[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
742
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)00:40 ID:x3fmkWer(1/8) AAS
>>103
遠隔レスだが
「数学的帰納法に反例が存在する」について

1)まず、自然数とは?
 (>>638より)「ZFC公理系において、自然数全体の集合は無限集合の中で最小のものである。(可算集合)」
 別の言葉で、「0から始まる後続者たち、有限順序数を全てからなる集合」ともいえる
 自然数の元は、すべて有限順序数である!!
省33
743
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)00:48 ID:x3fmkWer(2/8) AAS
>>741
>> ”無限回”硬貨投げです
> 1回ずつ投げて無限回にするってどこに書いてあるの?

普通は、硬貨1枚で繰返しますよ
無限枚の硬貨が用意できるほどの大金持ちはいませんからw(^^

もっとも、サイコロなら、無限個用意できるかもしれませんね(^^;
しかし、数学的には、1個のサイコロを繰返し振るのと
省20
744: 2019/09/06(金)01:49 ID:2FZZpVr1(1/8) AAS
>>742
だからサルのインチキ数学的帰納法は間違いってことじゃん
バカですか?
745
(1): 2019/09/06(金)02:16 ID:hPDyvlKG(1/4) AAS
>>743
スレ主らしさ満点のレスだけれども
出た目の数字を箱にどうやって入れるかということですよ

>>741
> 試行の結果の数字を無限個の箱に「1つずつ」入れていけば入れ終えることができるか?
> ってことだよ

わざわざ質問して時枝戦略を否定するきっかけを与えているんですがね
746
(1): 2019/09/06(金)06:01 ID:j8Bzvcu+(1/12) AAS
>>738
>>ころころしまくってますねw
>別に、”ころころ”しまくっていても、
>そういう国語表現は枝葉のことでね

いや、まったく根幹のことだけどね
ころころしまくる、つまり確率変数なら非可測により確率計算は不能だが
接着剤つけて固定、つまり定数なら確率99/100だよ
省4
747: 2019/09/06(金)06:04 ID:j8Bzvcu+(2/12) AAS
>>742
>いわゆる「数学的帰納法の反例」なるものは、
>すべて極限n→∞で、有限順序数nの外に出てしまっている

今頃気づいたのか?この馬鹿w

あたりまえじゃん ∞は自然数じゃないんだからw

だから本当は反例なんかじゃないんだよ

貴様が馬鹿だから、∞が自然数だと間違っただけw
748
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)07:17 ID:x3fmkWer(3/8) AAS
>>745
>出た目の数字を箱にどうやって入れるかということですよ

申し訳ないけど、某素人さん?
再録(>>737より)
>>730 東大 会田茂樹 PDFもご参照下さい
「(3) 無限回のサイコロ投げ
何回も独立に
省27
749: 2019/09/06(金)07:21 ID:j8Bzvcu+(3/12) AAS
>>748
>「なんらかのランダムな現象や試行があり、
>その結果得られる数値一つ一つが根元事象

自爆発言止まらずwwwwwww

時枝記事では無限数列は一試行毎に変化する値ではない

一試行毎に変化すると思い込む貴様一匹が大馬鹿野郎wwwwwww
750
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)07:21 ID:x3fmkWer(4/8) AAS
>>746
(引用開始)
>>ころころしまくってますねw
>別に、”ころころ”しまくっていても、
>そういう国語表現は枝葉のことでね

いや、まったく根幹のことだけどね
ころころしまくる、つまり確率変数なら非可測により確率計算は不能だが
省25
751: 2019/09/06(金)07:26 ID:j8Bzvcu+(4/12) AAS
>無限回のサイコロ投げ、1回投げる毎に入れる。それだけですよ

一回の試行毎に数列の値が変わる
そう言い切った瞬間 
貴様が時枝問題を誤読したと露見
馬鹿の貴様は負けましたwww
馬鹿の貴様は死にましたwww
752: 2019/09/06(金)07:29 ID:j8Bzvcu+(5/12) AAS
>>750
「止まらない」に固執する馬鹿wwwwwww

あのな、
「時枝問題では一回ごとにサイコロ投げて箱の中身をいちいち変える」
が貴様の馬鹿丸出しの誤解だといってるんだよwwwwwww

中身はどの試行でも変わらないの
コロコロしないの、固定なの
省2
753
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)07:30 ID:x3fmkWer(5/8) AAS
サイコパスの屁理屈、面白いわ
難癖つける性格まるだしだね
アホまるだしだけどね(^^

