[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む76 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
172: 2019/08/27(火)06:58 ID:j9tjY5vX(6/19) AAS
>>170
>i.i.d. 独立同分布
時枝記事の問題説明のどこにもそんな言葉出てこないので無意味w
ニワトリは幻聴が聞こえるらしい 精神科で診てもらえ
173(2): 2019/08/27(火)06:59 ID:ku+QwTfF(9/16) AAS
誰もP(d1≧d2)≧1/2なんて言ってないので非可測の指摘はまったく的外れ
確率論の専門家やPrussの勘違いに過ぎない
訳も分からず彼らの尻馬に乗ってるのがバカザル
174: 2019/08/27(火)07:03 ID:j9tjY5vX(7/19) AAS
>>173
>確率論の専門家やPrussの勘違い
確率論の専門家は時枝記事を読み間違ってる
箱の中身をいちいち変えると思ったんだろう
しかしそんなことするとは書いてない
PrussはRiddleの確率計算が「条件つき確率」にはならない
という主張をしたかったんだろう
省4
175: 2019/08/27(火)07:04 ID:j9tjY5vX(8/19) AAS
>>173
>バカザル
いやいや、ヤツに哺乳類の知能はありませんよ
サルどころかイヌにも劣る
3歩歩くと忘れるニワトリ頭ですからwwwwwww
176: 2019/08/27(火)07:08 ID:j9tjY5vX(9/19) AAS
>>99
> i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合
> ii)サイコロをこれから振るので、振るヒトもプレーヤーもどうなるか分らない場合
両者が全く同じだと思うのが、確率変数が分からん馬鹿なニワトリ頭w
100人が100列選ぶ場合について考える
ii)だったら、選んだあとに中身が決まるから
それぞれの人の100列が全部違ってしまう
省4
177: 2019/08/27(火)07:13 ID:ku+QwTfF(10/16) AAS
100列からランダムに選択している時点で一様分布に支配されている
2列で考えればd1もd2も等確率で選択される
選択されたものをa1、選択されなかったものをa2とおけばP(a1≧a2)≧1/2が言える
誰もP(d1≧d2)≧1/2なんて言ってないw
非可測か否かなんてまったく関係無いw
こんな簡単な理屈が3年半かかって理解できないバカザルに数学は無理
178(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)07:14 ID:TQfuB7BH(8/23) AAS
>>170 追加
おサルは、分布が分ってない
この動画の1:45あたりに「分布が重要」と出てくるよ(^^
前振りとして、見ておいてね(^^
動画リンク[YouTube]
全受験生が理解するべき!偏差値とは何か
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
省8
179: 2019/08/27(火)07:18 ID:j9tjY5vX(10/19) AAS
>>178
ニワトリ頭は、時枝問題に箱の中身の分布は不必要ってことが分かってないw
時枝記事と無関係な動画をいくら見ても、時枝記事は理解できない
時枝記事>>9-11を読めw
180: 2019/08/27(火)07:21 ID:j9tjY5vX(11/19) AAS
「箱がたくさん、可算無限個ある。
箱それぞれに私が実数をいれる。
どんな実数を入れるかはまったく自由。
例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし、
すべての箱にπをいれてもよい。
もちろんでたらめだって構わない。 」
これだけじゃ分布なんかわかりようがない
省4
181: 2019/08/27(火)07:23 ID:j9tjY5vX(12/19) AAS
ニワトリ頭は時枝問題を「確率論」の問題と考えたので間違った
実はこれは集合論の問題 確率に関わるところはあきれるほど初等的なので
そこに確率論の高度な概念があると思うのはセンスのない馬鹿w
182(1): 2019/08/27(火)07:24 ID:n2qqiZRZ(6/10) AAS
>>167
決定番号は自然数で N⊂R であって、自然数の大小比較が可能、よって実数の大小比較が可能だろ。
183: 2019/08/27(火)07:25 ID:j9tjY5vX(13/19) AAS
ニワトリ頭は確率変数が理解できないw
>>99
> i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合
> ii)サイコロをこれから振るので、振るヒトもプレーヤーもどうなるか分らない場合
両者が全く同じだと思う馬鹿なニワトリ頭w
100人が100列選ぶ場合について考える
ii)だったら、選んだあとに中身が決まるから
省5
184(2): 2019/08/27(火)07:27 ID:j9tjY5vX(14/19) AAS
>>182
決定番号N全体が1になるように測度を入れなければ意味がない
NをRに埋め込んで、Rのルベーグ測度で0とかほざいてる奴はただの白痴w
