[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
64: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/25(日) 23:30:33.17 ID:5ZvpTN/e メモはる 超弦理論の魅力 杉本茂樹先生、面白いわ 久し振りに、超弦理論のPDF読んだ(^^ http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~shigeki.sugimoto/ 杉本茂樹 http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~shigeki.sugimoto/YITP50.pdf 超弦理論の魅力 (2003かな) 京都大学基礎物理学研究所/杉本茂樹 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80 京都大学基礎物理学研究所(きょうとだいがくきそぶつりがくけんきゅうしょ、英称:Yukawa Institute for Theoretical Physics、略称:基研・基礎研・YITP) 沿革 研究所としては1953年に基礎物理学研究所(英称:Research Institute for Fundamental Physics、略称:RIFP)が設立された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/64
68: 哀れな素人 [] 2019/08/25(日) 23:37:53.17 ID:iE3NJadY で、依然として前スレの>>843>>877には答えず逃亡中(笑 無限数列の代表元は一つしかない などとアホ丸出しのことを書くニワトリ(笑 未知の数列の代表元を用意できると書くエテ公(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/68
90: 132人目の素数さん [] 2019/08/26(月) 06:11:22.17 ID:zjV4p8oR >>35 >時枝戦略が成立しない理由 >1 無限にある箱の中に実数を入れ終わること自体が不可能。 >2 無限にある箱を開けて中の実数を確認し終わること自体が不可能。 >3 数列sの代表元をあらかじめ用意すること自体が不可能。 >4 100本の数列のどの列にも唯一のdも最大のdも存在しないから不可能。 4 が 「100本の数列のどの列にも唯一のdが存在しないから不可能。 」 なら 唯一の代表元を選べないから唯一の決定番号が存在しない という意味だと理解する (ただし、それは選択公理の否定だから時枝記事の前提に反するが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/90
99: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/26(月) 07:45:26.17 ID:vy06dtEh >>92 >だって箱の中身は確率変数ではなく定数だから >定数どうしに独立もクソもないw おサルさん、根本的に確率変数と、そもそも確率が分ってないね 1)確率変数は、下記の渡辺澄夫ご参照 2)サイコロを振るときの例は、下記wikipediaご参照 3)それで、数学としては、 i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合 ii)サイコロをこれから振るので、振るヒトもプレーヤーもどうなるか分らない場合 これ、両方とも、確率論で同じように確率変数で扱えます 4)つまり、プレーヤーからはi)もii)も同じ しかし、客観的には、i)は既にサイコロの目は確定しています ii)は未確定です。どの目が出るかは、神様だけが知っている 5)あなたの言っているのは、確率変数で扱えるのはii)だけで、i)は変数でないから確率変数じゃないと それ、おサルの確率論で、ヒトの確率論はi)もii)も同じです 6)なので、”独立”は、意味があります。時枝は、”独立”に反し不成立(>>21&>>23) スレ75 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1565872684/866 (抜粋) なお、この論争は、確率変数の固定なる二人の妄想についての、珍論争ですが 確率変数が分ってないことは、明白(下記 渡辺澄夫 東工大 確率変数 ご参照) スレ61 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1550409146/131 ) 過去の確率変数論争(”確率変数は箱に入れられない”)に対し、下記の説明いいね!(^^ http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/intro_prob_theory.pdf 確率論入門 渡辺澄夫 東工大 2018 (抜粋) P8 確率変数 可測関数 X: Ω → Ω’ を(Ω’に値をとる)確率変数という ・ 関数のことを確率変数と呼ぶ。 関数を出力と同一視(混同)する (X=X(w))。 関数がランダムなわけではない。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/99
339: 132人目の素数さん [sage] 2019/08/30(金) 06:29:39.17 ID:EvACihHh >>330 >厳密な数学の証明がないというのが、Pruss氏、確率論の専門家さんと、私ね R^Nから数列を選ぶ確率を考えるのは、厳密なのではなく 単に問題を読み間違ってる 要するにPrussと確率論の専門家は、問題を読み間違ってる ついでにいうとR^Nから数列を選ぶという前提の場合 非可測性により確率は不定となるから、ニワトリ君のいう 「当たらない(つまり確率0)」という主張も導けない とんだ自爆だね ニワトリ君w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/339
369: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/08/30(金) 16:30:58.17 ID:yTBVukD3 >>355 追加 (引用開始) >>351 >箱の中身は定数だからw >「自然に決まる」というのは数学を知らない素人の誤解ね それ(箱の中身は定数)って、箱が有限個のときに、確率計算できなくなるぜw(下記) 確率計算するなら、「自然に決まる」について、確率空間の定義に直さないとねw(^^ (引用終り) 詰んだな 確率変数が有限なら 下記みたいな、大学入試(高校)レベルで、そのような確率変数について説明しているサイトや資料は、山ほどあるぜ それを、将棋の手駒のように、ぺたぺた順に貼っていけば、頭金で、おサルは詰むw 「箱の中身は定数だからw」と言い切ったおサルさん、頓死だなw(^^ 有限個の場合は、箱は定数ではなく、確率変数であることを認めざるを得ない とすれば、箱が可算無限個に増えたとしても、箱が確率変数であることを認めざるを得ない ”箱が可算無限個に増えたとしても、箱が確率変数であること”は、時枝記事にも書いてある アホやね、笑えるわ(^^; (参考) (>>368より) https://mathtrain.jp/pmitsudo 高校数学の美しい物語 最終更新:2015/11/06 確率密度関数の意味と具体例 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/369
784: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/09/07(土) 08:10:36.17 ID:8WzaZQff >>781 ほいよ >>782-783w(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1566715025/784
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s