さあ、踊って踊って、難癖おどりを by サル回しのスレ主よりw(^^
754: 2019/09/06(金)07:33 ID:j8Bzvcu+(6/12) AAS
>>753
馬鹿の妄想 つまらんわwwwwwww
わけもわからず言い張るつ性格 完全にパラノイアwwwwwww
馬鹿というか完全にキチガイ

さあ、狂え狂え、妄想ヘドバンwww by 地獄のメタラー( ̄ー ̄)
755: 2019/09/06(金)07:35 ID:j8Bzvcu+(7/12) AAS
今日の一曲w
動画リンク[YouTube]

「時枝記事の箱の中身は確率変数!!!」
と発狂しつづけるキチガイにおくる( ̄ー ̄)
756: 2019/09/06(金)07:42 ID:j8Bzvcu+(8/12) AAS
これからヤツのことをこう呼ぶか

"Rotting One" (腐ってる1)
757
(2): 2019/09/06(金)07:52 ID:hPDyvlKG(2/4) AAS
>>748
> できます!(^^

「1つずつ」だから当然極限はとらずにですよ?
後続が無限(回)になるような自然数は存在しないのにできるのですか?

>>742
> 無理数が、有理数のコーシー列で定義されるというのも同じ。
> 任意の有限順序数nの範囲では、あくまで有理数にすぎない
省7
758: 2019/09/06(金)08:28 ID:2FZZpVr1(2/8) AAS
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」
が一回の試行
試行毎に変わるのは1〜100のどれが選ばれるか
もちろん箱の中身は変わらない

サルは頭が悪くて理解できない
759
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)10:13 ID:oajZ79uB(1/8) AAS
(>>736より)
3人ね(^^
・一人は、>>2 のサイコパス >>732ID:Aq2ujlSW
・一人は、>>3のHigh level peopleと名付けた人、>>735ID:asffHquF
・一人は、>>733ID:v1JL3zj2で、多分 >>3のHigh level peopleのもう一人かな?(^^
(引用終り)

1)サイコパス ピエロちゃん
省10
760
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)10:18 ID:oajZ79uB(2/8) AAS
>>757
(引用開始)
「1つずつ」だから当然極限はとらずにですよ?
後続が無限(回)になるような自然数は存在しないのにできるのですか?
(引用終り)

できます
>>750より再録)
省19
761
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)10:39 ID:oajZ79uB(3/8) AAS
>>757
(引用開始)
> 無理数が、有理数のコーシー列で定義されるというのも同じ。
> 任意の有限順序数nの範囲では、あくまで有理数にすぎない
なんでしょ
たとえば e = 2.71828... は無限小数 = 無限数列(cf. game1)
すると2.7や2.71および2.718は後ろに0を無限個つけて無限小数と見れば
省23
762
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)10:44 ID:oajZ79uB(4/8) AAS
>>759 補足
> 1)サイコパス ピエロちゃん
> 彼のサイコロは、電動でクルクル回り続けるみたいだね
> しかし、そんなサイコロしか現代数学の確率論では扱えなかったのか、はてw?(^^

考えてみると
確率論のテキストに出てくるサイコロは
そもそも特別の電動サイコロじゃないよね
省2
763
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)13:41 ID:oajZ79uB(5/8) AAS
外部リンク:www.nikkei.com
AI活用の「虎の子」方法論、三菱ケミHDが無償公開
2019/9/5 4:30日本経済新聞 電子版
(抜粋)
■成功するための12項目

「当社が直近の約2年間で手掛けた数十件の機械学習プロジェクト経験を基に、失敗しないために何をどう定義すべきかをまとめた」と、機械学習プロジェクトキャンバスを考案した三菱ケミHDの磯村哲チーフコンサルタント/データサイエンティストは言う。