185(2): 2019/08/27(火)07:32 ID:n2qqiZRZ(7/10) AAS
>>184
零集合になるかどうかは基本的にはルベーグ可測かどうかで決まる。
時枝記事では、決定番号の全体の集合Xは高々100個からなる有限集合になっている。
186(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)07:34 ID:TQfuB7BH(9/23) AAS
おサルのバカ踊りは、見ていると面白いね、真剣に読む気ないけどね by サル回しのスレ主より(^^
187(2): 2019/08/27(火)07:34 ID:j9tjY5vX(15/19) AAS
>>185
>零集合になるかどうかは基本的にはルベーグ可測かどうかで決まる。
馬鹿丸出しwww
>時枝記事では、決定番号の全体の集合Xは高々100個からなる有限集合になっている。
で、その100個の有限集合の測度が1になるように測度を入れる
各点は同じ重みをもつから測度1/100
省1
188: 2019/08/27(火)07:35 ID:j9tjY5vX(16/19) AAS
>>186
ニワトリの馬鹿鳴きはウルサイだけだね by 養鶏場の主( ̄ー ̄)
189: 2019/08/27(火)07:38 ID:j9tjY5vX(17/19) AAS
ニワトリの馬鹿な鳴き声w
>>99
> i)サイコロを振って箱に入れたが、プレーヤーからは見えない場合
> ii)サイコロをこれから振るので、振るヒトもプレーヤーもどうなるか分らない場合
両者が全く同じ、と思うのがニワトリ頭wwwwwww
もちろん全然違う
100人が100列選ぶ状況を考えたら分かる
省3
190(1): 2019/08/27(火)07:38 ID:n2qqiZRZ(8/10) AAS
>>187
あっ、外測度が0かどうかで零集合が決まるんだった。
191: 2019/08/27(火)07:39 ID:j9tjY5vX(18/19) AAS
>>186
>真剣に読む気ないけどね
工業高校卒は真剣になる能力が欠如してる
だから落ちこぼれるwwwwwww
192(1): 2019/08/27(火)07:40 ID:j9tjY5vX(19/19) AAS
>>190
測度が0の集合が零集合
当然どういう測度をいれるかで異なる
測度=ルベーグ測度 と思うのは白痴www
193(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)07:42 ID:TQfuB7BH(10/23) AAS
>>184-185
零集合論争面白いね
おっちゃん、がんばって〜(^^
(参考)
外部リンク[html]:nalab.mind.meiji.ac.jp
1. Lebesgue 積分のいろは
1.2 零集合、完備な測度空間 桂田 祐史 2017-05-22
省10
194: 2019/08/27(火)07:50 ID:n2qqiZRZ(9/10) AAS
>>187
>各点は同じ重みをもつから測度1/100
余事象を考えれば 1-1/100=99/100 となって正当化出来る気がしないでもないが。
>>192
>当然どういう測度をいれるかで異なる
>
>測度=ルベーグ測度 と思うのは白痴www
省1
195(1): 哀れな素人 2019/08/27(火)07:58 ID:/U7bxa6Z(1/3) AAS
せっかく調和級数について書いてやったのに
おっちゃんの反応がゼロだったのには呆れた(笑
まあ、おっちゃんのレスには期待していないが(笑
そもそもどんなスレに書いても、
まともに興味を示す奴などいないだろうから
2chに書くのは無駄だと最初から分かっているが(笑
196(1): 哀れな素人 2019/08/27(火)08:08 ID:/U7bxa6Z(2/3) AAS
ちなみに昨日思い付いた方法を、
昨夜試してみたが、うまくいかなかった。
しかし少しは得るところがあったので
新しい手掛かりがつかめそうな気がする。
197(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)08:30 ID:TQfuB7BH(11/23) AAS
>>193 追加
(参考)
外部リンク:orz107orz.hatenablog.com/entry/20140805/1407247521
カラテオドリの外測度 アクセス不能の原因 20140805
(抜粋)
定義5.(カラテオドリの外測度)
集合X≠Φに対して,2^X上の関数μ*が次の三つの条件を満たすとき,
省16
198(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)09:54 ID:692AfEGD(1/12) AAS
>>197 追加
外部リンク:ja.wikipedia.org
カラテオドリの拡張定理
(抜粋)
数学の測度論におけるカラテオドリの拡張定理(カラテオドリのかくちょうていり、英: Caratheodory's extension theorem)は「与えられた集合 Ω の部分集合からなる集合環 R 上定義される任意の σ-有限測度(英語版)は、R により生成される σ-代数上の測度へと一意に拡張出来る」ということを述べた定理である。
この定理の帰結として、実数からなる区間すべてを含む空間上で定義された任意の測度は、実数全体の成す集合 R 上のボレル集合族上の測度へと拡張することができる。
