[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
63: 132人目の素数さん [] 2019/08/25(日) 23:28:59.41 ID:sw72Gobg >>61 こらこら、s などという無限列は存在しないんだろ? 嘘書くなw おまえ無限小数は存在しないって本出版してるじゃんw 無限小数は存在しないけど無限列は存在するの?w 無限列の各項を各位に対応させれば無限小数になるぞ?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/63
161: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/27(火) 01:28:45.41 ID:n2qqiZRZ >>159 >商集合の構成に選択公理が要るって言ったろw あっ、そうだな。 私は時枝記事が載っている数セミを持っていなくて、 時枝記事をマジメには読んでいないので、そのあたり適当になってしまう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/161
399: 132人目の素数さん [] 2019/08/30(金) 23:23:33.41 ID:NDz4UqEB >>398 >おサルの確率論には、確率変数が出てこない なにをトチ狂ってるのかこのキチガイは 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」 という記述から、時枝解法の確率変数は列indexであり、確率分布は一様分布である これが時枝解法に記載されている唯一の確率要素である 嘘だと思うなら得意のコピペで他の確率要素を示してね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/399
495: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/01(日) 08:10:07.41 ID:dvD9YE7H >>490 (引用開始) 時枝記事はΩ = {1, 2, ... , 100}でいいのでΩ = {d1, d2, ... , d100}ではない どの列を選んでも選ばなかった99列の箱を全て開けることから 数当てに失敗する箱は100個の候補の内の2個以上になることはない (引用終り) 「数当てに失敗する箱は100個の候補の内の2個以上になることはない」 に至るまでに、 大きなギャップがあるよね つまり、時枝は、 下記 「どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない」 だった だから、1つの箱で、”たらめだって構わない”が、ランダムを含意するならば 実数R[-∞、+∞]から、ランダムに選んだ数を当てると解せられる Rは非可算で、R中の1点は測度論では0だから、的中確率0 まず、これを現代数学の確率論の結論として受入れるべきでしょ? そうしないと、時枝記事の面白さは、分かりませんよ!(^^ (>>350より) スレ47 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/ 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/495
509: 132人目の素数さん [sage] 2019/09/01(日) 09:20:29.41 ID:uj+Nfmst >>479 >「時枝では確率変数が固定され、それは定数になるのだ」 この言い方は間違ってるね 「時枝記事では箱の中身は定数」 これが正しい言い方 時枝記事では箱の中身は確率変数 つまり、箱の中身は試行毎に入れ替える という記述があるなら示してほしい そんな記述はどこにもないから示しようがない筈 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/509
585: 132人目の素数さん [] 2019/09/01(日) 18:32:35.41 ID:CU1S7ZwH >>582 >”無限大に発散”する非可測の可能性をも、含意していると思うよ(^^ 100個の自然数がどうやったら無限大に発散するの?バカ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/585
634: 132人目の素数さん [] 2019/09/02(月) 23:51:20.41 ID:JXpq+Nci 数学的帰納法もろくに使いこなせない自称阪大卒w 近所の高校生に教えてもらえw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/634
782: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/07(土) 08:06:56.41 ID:8WzaZQff >>779 (引用開始) > ”{無限公理} + {ペアノの公理} : N = {1, 2, ... , n, ...}”によって > そうやって、会田茂樹の無限回の”サイコロ投げ”で終りでしょw(^^ anの値が必ず1ずつ増えていくのならよいですがそうじゃないでしょう (引用終り) anの値が必ず1ずつ増えていくのですよ!! というか、そう見なせるということです 下記のコーシー列 「有限数列 (x1, x2, ..., xk) は xk = xk+1 = xk+2 = … と延長することにより、コーシー列と見なせる」 です。もちろん、延長は有限ではいけません 当然、無限に延長するということ。現代数学では、これは認められますw(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E5%88%97 コーシー列 (抜粋) コーシー数列 無限数列 (xn) について (抜粋) lim_{n,m→ ∞}|x_n-x_m|=0 が成立するとき、数列 (xn) はコーシー的である、コーシー性を持つ、あるいはコーシ−列であるという。 有限数列 (x1, x2, ..., xk) は xk = xk+1 = xk+2 = … と延長することにより、コーシー列と見なせる。 実数におけるコーシー列 しかし、実数の重要な性質の一つとして、実数全体の集合 R におけるどのようなコーシー列も必ず R 内に極限値を持つことが挙げられる。実数からなるどんなコーシー数列も収束列であるという事実は、歴史的な事情で「実数の連続性」と呼ばれる[4]。 (4.^ 後述のように一般的な語法では完備性と呼ばれる概念であり、函数の連続性とは無関係であるので注意) したがって、実数列あるいは実ユークリッド空間内の点列のみに関して言うならば、それが収束することとコーシー列であることは同値となる。この場合であれば、コーシー列は必ず収束するので、|xn ? xm| を評価してコーシー列か判定すれば、極限値を仮定することなく収束性が判定できる。 コーシーの方法ならば極限値の推定は不要であるという利点がある。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/782