機械学習プロジェクトキャンバスは、実現したいビジネスモデルを可視化するための「ビジネスモデルキャンバス」になぞらえて作られたもの。「目的・目標」「成功の指標」「利用者」など12項目を、決めるべき事項として規定。各項目の記述内容や記述時の考慮点、記述例などを解説している。
省7
764
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)13:48 ID:oajZ79uB(6/8) AAS
外部リンク:www.nikkei.com
AI起業家生む東大・松尾研 本郷をHONGOへ
華麗なるAI人脈(4)
2019/9/1 2:03 (2019/9/5 2:00更新)日本経済新聞 電子版
(抜粋)
数多くの歴史的建造物を残す東京大学の本郷キャンパス(東京・文京)。その象徴ともいえる安田講堂のすぐ隣、工学部2号館に日本の未来を担うであろうスタートアップ企業を次々に生み出す研究室がある。
同大教授で人工知能(AI)研究の第一人者、松尾豊(44)が運営する通称「松尾研」だ。アカデミアにありながら産業に活力をもたらそうと奔走する松尾研は、いま日本の大学で最も注目度の高い研究室といってよいかもしれない。
省7
765: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)13:51 ID:oajZ79uB(7/8) AAS
>>764
つづき

NGワードらしいので削除した

が連携して初めて世界と勝負できる、両輪の関係だとわかった。

(引用終り)
以上
766: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)16:34 ID:oajZ79uB(8/8) AAS
>>763 追加
旧聞の焼き直しか
外部リンク:www.nikkan.co.jp
三菱ケミHD、AI実装“落とし穴”防ぐ フレームワーク公開 日刊工業新聞 2019/7/22
三菱ケミカルホールディングス(HD)は、人工知能(AI)の一種である機械学習の実務への実装を助けるフレームワーク「機械学習プロジェクトキャンバス」を考案し、ホームページ上で一般公開する。AIを開発しても実際の業務に合わずに使えないという失敗を防ぐため、思考やコミュニケーションの手...
(残り:481文字/本文:621文字

外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp
省12
767
(1): 2019/09/06(金)19:41 ID:j8Bzvcu+(9/12) AAS
>>759
>3人ね

1人増w

>1)彼のサイコロは、電動でクルクル回り続けるみたいだね

「1試行毎に異なる目を出す」という意味では正しい

「電動でクルクル回ってるから目が読めない」という意味なら誤りw
省3
768
(1): 2019/09/06(金)19:42 ID:j8Bzvcu+(10/12) AAS
>>759
>2)とにかく「時枝成立」しか言わなくなったね
>(それしか言えなくなったみたい)

「箱の中身が定数」という事実を否定する
ウソツキにはいう言葉がないだろうw
769
(1): 2019/09/06(金)19:42 ID:j8Bzvcu+(11/12) AAS
>>759
>3)多分この人が、
>「(外測度を使った)測度論的確率論で正当化できて、パラドクスも説明できる」
>と言い出した人でしょうね

その人かどうかは知らないが
時枝記事で、箱の中身を定数と考えた場合に正当なので
箱の中身を確率変数とした「より強い主張」での正当化は必要ない
省11
770
(1): 2019/09/06(金)19:43 ID:j8Bzvcu+(12/12) AAS
>>760
無限公理を前提とした主張(T大のA田氏のテキスト)
は根拠にならないよ

キミは自分が何をいったかわかってないようだね

キミは「数学的帰納法によって無限公理が「定理」として証明できる」といったんだよw

で、ボクは以前>>623で、全く反対のこと、つまり

「数学的帰納法によって、{}および{}から1つずつ要素を追加した集合が
省3
771
(1): 2019/09/06(金)20:00 ID:hPDyvlKG(3/4) AAS
>>761
> サイコロの目を無限の箱に入れることが不可能という人

スレ主らしい曲解したレスですが「1つずつ」無限個を入れることが不可能ですよ

> どうやって
> eで、2,7,1,8,2,8・・・達を箱に入れることができるのか

無限個をまとめて入れればよい

> 時枝問題とは無関係ですよ
省21
772: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)21:11 ID:x3fmkWer(6/8) AAS
>>767
> 1人増w

なんだ
おサルか?w(^^
一匹じゃんかw
「1人」? 勘違いだよ、あなたのw

>>1)彼のサイコロは、電動でクルクル回り続けるみたいだね
省20
773: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)21:24 ID:x3fmkWer(7/8) AAS
>>768-770