これは測度論における非常に強力な結果であり、例えば、ルベーグ測度の存在の証明にも使用された。
省17
199: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)09:55 ID:692AfEGD(2/12) AAS
>>195-196
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
お疲れ様です。
頑張ってください(^^
200(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)10:03 ID:692AfEGD(3/12) AAS
>>198 追加
外部リンク:ja.wikipedia.org
ルベーグ=スティルチェス積分
(抜粋)
ルベーグ=スティルチェス積分は、ルベーグ=スティルチェス測度と呼ばれる実数直線上の有界変動函数から得られる測度に関する通常のルベーグ式積分である。ルベーグ=スティルチェス測度は正則ボレル測度であり、逆に実数直線上の任意の正則ボレル測度はルベーグ=スティルチェス測度になる。
目次
1 定義
省19
201(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)10:13 ID:692AfEGD(4/12) AAS
>>200 追加
外部リンク:ja.wikipedia.org
負の確率
(抜粋)
実験結果は負にならないが、負の確率(ふのかくりつ、英: negative probability)や擬確率(ぎかくりつ、英: quasiprobability)を許すと擬確率分布(英語版)が定義できる。擬確率分布は観測不能な事象や条件付き確率に応用される。
目次
1 数理物理
省12
202: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)10:22 ID:692AfEGD(5/12) AAS
>>201 補足
時枝の手法は、負の確率で正当化されるかも・・、なーんちゃってw(^^
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
なんちゃって
(抜粋)
なんちゃっては、「ほんの冗談(でした)」という意味の俗語である。また「本物・本当ではない、模造(した)、偽物(の)」という意味の俗語でもあり、連体詞的にも使われる[1]。特に前者の意味の場合、なーんちゃってともいう(「なあんちゃって」「なぁんちゃって」とも表記)。「……なんて言っちゃって」の変化した言葉。
省10
203(1): 哀れな素人 2019/08/27(火)11:36 ID:/U7bxa6Z(3/3) AAS
研究、ほとんど進展せず。
昨夜から、やや歯痛がして憂鬱だ。
といって、今のところ、歯医者に行くほどではないのだが…。
204(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)14:24 ID:692AfEGD(6/12) AAS
>>203
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
>といって、今のところ、歯医者に行くほどではないのだが…。
歯医者は、早く行く方がいいですよ
それに、定期的に行くのがいい
医者選びが難しいですが
きれいや看護師さんいるかも(^^
205: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)14:30 ID:692AfEGD(7/12) AAS
>>204 訂正とついか
訂正
きれいや看護師さんいるかも(^^
↓
きれいな看護師さんいるかも(^^
(参考)
外部リンク:www.jacp.net
省17
206(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)14:35 ID:692AfEGD(8/12) AAS
>>200 追加
おやじギャグ(^^
外部リンク[html]:www.math.tohoku.ac.jp
黒木のなんでも掲示板 (0089)
(抜粋)
Tue Jan 18 17:49:38 2005
大山倍達は寸止めルールの空手を「空手ダンス」であると酷評したそうです。 考えるに、大山には測度論におけるカラテオドリの・・・ ぼけようと思ったけど体力がつづかないので、やめておこう。
省2
207(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)14:45 ID:692AfEGD(9/12) AAS
>>206
>チビタやカラテオドリに比べるとインパクトが低い。
チビタ→レビ・チビタ
だと思うけど
みんな知っているんだろうね・・(^^;
私は、アインシュタインの関連でテンソル解析で見たんだけど(^^
外部リンク:mathtrain.jp
省18
208(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)14:49 ID:692AfEGD(10/12) AAS
>>207
参考
外部リンク:ja.wikipedia.org
トゥーリオ・レヴィ=チヴィタ
(抜粋)
トゥーリオ・レヴィ=チヴィタ(Tullio Levi-Civita、1873年3月29日 - 1941年12月29日)は、イタリアパドヴァ出身のユダヤ人数学者。絶対微分学、テンソル解析学に貢献し、レヴィ=チヴィタ記号(エディントンのイプシロン)の考案者として名高い。
