[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
69: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/23(日) 08:56:51.96 ID:b6tMmhJ/ >>67 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 ご忠告ありがとうございます 3年前にタイムスリップした感じですね まあ、こういうハマリの人がいますよね(^^; てへぺろ☆(・ω<)さんのお相手も 適当に流させて貰います 同じ繰り返しですしでは、 見ている方も面白くないでしょうし、こちらも忙しくなってきたので(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/69
95: ☆(・ω<) [sage] 2019/06/23(日) 16:23:12.96 ID:+5MdSnXm >>91 ま、時枝記事の話を聞いたときは正直「んなアホな」と思ったよ ついでにいうと相対論も非ユークリッド幾何も 最初聞いたときは「んなアホな」とおもったし 同時が保たれないとかどうなっとんじゃと思ったし 直線の等距離線が直線でないとかいうのもなんじゃそりゃと思った でもそれで整合性が保たれてるんなら文句のつけようがないもんな そういう非常識なことがある、と思ったほうが面白いしw ちなみに「5次以上の方程式には解の公式がない」というのは あまり違和感がなかった 「あー、やっぱりそんなにうまい事いかんわな」くらいのことで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/95
134: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/23(日) 18:14:14.96 ID:3p7zI9rE >>130 >その必要はないでしょう >箱の中身を入れ替えずに使いまわせばいいだけなので 私が言ってるのはそういう意味ではありません。 コイントスの結果(1枚のコインが表なのか裏なのか)は回答者が知らないだけで確定しています。 この回答者の無知を確率変数で表す方法があります。Ω={表、裏}、P(表)=P(裏)=1/2 箱の中身が確定していて入れ替えはしない。それでも確率変数とすることはできます。 確率論の教科書に載っているとスレ主が主張してるのがこれでしょう。 しかし「箱の中身を確率変数とする戦略」は「勝てる戦略」ではなく、「勝てる戦略は存在するか?」という問いにはナンセンスなだけ。 ということです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/134
136: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/23(日) 18:21:42.96 ID:b6tMmhJ/ >>89 てへぺろ☆(・ω<)さん どうも。スレ主です。 (^^; >あ、あと言っても無駄かもしれないけど >ID:3p7zI9rEさんはボクじゃないからね ええ、常人ですよね。狂人とは、違いますよね(^^ > >>80-88で、ボコボコに叩かれちゃったじゃない >謙虚さを失うとこういうことになっちゃうんだよ わかった? あなたは、3年前の騒動をご存じない 哀れな素人さんが来た2年くらい前は、まだまだ大変でしたね いまは、それに比べれば、そよ風ですよ 昔は、偏差値55以下くらいの、多くの人が、時枝成立派だったと思います 偏差値70以上なら、時枝不成立は、分ったんでしょうね(教員クラス) いま、レベルが40から30くらいに下がった感じですね あるいは、タイムスリップで、偏差値の高い勘違いの人が来たのでしょうかね どうぞ、ごゆっくり(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/136
261: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/25(火) 18:43:25.96 ID:vAlAkd25 >>260 訂正 なかなか難しいですね。一般のp次では。5次ならしらみつぶしで列挙すれば、位数200可解の最大は言えますが(^^ ↓ なかなか難しいですね。一般のp次では。5次ならしらみつぶしで列挙すれば、位数20が可解の最大は言えますが(^^ 200か、おい(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/261
280: 哀れな素人 [] 2019/06/25(火) 23:27:19.96 ID:KSCnHF8F 僕が>>276に書いたようなことを おそらくこのスレの誰も知らなかっただろうと思う。 そんなことを確かめた者はいないと思うのだ。 なぜなら大学の群論の授業では そんなことは教えないと思うからだ。 しかし第一論文を読んでガロアが挙げている表を知っている者なら どうなっているか確かめただろうと思う。 ここに、大学の授業で群論を学んだだけの者と 実際にガロアの論文を読んだ者との違いが現れる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/280
315: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/26(水) 17:35:16.96 ID:uIPzuKm+ ガロアが第一論文で書いている表を群の置換表現として説明してみますね。 現代的にはまず抽象群Gを考える。Gには積が定義されており、閉じている。 Gが順序対(a,b,...,c)に置換群として作用しているとする。 σ∈G を作用させたものを(a^σ,b^σ,...,c^σ)とあらわす。 これは(a,b,...,c)をσの作用によって並べ替えたものになっている。 HがGの指数2(簡単のため)の部分群のとき、Hに含まれないσをもって、G=H∪σH と分解する。 これは左剰余類分解と呼ばれる。右剰余類分解は、G=H∪Hσ. σH は当然群ではない。しかし、ガロアは (a,b,...,c)にσHを作用させた表も「群」と呼んでいる。なぜか? σh,(h∈H)を作用させたものは a^σh=(a^σ)^h なので、(a^σ,b^σ,...,c^σ)を基準にするとhを作用させたことと同じになる。 ガロアの表では左剰余類分解したとき(a^σ,b^σ,...,c^σ)を上に持ってくるので 結局それにHを作用させた表と同じになるのだ。(多分) 右剰余類分解ではどうか? a^hσ=(a^σ)^σ^{-1}hσ なので、これは(a^σ,b^σ,...,c^σ) を基準にするとσ^{-1}hσを作用させたものとなって、hの作用とは非可換性の分だけ異なる。 しかしHが正規部分群であれば、全体としてはHの作用による置換群と一致する。 第一論文に正規部分群のことがちゃんと書いてあったか? 確かガロアの遺言には書いてあったと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/315
621: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/30(日) 18:13:40.96 ID:zea4zFk/ >>609 >記号で書けば >∃D P(XD=rD)=1−ε この場合のDは一定値です 残念!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/621
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s