>「箱の中身が定数」という事実を否定する

あなたのいう「定数」の意味は、高校数学の確率変数と変わらんと思うけどw
まあ、中学生に分かるように説明すれば

1)サイコロの目そのものも、確率変数になりうる
2)下記の「【例5】 さいころを1回投げて,出た目の数の100倍の金額(円)がもらえる場合」の各金額も、確率変数 Xです
3)サイコロは、普通ですよ。高校数学ではね。一回投げれば、止まりますよ(^^
省10
774
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/06(金)21:34 ID:x3fmkWer(8/8) AAS
>>771
(引用開始)
> どうやって
> eで、2,7,1,8,2,8・・・達を箱に入れることができるのか
無限個をまとめて入れればよい
(引用終り)

1)”無限個をまとめて入れればよい”ですか?
省28
775: 2019/09/06(金)22:37 ID:2FZZpVr1(3/8) AAS
>>759
サル必死
>しかし、そんなサイコロしか現代数学の確率論では扱えなかったのか、はてw?(^^
扱えても勝つ戦略にならないなら無意味
回答者は当てよう当てようとしてるのにそんなアホ戦略論外w

サルは頭が悪いのでいつまで経っても理解できない
776: 2019/09/06(金)22:41 ID:2FZZpVr1(4/8) AAS
>>759
時枝不成立派とか言っても
いまや、サル一匹だけになった(^^
777: 2019/09/06(金)22:44 ID:2FZZpVr1(5/8) AAS
>>761
サルはεN論法も理解できないくせに極限語るなよ
778: 2019/09/06(金)22:46 ID:2FZZpVr1(6/8) AAS
>>762
確率論の問題でないことが未だに理解できないサル
知能が圧倒的に欠落している
779
(1): 2019/09/06(金)22:46 ID:hPDyvlKG(4/4) AAS
>>774
> ”{無限公理} + {ペアノの公理} : N = {1, 2, ... , n, ...}”によって
> そうやって、会田茂樹の無限回の”サイコロ投げ”で終りでしょw(^^

anの値が必ず1ずつ増えていくのならよいですがそうじゃないでしょう

> eとかπ以外の名も無い超越数は、どうするの?

R^Nの元は自由に選べるのですよ
問題になるのは無限個並んだ数のそれぞれが実数であるかどうかだけ
省4
780: 2019/09/06(金)22:49 ID:2FZZpVr1(7/8) AAS
サルはまず自然数と∞を区別するところから始めろ
いくら5ちゃんが便所の落書きとはいえバカ過ぎなんだよおまえのレスは
781
(1): 2019/09/06(金)23:07 ID:2FZZpVr1(8/8) AAS
一つずつ無限個入れることが可能と云うサルへ
一つずつ入れる操作を繰り返した時、何回目で無限個になるのか答えろ
782
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)08:06 ID:8WzaZQff(1/27) AAS
>>779
(引用開始)
> ”{無限公理} + {ペアノの公理} : N = {1, 2, ... , n, ...}”によって
> そうやって、会田茂樹の無限回の”サイコロ投げ”で終りでしょw(^^
anの値が必ず1ずつ増えていくのならよいですがそうじゃないでしょう
(引用終り)

anの値が必ず1ずつ増えていくのですよ!!
省20
783
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)08:07 ID:8WzaZQff(2/27) AAS
>>782

つづき

数学史における位置付け
18世紀、オイラーらによって大きな進歩を遂げた解析学は、19世紀にはより厳密性が求められるようになった。そこでボルツァーノやコーシーらによって連続や収束がはっきりと捉えられるようになったものの、未だに実数とは何であるのか不明瞭であった。
19世紀後半には実数を算術的に定義する方法が盛んに研究され、その中で現在コーシー列と呼ばれる概念を導入したのがカントールである。
カントールがこの成果を発表したのは1872年で、1821年に発表されたコーシーの収束判定法を満たす数列を用いて実数を定義しようという、当時一般的だった考え方に基づいている。
このコーシーの収束判定法を満たす数列としてコーシー列が用いられ、実数はコーシー列の極限として定義された。
省11
784
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)08:10 ID:8WzaZQff(3/27) AAS
>>781
ほいよ >>782-783w(^^
785
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)08:36 ID:8WzaZQff(4/27) AAS
コーシー列のついでに、メモ貼るよ
まあ、εδみたいな狭い視点ではなく、”開集合、有向点族(ネット)、フィルター (filter) ”などを、一気に理解するのが正解だよ
21世紀は、”ネット”の時代かも (おやじギャグ)w(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
有向点族
(抜粋)
有向点族(ゆうこうてんぞく、directed family of points)とは、点列を一般化した概念で、ムーア (Eliakim Hastings Moore) とスミス (H. L. Smith) により1922年に定義された。有向点族はネット (net)、有向点列、 Moore-Smith 列などとも呼ばれる。
省9
786
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)08:37 ID:8WzaZQff(5/27) AAS
>>785
つづき

