれば {0, 0, ... , 0, ... }や{1, 2, ... , n , ... }は作ることができる ただしランダムな数はn番目までの数からn+1番目の数が決められないので 数学的帰納法は使えない > ペアノの公理が理解できていませんね > 自然数全体を公理化 理解できていないのはスレ主ですよ 前にも書いたが自然数全体の集合は自然数ではない ペアノの公理は無限公理により要素を無限個もつ集合が存在する つまり{?, ?, ... , ?, ... }に対して 1から始めるのなら最初が1で n + 1 = (n) + 1 = suc(n)となるから {1, 2, ... , n, n + 1, ... } ペアノの公理を使って言えることはある無限集合(無限公理による)が 自然数全体の集合であることであって数を1つずつ入れていくわけではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/611
622: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/09/02(月) 17:45:22.49 ID:7XXWjS4V >>621 補足の補足 >言い逃れができないようにw(^^; まあ、要するに もし、>>620で構成された自然数 それは、一つずつ後者を作り続けた集合だが それがもし有限集合ならば 負数の集合を加えて、整数の集合を作ったとき 整数環にならんぜよw(^^ ∵ 演算の和(+)や積(・)について、有限集合なら閉じないから (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E6%95%B0%E7%92%B0 整数環 (抜粋) 環 Z は最も簡単な整数環である[1]. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/622
737: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/05(木) 21:36:52.49 ID:RfCUEXWL >>733 (引用開始) それは無限回の試行の結果の数字を「1つずつ」箱に入れてないでしょ 問題点は無限回の試行の結果の数字を箱に入れる場合に 無限個の箱に「1つずつ」入れていけば入れ終えることができるか たとえば両面に0が書いてあるコイントスを考えて {0, 0, ... , 0, ... }を「有限試行の無限回反復」とみなすことはOK (引用終り) ええ、>>727(下記再録)桑原利通 P39 硬貨をn 回投げる試行 ω = (i1, i2, ・ ・ ・ , in) ik∈{0, 1}, 1 <= k <= n 無限回硬貨投げ試行 ω = (i1, i2, ・ ・ ・) : ik∈{0, 1}, k ∈ N ”n回”投げるです ”無限回”硬貨投げです よろしいですね あと、>>730 東大 会田茂樹 PDFもご参照下さい 「(3) 無限回のサイコロ投げ 何回も独立に サイコロ投げを続けることを考える. その試行の結果として、1〜6 の数字の無限列が現れる. この無限列一つ一つが根元事象とみなせる. すなわち Ω は Ω = { a1, a2, ・ ・ ・ , an, ・ ・ ・) | ai = 1, ・ ・ ,6 }」 さらに、追加で会田茂樹 PDF P3 10行目 「なんらかのランダムな現象や試行があり、その結果得られる数値一つ一つが 根元事象を、数値全体が標本空間になっていることを注意しておきます. このランダムな数値が確率変数, ランダムな数値がどのように分布しているかを表すのが確率分布になります.」 も見ておいてください (>>727より) http://www.sci.hyogo-u.ac.jp/maths/master/h19/2007kuwabara.pdf 平成19年度 修士 学位論文 有限試行の無限回反復を実現する確率空間について 兵庫教育大学大学院 M 0 6 2 2 8 I 桑原利通 (抜粋) P39 3.1 初等確率モデル 例3.2 硬貨をn 回投げる試行の標本空間は Ωn ={ω = (i1, i2, ・ ・ ・ , in) : ik∈{0, 1}, 1 <= k <= n} (3.1) である。 例3.3 無限回硬貨投げ試行の標本空間は Ω ={ω = (i1, i2, ・ ・ ・) : ik∈{0, 1}, k ∈ N} (3.2) である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/737
859: 132人目の素数さん [] 2019/09/08(日) 12:48:02.49 ID:cMOAtiJl サルの妄想癖にも困ったものだ 書かれていないことまで妄想して独善解釈する 書かれていることをその通りに解釈するということができない だからアホレスを連発する、数学以前、病気 サルはすぐに病院池 妄想癖の治療が終わるまでROMってろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/859
868: 132人目の素数さん [] 2019/09/08(日) 14:30:12.49 ID:cMOAtiJl >>865 >但し、”「まったく別もの」ではない”は、正しい(^^ 意味不明過ぎw 「別じゃない」なら何? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/868
897: 132人目の素数さん [] 2019/09/09(月) 10:16:50.49 ID:uwfnXwUu >>893 >多くの大学数学科の教程で、「自然数論」はやらないでしょう? やりますよ http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&action=T0300&JWC=201602397 上記は東工大の「数理論理学」ですが ・第10回 不完全性定理(1)。算術,ゲーデル数,表現可能性。 ・第11回 不完全性定理(2):第1不完全性定理,算術や論理の決定不可能性など。 とあります。 上記の第10回にある「算術」が自然数論のことです。 不完全性定理は、自然数論の定理ですから、 当然自然数論についてその公理系を示します こんなことは数理論理学を学んだ人なら常識です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/897
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s