また、レヴィ=チヴィタ接続(en:Levi-Civita connection)やレヴィ=チヴィタ (クレーター)(en:Levi-Civita (crater))に名前が伝わっている。
省2
209: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)14:52 ID:692AfEGD(11/12) AAS
>>208
>レヴィ=チヴィタの師匠はリッチテンソルとして名が伝わっているイタリアの数学者、グレゴリオ・リッチ=クルバストロ(en:Gregorio Ricci-Curbastro)で
リッチさんは、3次元ポアンカレに使われたリッチフローの名前は、このリッチさんからですね(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
(抜粋)
グレゴリオ・リッチ=クルバストロ(Gregorio Ricci-Curbastro、イタリア語: [?re????rjo ?ritt?i kur?bastro]、1853年1月12日 - 1925年8月6日)はイタリアの数学者。ルーゴ出身。テンソル解析の発明者としてもっとも有名であるが、他の分野でも重要な業績を残している。
以前の生徒であったレヴィ=チヴィタとともに、最も著名な1つの出版物を書いた[1]。テンソル計算についての先駆的研究で、Gregorio Ricciとサインをしている。これはRicci-Curbastroが出版物で自身の名前の短縮形を用い、現在でも混乱を引き起こしている唯一の時期であると思われる。
省1
210: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)14:57 ID:692AfEGD(12/12) AAS
>>206
「空手ダンス」
外部リンク:ja.wikipedia.org
コンスタンティン・カラテオドリ(ギリシア語: Κωνσταντ?νο? Καραθεοδωρ?, ラテン文字転写:Constantin Caratheodory, 1873年9月13日 - 1950年2月2日)はギリシアの数学者。測度論の研究で知られる。
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
目次
1 略歴
省27
211(1): 2019/08/27(火)16:14 ID:n2qqiZRZ(10/10) AAS
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
212: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)20:25 ID:TQfuB7BH(12/23) AAS
>>211
おっちゃん、どうも、スレ主です。
おやすみ(^^
213: 2019/08/27(火)20:29 ID:ku+QwTfF(11/16) AAS
>>178
>おサルは、分布が分ってない
分かってないのはバカザル
>この動画の1:45あたりに「分布が重要」と出てくるよ(^^
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
が読めんのか?w 人間の言葉を学習してこいバカザルw
214: 2019/08/27(火)20:42 ID:ku+QwTfF(12/16) AAS
>ただの定数だからw
未知の定数を確率的に考えることは可能。
しかし時枝問題に対して箱の中身を確率的に考えても勝てる戦略にならない。
よって時枝の問い「勝てる戦略は存在するか?」に対して無意味。
一方100列のいずれかを一様分布に従って選択する時枝解法は勝てる戦略である。(証明は時枝記事前半)
サルに理解できないだけのこと。
215: 2019/08/27(火)20:47 ID:ku+QwTfF(13/16) AAS
バカザルへ
>時枝記事の正当性は100遍死んでも理解できないwww
時枝記事の正当性を理解したいなら、早いとこ1回目を実行すべし
216(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)20:51 ID:TQfuB7BH(13/23) AAS
>>130 補足
>バナッハ空間に値をとる測度はスペクトル測度 (spectral measure ) と呼ばれ、主に関数解析学においてスペクトル定理 (spectral theorem) などに用いられる。
へぇー
外部リンク:ja.wikipedia.org
スペクトル定理
(抜粋)
数学の、特に線型代数学や函数解析学の分野において、スペクトル定理(スペクトルていり、英: spectral theorem)とは、線型作用素あるいは行列に関する多くの結果である。大雑把に言うと、スペクトル定理は、作用素あるいは行列が対角化可能(すなわち、ある基底において対角行列として表現可能)となる条件を与えるものである。
省22
217(1): 2019/08/27(火)20:52 ID:ku+QwTfF(14/16) AAS
>>186
>真剣に読む気ないけどね by サル回しのスレ主より(^^
↑
それがいつまでたっても人間になれない理由だと気付かないサル畜生