点列の極限で位相構造を特徴づけられない例としては、整列順序集合[0,ω1]に順序から定まる位相を入れた空間がある。
ここで ω1は最小の非可算順序数である。実際この集合においてω1は明らかに[0,ω1)の閉包に属しているにも関わらず、[0,ω1)内のいかなる点列もω1に収束しない。
なぜなら ω1の非可算性と「可算集合の可算和はまた可算集合になる」という事実により、 [0,ω1)内の任意の点列に対し、点列に属する点のいずれよりも大きい順序数α<ω1が存在するので、 ω1の開近傍(α,ω1]には点列の点が存在しえないからである。

点列概念から可算性を取り除くもう一つの方法として、1937年にアンリ・カルタンによって生み出されたフィルターの概念が知られているが、実はフィルターの概念は収束という観点から見た場合には有向点族の概念と実質的に同値である事が知られている。

外部リンク:ja.wikipedia.org
省9
787
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)08:39 ID:8WzaZQff(6/27) AAS
>>786 補足

”点列の極限で位相構造を特徴づけられない例としては、整列順序集合[0,ω1]に順序から定まる位相を入れた空間がある。
ここで ω1は最小の非可算順序数である。実際この集合においてω1は明らかに[0,ω1)の閉包に属しているにも関わらず、[0,ω1)内のいかなる点列もω1に収束しない。
なぜなら ω1の非可算性と「可算集合の可算和はまた可算集合になる」という事実により、 [0,ω1)内の任意の点列に対し、点列に属する点のいずれよりも大きい順序数α<ω1が存在するので、 ω1の開近傍(α,ω1]には点列の点が存在しえないからである。”

この説明は、分り易いね(^^
788
(1): 2019/09/07(土)10:07 ID:g5ZGoduN(1/8) AAS
>>783
>無益な論争になってきた(平行線)

それは貴様が自分の誤りを認めないから

馬鹿のくせに利口ぶるな
阪大卒を詐称する工業高校卒の詐欺師野郎

ああ、貴様のヘタクソなウソが笑える(嘲)
789
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)10:09 ID:8WzaZQff(7/27) AAS
>>782 補足

<議論を収束させるための補足>
(引用開始)
> ”{無限公理} + {ペアノの公理} : N = {1, 2, ... , n, ...}”によって
「有限数列 (x1, x2, ..., xk) は xk = xk+1 = xk+2 = … と延長することにより、コーシー列と見なせる」
です。もちろん、延長は有限ではいけません
当然、無限に延長するということ。現代数学では、これは認められますw(^^
省8
790
(2): 2019/09/07(土)10:09 ID:g5ZGoduN(2/8) AAS
>>784
>ほいよ

出た、朝鮮語ホイヨーwww

意味は「オレは無敵の将軍様だ」wwwwwww
791
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)10:11 ID:8WzaZQff(8/27) AAS
>>788
ほいよ >>789なw(^^
792: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)10:11 ID:8WzaZQff(9/27) AAS
>>790
ほいよ >>790なw(^^;
793
(3): 2019/09/07(土)10:14 ID:g5ZGoduN(3/8) AAS
>>785-787
また、馬鹿が自分でも理解できないことコピペしてるなwww

自然数論は自然数全体の集合の存在を前提した理論ではない
自然数論における∀xのxの範囲は自然数全体だが、
これが集合である必要はない
集合論における∀xのxの範囲は集合全体だが
これは集合でなくクラスw
省1
794: 2019/09/07(土)10:15 ID:g5ZGoduN(4/8) AAS
>>791
ホイヨー(w)>>793

北朝鮮に帰れ ゴキブリ
795: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)10:17 ID:8WzaZQff(10/27) AAS
>>790
(引用開始)
>ほいよ
出た、朝鮮語ホイヨーwww
意味は「オレは無敵の将軍様だ」wwwwwww
(引用終り)