787: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/07(土) 08:39:32.41 ID:8WzaZQff >>786 補足 ”点列の極限で位相構造を特徴づけられない例としては、整列順序集合[0,ω1]に順序から定まる位相を入れた空間がある。 ここで ω1は最小の非可算順序数である。実際この集合においてω1は明らかに[0,ω1)の閉包に属しているにも関わらず、[0,ω1)内のいかなる点列もω1に収束しない。 なぜなら ω1の非可算性と「可算集合の可算和はまた可算集合になる」という事実により、 [0,ω1)内の任意の点列に対し、点列に属する点のいずれよりも大きい順序数α<ω1が存在するので、 ω1の開近傍(α,ω1]には点列の点が存在しえないからである。” この説明は、分り易いね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/787
877: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/08(日) 18:09:43.41 ID:KY2miv9A >>870 ピエロちゃんじゃないのかね? もし、違ったら、ご容赦 (まだ疑念は残るが) なお、”ピエロ”の定義は、>>2ご参照 (引用開始) ”あなたは「自然数論の真偽の定義」を示せていませんね 要するにあなたは論文を理解できないにもかかわらず 論文の著者を無条件に信じた愚か者ですね” (引用終り) ご冗談でしょw 貴方は、どんなに偉い人かしらないが ただの 132人目の素数さん=ID:bH+0Hw/zでしょ いや、別に、数学を偉さで判断しようとは思わないが あなたは、前原昭二先生の 1979の投稿論文(下記)が間違っていると言いたいわけ??ww(^^ この5CHのガロアスレで、言いたいわけ?w 議論の場所を間違えていませんか? 自分の蘊蓄を語りたいの? なら論文投稿したら? それとも精神科を紹介しましょうか(^^ 参考(>>802) https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/14/3/14_3_107/_pdf/-char/ja 自然数論 の無 矛盾性証明の必要性 前原昭二 筑波大学数学系 科学基礎論研究 Vol.14 1979 (>>821) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6%E8%80%85 論理学者 (抜粋) 前原昭二 https://kotobank.jp/word/%E5%89%8D%E5%8E%9F%E6%98%AD%E4%BA%8C-1109232 コトバンク 前原昭二(読み)まえはら しょうじ デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説 1927−1992 昭和後期-平成時代の数学者。 昭和2年10月30日生まれ。 38年東京教育大教授となる。 52年筑波大教授。 55年東京工業大教授。 63年放送大教授。 数理論理学の研究で知られる。平成4年3月16日死去。64歳。 東京出身。東大卒。著作に「数学基礎論入門」「記号論理入門」など。 http://7shi.hateblo.jp/entry/2018/11/02/222443 七誌の開発日記 2018-11-02 (抜粋) ブルバキ数学原論日本語訳の巻番号 リスト 1.1968年『集合論 1』前原昭二訳(第1章、第2章) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/877
971: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/09(月) 19:39:35.41 ID:w2gV7wtr >>964 >>あなたは数学的には馬鹿ってことです >おそらく激怒してるでしょうが いいえ、それこのスレのテンプレにあります 「スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします」(下記)な ご苦労さん あんた、勝てないよ、おれにはw(^^ おれスレ主だし、ここはおれのスレだからねw(^^; (参考) テンプレ >>8より スレ71 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/12- 12 自分:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/06/22(土) 22:15:41.21 ID:cA6sFXL+ 過去スレより http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1484442695/338 338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6 スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします 大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこからの(抜粋)コピペです まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます が、それも基本、信用しないように 数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし ”証明”とかいうらしいですね、数学では その”証明”がしばしば、間違っていることがあるとか、うんぬんとか 有名な話で、有限単純群の分類 ”出来た!”と宣言した大先生が居て、みんな信用していたら、何年も後になって、”実は証明に大穴が空いていた”とか おいおい、競馬じゃないんだよ(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4 単純群 1981年にモンスター群が構成されてからすぐに、群論の研究者たちがすべての有限単純群を分類したという、合計10,000ページにも及ぶ証明が作られ、1983年にダニエル・ゴレンスタインが勝利を宣言した。 これは時期尚早だった、というのはいくつかのギャップが、特に準薄群(英語版)の分類野中で発見されたからである。このギャップは2004年に1300ページに及ぶ準薄群の分類によって埋められており、これは現在は完璧であると一般に受け入れられている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/971
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s