218: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)20:57 ID:TQfuB7BH(14/23) AAS
>>216
へぇー(^^;
外部リンク:ja.wikipedia.org
小咄
・「隣の空き地に囲いが出来たんだってねぇ」「へー」
・「隣の空き地に塀が出来たんだってねぇ」「かっこいい」
219: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)20:58 ID:TQfuB7BH(15/23) AAS
>>217
おサルさん、暑いのに元気だね
しっかり踊ってください by サルまわしより
220: 2019/08/27(火)21:13 ID:ku+QwTfF(15/16) AAS
>>186
× 読む気ない
〇 読めない
やはりサル畜生は人間の言葉が分かってない
221(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)21:21 ID:TQfuB7BH(16/23) AAS
>>178 追加
1)時枝の決定番号を、試験の点数に例えると
2)50点の人は、一人じゃない。何人もいる。と、同様に、決定番号dになる同値類内の候補の元の数列は沢山ある
3)例えば、問題の数列を下記
スレ47 2chスレ:math
(時枝問題(数学セミナー201511号の記事))
2つの実数列の集合 R^Nを考える.
省20
222(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)21:23 ID:TQfuB7BH(17/23) AAS
>>221
ヒント
試験の点数も、決定場号も、一様でない分布を持つってことね(^^
おサルには、難しいだろうね、理解するのはw(^^;
223: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)21:25 ID:TQfuB7BH(18/23) AAS
>>222 タイポ訂正
試験の点数も、決定場号も、一様でない分布を持つってことね(^^
↓
試験の点数も、決定番号も、一様でない分布を持つってことね(^^
224: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)21:25 ID:TQfuB7BH(19/23) AAS
おサルさん、しっかり踊って下さい by サルまわしより
225: 2019/08/27(火)21:45 ID:ku+QwTfF(16/16) AAS
>>222
>試験の点数も、決定場号も、一様でない分布を持つってことね(^^
決定番号の分布は裾が重いと言いたいんだろう。
相も変わらずバカ丸出し。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
の通り、時枝解法における決定番号の分布は一様分布だ。
すなわち100個の決定番号のいずれも等確率で選択される。
省1
226(4): 2019/08/27(火)22:27 ID:Gr/Qrug/(1) AAS
player1がR^Nの元を自由に選び無限数列anと呼ぶことにする
player2が無限数列anの有限個(0個を含む)の項の値を変更する
player1はanから変更された項の個数を当てる(間違えたらplayer2の勝ち)
player1が勝利する確率は?
スレ主の論理だとplayer1が勝利する確率は0なんだよね?
227: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)22:58 ID:TQfuB7BH(20/23) AAS
メモ(数学やないけどね(^^; )
”朴 葵姫(パク・キュヒ) アランブラ宮殿の思い出”
絶品やね
動画リンク[YouTube]
朴 葵姫(パク・キュヒ) アランブラ宮殿の思い出 Recuerdos de la Alhambra
lalarurulalaruru22 2013/05/23 に公開
70 machang
省16
228(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)23:02 ID:TQfuB7BH(21/23) AAS
>>226
二択問題です
おサル or ヒト ?
問題の設定条件がさっぱりワカランのだが
もし、ヒトなら説明してくれ
おサルなら、
行ってくれ
229(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)23:30 ID:TQfuB7BH(22/23) AAS
>>226>>228
まあ、自分なりに解釈して回答するよ
1)前提A
・player1が選んだ無限数列anをすべて記録しておき、player2が変更した値を自由に調べ比較できるとする
・この場合、player1はanから変更された項の個数を当てることができる。だからplayer1が勝利する確率は1
2)前提B
・player1が選んだ無限数列anを記憶するしかないか、あるいは、player2が変更した値を調べることはできないとする
省3
230(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/27(火)23:49 ID:TQfuB7BH(23/23) AAS
メモ
【最新情報】2019年8月23日、21:54〜『報道ステーション』(テレビ朝日系列)生出演!