初耳
省2
796
(1): 2019/09/07(土)10:19 ID:rlsdE/6p(1/10) AAS
>>783
>可算無限個の箱を一つずつ用意するのが、普通と思いますよ。
だから一つずつ用意する行為を繰り返したとき何回目で無限個に辿り着くのか答えよと申すに、
屁理屈ばかりでまったく答えようとしない
潔く負けを認めろイカサマ詐欺師
797
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)10:19 ID:8WzaZQff(11/27) AAS
>>793
(引用開始)
自然数論は自然数全体の集合の存在を前提した理論ではない
自然数論における∀xのxの範囲は自然数全体だが、
これが集合である必要はない
集合論における∀xのxの範囲は集合全体だが
これは集合でなくクラスw
省4
798
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)10:20 ID:8WzaZQff(12/27) AAS
>>796
ごくろうさん
サル踊り、ごくろうさん
踊って踊って by サル回しのスレ主よりw(^^
799
(2): 2019/09/07(土)10:25 ID:Wc0Vtz6m(1/5) AAS
>>782
> anの値が必ず1ずつ増えていくのですよ!!
> というか、そう見なせるということです

それはサイコロの目を箱に入れたことにはならないのです
箱に実数を入れてそれを数列と見るので自然数から実数の写像で考えないと

> N = {1, 2, ... , n, ...}
全ての自然数に対して{1, 2, ... , 6}の値をそれぞれ1つだけ指定することが
省19
800: 2019/09/07(土)10:26 ID:g5ZGoduN(5/8) AAS
>>797
意味明確

北朝鮮では述語論理は教えないらしいな
日本ではこんなの常識だがなwwwwwww
801: 2019/09/07(土)10:32 ID:rlsdE/6p(2/10) AAS
>>798
サル答えられず発狂
802
(10): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)10:56 ID:8WzaZQff(13/27) AAS
>>797
自然数論?

前原昭二先生か?(^^
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
自然数論 の無 矛盾性証明の必要性
前原昭二 筑波大学数学系 科学基礎論研究 Vol.14 1979
(抜粋)
省36
803
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)10:56 ID:8WzaZQff(14/27) AAS
>>802
つづき

§5 有限の立場での∀と∃の意味づけ
こんどは,∀XF(X)とか∃xF(X)という形の命題の
真偽について考える。
自由変数は含まないが,∀や∃を含む命題の真偽は,
じつは,一般に,次の3つの場合にわかれる:
省27
804
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)11:02 ID:8WzaZQff(15/27) AAS
>>802-803

ゲンツェン (1936).か
おサルは、えらく古い話をしっているなー(^^

赤 摂也先生、培風館ねー
おサルは、三歳児なのに、よく知っているね〜w(^^

外部リンク:ja.wikipedia.org
赤攝也(せき せつや)
省10
805
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)11:21 ID:8WzaZQff(16/27) AAS
>>799
笑えます
自明でしょ(^^

箱1,2,3,・・・・(箱の可算無限列)
 ↓↑
N 1,2,3,・・・・(自然数)
 ↓↑
省27
806
(1): 2019/09/07(土)12:44 ID:I7oh7viS(1/2) AAS
最近このスレで時枝問題知りました。面白いですね。

> 時枝の数当てには、厳密な数学の証明がないと批判されていますよ
そうですか?

> つまり、サイコロの出目を入れると、各箱の確率は1/6になる。例外は無し
そうですね。

> ところが、時枝は、例外的にある箱が確率99/100になるという
厳密にはおかしいですね。
省6
807: 2019/09/07(土)12:49 ID:rlsdE/6p(3/10) AAS
>>805
>その「確率99/100」は、測度論に裏付けられていません!!(「確率99/100」がデタラメだということ)
という間違いは、時枝解法が P(d1≧d2)≧1/2 と主張しているとの誤解が原因。
実際は P(d1,d2のいずれかをランダムに選んだ方≧他方)≧1/2 と主張しており、これは自然数の基本性質と一様分布の定義から否定し様が無い。

