[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
69
(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/23(日)08:56:51.96 ID:b6tMmhJ/(13/37) AAS
>>67
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
ご忠告ありがとうございます

3年前にタイムスリップした感じですね
まあ、こういうハマリの人がいますよね(^^;

てへぺろ☆(・ω<)さんのお相手も
適当に流させて貰います
省2
95: ☆(・ω<) 2019/06/23(日)16:23:12.96 ID:+5MdSnXm(12/28) AAS
>>91
ま、時枝記事の話を聞いたときは正直「んなアホな」と思ったよ

ついでにいうと相対論も非ユークリッド幾何も
最初聞いたときは「んなアホな」とおもったし

同時が保たれないとかどうなっとんじゃと思ったし
直線の等距離線が直線でないとかいうのもなんじゃそりゃと思った

でもそれで整合性が保たれてるんなら文句のつけようがないもんな
省4
134
(1): 2019/06/23(日)18:14:14.96 ID:3p7zI9rE(25/29) AAS
>>130
>その必要はないでしょう
>箱の中身を入れ替えずに使いまわせばいいだけなので
私が言ってるのはそういう意味ではありません。

コイントスの結果(1枚のコインが表なのか裏なのか)は回答者が知らないだけで確定しています。
この回答者の無知を確率変数で表す方法があります。Ω={表、裏}、P(表)=P(裏)=1/2

箱の中身が確定していて入れ替えはしない。それでも確率変数とすることはできます。
省3
136
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/23(日)18:21:42.96 ID:b6tMmhJ/(29/37) AAS
>>89
てへぺろ☆(・ω<)さん
どうも。スレ主です。

(^^;

>あ、あと言っても無駄かもしれないけど
ID:3p7zI9rEさんはボクじゃないからね

ええ、常人ですよね。狂人とは、違いますよね(^^
省10
261
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/25(火)18:43:25.96 ID:vAlAkd25(9/9) AAS
>>260 訂正

なかなか難しいですね。一般のp次では。5次ならしらみつぶしで列挙すれば、位数200可解の最大は言えますが(^^
 ↓
なかなか難しいですね。一般のp次では。5次ならしらみつぶしで列挙すれば、位数20が可解の最大は言えますが(^^

200か、おい(^^;
280: 哀れな素人 2019/06/25(火)23:27:19.96 ID:KSCnHF8F(13/14) AAS
僕が>>276に書いたようなことを
おそらくこのスレの誰も知らなかっただろうと思う。
そんなことを確かめた者はいないと思うのだ。
なぜなら大学の群論の授業では
そんなことは教えないと思うからだ。

しかし第一論文を読んでガロアが挙げている表を知っている者なら
どうなっているか確かめただろうと思う。
省2
315
(1): 2019/06/26(水)17:35:16.96 ID:uIPzuKm+(1/4) AAS
ガロアが第一論文で書いている表を群の置換表現として説明してみますね。
現代的にはまず抽象群Gを考える。Gには積が定義されており、閉じている。
Gが順序対(a,b,...,c)に置換群として作用しているとする。
σ∈G を作用させたものを(a^σ,b^σ,...,c^σ)とあらわす。
これは(a,b,...,c)をσの作用によって並べ替えたものになっている。
HがGの指数2(簡単のため)の部分群のとき、Hに含まれないσをもって、G=H∪σH と分解する。
これは左剰余類分解と呼ばれる。右剰余類分解は、G=H∪Hσ.
省12
621
(1): 2019/06/30(日)18:13:40.96 ID:zea4zFk/(14/17) AAS
>>609
>記号で書けば
>∃D P(XD=rD)=1−ε

この場合のDは一定値です

残念!!!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s