クラシック世界三大コンクールのひとつである「チャイコフスキー国際コンクール(第16回)」に出場、弱冠二十歳にして第2位入賞を果たした藤田真央。
下記は、『報道ステーション』の演奏と同じ曲です(^^;
動画リンク[YouTube]
Mozart - Piano Sonata No. 10 C-dur. K 330. Part 1. Mao Fujita
ALEX ALEX 2019/06/29 に公開
231: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)00:39 ID:MajO1X6X(1/14) AAS
>>230 追加
動画リンク[YouTube]
LIVE Chestnut Piano 2013 (Round 2)
曲 Piano Sonata No. 10 in C major, K. 330, I. Allegro
finanwenpiano
2013/05/17 に公開
First International Competition for Piano Amateurs "Chestnut Piano"
省12
232(2): 2019/08/28(水)00:50 ID:7g/7/T6W(1/12) AAS
A君とB君がジャンケンで勝敗を決める。
A君が勝つ確率P(A)=1/2は言えない。
なぜなら二人が出す手は不明だから。
しかしである。
二人のいずれかをランダム(一様分布)に選び、Cという別名を付けたとき
P(C)=1/2が言える。
それが一様分布の定義だからである。
省2
233(1): 2019/08/28(水)02:37 ID:4aWWlUQK(1/3) AAS
>>229
だったらスレ主は前提Bで時枝記事を考えているということになるけれども
その場合数当ての成否の判定も間違えていることになるよね?
234: 2019/08/28(水)06:44 ID:7g/7/T6W(2/12) AAS
∀i∈{1,...,100}, P(d(s^i)>Di)≦1/100 は言えない。
しかしである。
1〜100 のいずれかをランダムに選んだものを k とすれば、一様分布の定義から P(d(s^k)>Dk)≦1/100 が言える。
P(d(s^i)>Di) と P(d(s^k)>Dk) の違いを理解できるのが人間。
理解できないサルに数学は無理。
235(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)07:00 ID:MajO1X6X(2/14) AAS
>>233
どうも。スレ主です。
1)まず、>>226は、時枝記事を相当改変していることを、指摘しておく
2)その上で、時枝記事の前提は、>>229の前提Bに類似でしょ
つまり、前提Aは、全ての箱を調べられるのだが、時枝記事ではそうではない
下記「閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち」なのだから
調べられない箱があるのです
省11
236(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)07:09 ID:MajO1X6X(3/14) AAS
>>232
(引用開始)
A君とB君がジャンケンで勝敗を決める。
A君が勝つ確率P(A)=1/2は言えない。
なぜなら二人が出す手は不明だから。
(引用終り)
おいおい(^^;
省8
237(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)07:21 ID:MajO1X6X(4/14) AAS
>>232
(引用開始)
しかしである。
二人のいずれかをランダム(一様分布)に選び、Cという別名を付けたとき
P(C)=1/2が言える。
それが一様分布の定義だからである。
P(A)とP(C)の違いを理解できるのが人間。
省19
238(6): 2019/08/28(水)07:22 ID:l7VTYfyv(1/8) AAS
問題
サイコロに勝手な自然数6コを記載する
ツボの中でサイコロを転がして開ける
表から見えない真下の面に書かれてる数字が
6コ中の最大値である確率はいくらか?
ニワトリ頭
「表から見える5コの数字の最大値は所詮有限
省3
239(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)07:22 ID:MajO1X6X(5/14) AAS
>>237 タイポ訂正
・で、おサルは、P(C)=99/100だから
P(C)=99/100だという
↓
・で、おサルは、P(C)=99/100だから
P(A)=99/100だという
分ると思うが(^^;
240(1): 2019/08/28(水)07:26 ID:l7VTYfyv(2/8) AAS
>>238
時枝問題の確率はP(A)ではなくP(C)だけどなw
241(31): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)07:30 ID:MajO1X6X(6/14) AAS
>>238
いや、だから
(引用開始)
サイコロに勝手な自然数6コを記載する
ツボの中でサイコロを転がして開ける
表から見えない真下の面に書かれてる数字が
6コ中の最大値である確率はいくらか?
省16
242(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)07:34 ID:MajO1X6X(7/14) AAS
>>240
>時枝問題の確率はP(A)ではなくP(C)だけどなw
違うよ
(参考)(>>235)
スレ47 2chスレ:math
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)
(抜粋)
省8
243(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)08:41 ID:MajO1X6X(8/14) AAS
>>241 補足
・例えば、マージャンで4人。4人だから、一様分布で、一人が勝つ確率は1/4だ
どこがおかしいか?