サルは頭が悪いので何度説明されても理解できない。サルに数学は無理。
808
(1): 2019/09/07(土)12:50 ID:rlsdE/6p(4/10) AAS
説明されて理解する普通のバカは救い様が有る
サルは救い様が無い
809: 2019/09/07(土)12:57 ID:rlsdE/6p(5/10) AAS
P(d1≧d2) と P(d1,d2のいずれかをランダムに選んだ方≧他方)
の違いを理解できるのが人間
サルには無理
810
(1): 2019/09/07(土)13:09 ID:rlsdE/6p(6/10) AAS
そういえばサルは「関数論が反例」と言わなくなったね
さすがのサルでもバカ過ぎると気付いたのかな?
しかし未だ人間には程遠いサルだったw
811: 2019/09/07(土)17:48 ID:g5ZGoduN(6/8) AAS
>>802-804
工業高校卒は論理が分からないから
支離滅裂な連想で検索するね

だから馬鹿のままなんだよw

単に自然数論では自然数の全体の集まりなんて扱わないということ
集合論では集合の全体の集まり(集合でない)なんて扱わないのと同じ
812
(1): 2019/09/07(土)17:53 ID:g5ZGoduN(7/8) AAS
>>806
>途中の操作が確率論で扱えない

実は時枝記事の確率計算は、箱の中身を定数として
列を選ぶ確率だけを考えているので、非可測性なんて出てこない
「そこまで制限すれば自明じゃん」という指摘はごもっともだが
その前提で数学的に完全に厳密な証明なので否定しようがない
813: 2019/09/07(土)18:02 ID:g5ZGoduN(8/8) AAS
そもそも工業高校卒の学歴詐称詐欺師の主張は時枝記事とは無関係

1.箱の中身を試行毎に代わる確率変数とし、
  当てる箱を固定して当てる中身について
  馬鹿の一つ覚えで「0だ!」といいつづけるなら
  箱の中身の分布に基づいて計算するしかない

2.箱の中身を試行毎に代わる確率変数とし、
  当てる箱を固定して当てる中身について
省16
814: 2019/09/07(土)18:03 ID:I7oh7viS(2/2) AAS
>>812
時枝記事の議論が数学的におかしいと指摘したつもりはありませんが。
初めの設定を確率論で扱えるっぽく変更したら矛盾してるようにみえるけど、確率論で扱えない操作使ってるんだから矛盾なんてしてないでしょってだけ。
815
(1): 2019/09/07(土)18:42 ID:Wc0Vtz6m(2/5) AAS
>>805
> 箱1,2,3,・・・・(箱の可算無限列)
>  ↓↑
> N 1,2,3,・・・・(自然数)
>  ↓↑
> X1,X2,X3,・・・・(確率変数)
>  ↓↑
省16
816
(1): 2019/09/07(土)19:01 ID:rlsdE/6p(7/10) AAS
>2番目と4番目が同じ番号3になっているから
>{1, 2, 3, 4, 5, ... }と{1, 3, 2, 3, 5, ... }は全単射になっていないですよ

サルは全単射すら分かってなかった
817
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)20:22 ID:8WzaZQff(17/27) AAS
>>806-814
 ID:I7oh7viSさん、どうも。スレ主です。

(引用開始)
つまりはバナッハ・タルスキと同じ状況。
なので、別に数学的におかしなことはないのでした。
球の体積評価するときにバナッハ・タルスキ使って体積がおかしい!なんていわないでしょう。
時枝記事の議論が数学的におかしいと指摘したつもりはありませんが。
省13
818
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)20:37 ID:8WzaZQff(18/27) AAS
>>816
(引用開始)
>2番目と4番目が同じ番号3になっているから
>{1, 2, 3, 4, 5, ... }と{1, 3, 2, 3, 5, ... }は全単射になっていないですよ
サルは全単射すら分かってなかった
(引用終り)

笑えるわ
省21
819
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)20:38 ID:8WzaZQff(19/27) AAS
>>815
 ほいよ >>818な(^^;
820
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)20:52 ID:8WzaZQff(20/27) AAS
>>810
(引用開始)
そういえばサルは「関数論が反例」と言わなくなったね
さすがのサルでもバカ過ぎると気付いたのかな?
(引用終り)

いや、いまだ関数論の反例は有効ですよ
まあ、あんまり時枝の中で話題が分散してもしかたないからね
省12
821
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)21:04 ID:8WzaZQff(21/27) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
論理学者
(抜粋)
前原昭二
廣瀬健

外部リンク:kotobank.jp
コトバンク
省17
822: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/09/07(土)21:06 ID:8WzaZQff(22/27) AAS
>>821 追加

これ、>>802 の前原昭二先生についての情報な(^^;
1-
あと 180 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s