・高校野球、出場はn校。一様分布で、ある高校が優勝する勝つ確率は1/nだ
どこがおかしいか?
当然、これが
成立つ前提があるんだよね
省5
244(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)10:12 ID:CB3nbWMv(1/5) AAS
>>243 補足
(引用開始)
一様分布で、1/nだというところ
数学では、全体Ωが→∞のときは
扱いが間違っているよ(少なくとも証明がない)というのが
Alexander Pruss氏の指摘だよ
(引用終り)
省23
245(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)10:35 ID:CB3nbWMv(2/5) AAS
>>244 補足の補足
1)例えば、Ω=N(自然数)で、各元nに1を与えると、非正則分布(下記)になり、測度m(N(=Ω))=∞になる
当然平均値も∞
2)決定番号dの集合も、当然可算有限ではないのです(下記ご参照)
(蛇足だが、二つのサイコロの合計を入れると、2から12までの数が入り、平均値7で、7の出る確率が一番高く、一様分布ではない。
これ、サイコロが1つの場合に、1から6が一様分布になるのとの違いです。
決定番号dも同様。(もし、決定番号dの集合が、サイコロ1つの場合と同じく一様分布になると思うならそれ証明してみれば良いが、そうはならない))
省7
246(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)12:02 ID:CB3nbWMv(3/5) AAS
>>244 補足の補足
> 5)Denisみたく、”I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}”というだけでは、ヒトの数学になってない
時枝記事は面白いよね
時枝先生ほど高名な先生が、間違っているんだから
”I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N-1}”
と思い込みやすいんだろうね
でも、確率論・確率過程論の知識があれば
省12
247(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)13:35 ID:CB3nbWMv(4/5) AAS
メモ:トランジスタ技術誌を久しぶりに書店で見たけど、結構面白かったな(^^
C++さんの世界かね
外部リンク[aspx]:toragi.cqpub.co.jp
トランジスタ技術
2019年9月号
(抜粋)
特 集
省22
248: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/08/28(水)13:41 ID:CB3nbWMv(5/5) AAS
メモ:2019年7月に新作『天気の子』もヒットしているらしい
”超常識の宇宙推進システム マッハ効果スラスター”は、結構面白かったな
外部リンク[html]:www.nikkei-science.com
日経サイエンス 2019年10月号
特集:カンブリア前夜
特集:『天気の子』の空
象学
省11
249(1): 2019/08/28(水)14:22 ID:4aWWlUQK(2/3) AAS
>>235
> 前提Aは、全ての箱を調べられるのだが、時枝記事ではそうではない
player1は時枝記事の数当てでは出題者
player2に関しては以下のようにすれば時枝記事と変わらない
player2は入れ替える箱を選択して袋に入った完全代表系1組を用いて数列の項と代表元の項を
数字が一致するかどうか確認することなく入れ替える
そうするとplayer2がたとえば入れ替えを100個の箱で実行した場合に
省2
250(1): ◆QZaw55cn4c 2019/08/28(水)20:04 ID:K7p1GHh6(1) AAS
>>247
nvidia CUDA は、いずれやりたいと思ってハードウェアだけは買った(1080ti ×2) んですが、ソフトウェアはさっぱり手がつかず、多分一生できないで終わると思います…
251: 2019/08/28(水)20:27 ID:l7VTYfyv(3/8) AAS
>>241
>6コ中の最大値である確率は、1/6
その通り!やっと自分の誤りに気づけたね
おめでとう!!!
>時枝で言えば、6列に並べて、6列のある列が決定番号の最大値は?
>と言いたいんだろ?
違うなあ 最大値なんて尋ねてない
省6
252: 2019/08/28(水)20:28 ID:l7VTYfyv(4/8) AAS
>>243
>・例えば、マージャンで4人。4人だから、一様分布で、一人が勝つ確率は1/4だ
>・高校野球、出場はn校。一様分布で、ある高校が優勝する勝つ確率は1/nだ
>どこがおかしいか?
そもそも事実認識が間違ってる
マージャンの4人の勝率が不均一でもOK
高校野球の優勝確率が不均一でもOK
省21
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 750 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s