[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
208(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/24(月)11:22 ID:dnjTnHb1(6/16) AAS
メモ
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
ITmedia NEWS > 「君、今日からクラウド担当ね」 未経験者が1人で...
「君、今日からクラウド担当ね」 未経験者が1人で始めた、ファミマのAWS移行の舞台裏 (1/2) 濱口翔太郎 20190624
国内に約1万6000店舗、海外に約7300店舗を構える、コンビニ大手のファミリーマート。商品の在庫管理、宅配便の受発注管理、決済といった店舗システムを長年オンプレミスで運用してきたが、2017年末から段階的にクラウド(Amazon Web Services)に移行している。
ファミマで移行の責任者を務める土井洋典さん(システム基盤構築部 クラウド推進グループ マネジャー)は、当初はクラウドは専門外だったが、上司から突然このミッションを任され、試行錯誤しながら業務に当たってきた。
当初は部下もおらず、たった1人でのスタートだったが、社内外を巻き込みながら移行に取り組んできた土井さん。その舞台裏ではどんな苦労があったのか。アマゾン ウェブ サービス ジャパンがこのほど開いたイベント「AWS Summit Tokyo 2019」に土井さんが登壇し、これまでの取り組みを語った。
省6
209: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/24(月)11:37 ID:dnjTnHb1(7/16) AAS
>>208 追加
「サーバレスコンピューティングの導入」か
AWS移行
そういう時代なんですかね? C++さん(^^
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
ITmedia NEWS > 「君、今日からクラウド担当ね」 未経験者が1人で...
「君、今日からクラウド担当ね」 未経験者が1人で始めた、ファミマのAWS移行の舞台裏 (2/2) 濱口翔太郎 2019年06月24日
省11
252(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/25(火)14:07 ID:vAlAkd25(5/9) AAS
>>249 補足
「非可解群の出現頻度」のグラフが面白いわ(^^
外部リンク:peng225.hatenablog.com
非可解群の出現頻度
画像リンク[png]:cdn-ak.f.st-hatena.com
300までの位数について計算したもの
画像リンク[png]:cdn-ak.f.st-hatena.com
省16
309: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/26(水)15:36 ID:XqfquCJJ(9/13) AAS
>>253
メモ追加
外部リンク:nomad-ken.com
大石哲之ブログ
シンメトリーとモンスター 美しき群論の世界 2010年11月13日
(抜粋)
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
省12
362: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/27(木)15:39 ID:HQaXlLq6(9/12) AAS
>>359
竹内薫? 知らんな〜(^^;
”竹内薫さんの「ガロアは現代物理学の源流だ!」に感銘を受けた”w?
外部リンク[html]:prtimes.jp
竹内薫氏「数十年で読んだ一般向け数学本のベスト1」と激賞 『宇宙と宇宙をつなぐ数学』発売3週間で異例3刷決定 PR TIMES 20190531
(抜粋)
画像リンク[jpg]:prtimes.jp
省11
398(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/28(金)08:02 ID:AaoXCZtb(6/9) AAS
>>370 補足
いま、Edwards ”Galois Theory”のP92を見ています
ここに、線形群を成すことの分り易い解説がありますね
これ、なかなか良いですね。個人的には、これで納得です
大学の図書館にあると思うので(無ければ、リクエストして買わせれば良い)、見て下さい
なお、(P-2)!の式の話は、P97ですね、きっと(^^
因みに、Edwardsは、倉田本で、さかんにここから証明をカンニングしたとあるので、アマゾンで買いました
省6
470(3): 2019/06/29(土)16:17 ID:DHiuKlHq(1) AAS
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
Twitterリンク:Fu_L12345654321
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
476: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/29(土)20:17 ID:q1NcgCcs(9/13) AAS
>>472
哀れな素人さん
どうも。スレ主です。
>一冊売れたわけだ(笑
ご同慶の至りです(^^
>>460
>スレ主はたしか東京工業大学ような気が…。
省8
572(11): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)13:40 ID:jy/q4att(25/51) AAS
>>560
ID:zea4zFk/さん、どうも。スレ主です。
>決定番号が∞でなく必ず自然数となる、として
>それでも当たる確率が0だとすると
>そもそも100列の確率の均等性が保てなくなるね
>つまり”当たる確率0”から不自然な状況が生まれている
いや、もともと、時枝記事の設定が、通常の確率の扱いができるかどうかの証明がないのです
省29
585(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/30(日)14:22 ID:jy/q4att(29/51) AAS
>>579
ID:zea4zFk/さん、どうも。スレ主です。
>>決定番号が、一様分布だとして、
>一様分布ではないですね ご自身もそういってたはずですが
ええ、そう言及していますよね
>>自然数で上限なく∞まで考えるとする
>「上限なく」はわざわざいう必要ないですね
省15
711(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/01(月)11:13 ID:40q2pJBE(3/14) AAS
>>693
ID:ugaRREvSさん、どうもスレ主です。
反例にはなっていますよ
<ご説明>
1)いま、ここに未知の加算無限数列があるとする
2)ある手法を使えば、加算無限数列のD番目の数について、D以外の数の情報から1−εで的中できるという
その予測した候補の数を時枝にならってrD、D番目の数をXDとします
省15
803(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/02(火)18:22 ID:Zy339cWa(10/12) AAS
>>800
>あらゆる数は可算集合である(笑
>実数や超越数は非可算集合であるというのは大嘘(笑
英文法では、可算、非可算は、大昔から区別してきたようです。まあ、文化ですね
量には分離量と連続量があり,連続量は外延量と内包量に分けて考えることができます
あと、日本語で助数詞の使用と数詞の使用がありますね
外部リンク:ja.wikipedia.org
省19
807: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/02(火)21:18 ID:yGUGl9/Y(10/13) AAS
>>803 補足
>量には分離量と連続量があり,連続量は外延量と内包量に分けて考えることができます。さらに,内包量は同種の2量の割合を表す「率」と異種の2量の割合を表す「度」に区分することができ,これらのしくみを図示すると,次のようになります。
> 画像リンク[png]:www.shinko-keirin.co.jp
"連続量は外延量と内包量に分けて"なのですが、
ニュートン以降、数学的な内容は、さらに高度になります
連続量の外延量:距離、時間
連続量の内包量:速度=長さ/時間
省20
828: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/03(水)07:52 ID:ZP4pP8Ki(4/9) AAS
>>827 補足
>つまり、その「確率1」という計算は
>コルモゴロフの確率の公理に則っていない
ピエロじゃなく、一般の方に分り易く説明する
卑近な例で説明すると、>>572より
”非正則な分布の密度関数のグラフ
画像リンク[png]:to-kei.net
省19
849(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/03(水)15:41 ID:rxeYlSgW(7/12) AAS
>>836
>現代物理学者たちも、相対性理論が究極の理論だとは思っていない
>その先に統一理論があると思っている
アインシュタインが夢見た統一理論
当時は、電磁気学と重力(一般性相対性理論)との統一でした
そこで、隠れた次元を考え、5次元の理論を考えた。1次元小さく丸め込まれていると考えたのです
天才ですよね
省12
850(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/03(水)15:47 ID:rxeYlSgW(8/12) AAS
>>849
そうそう、カルツァ=クライン理論でしたね。アインシュタイン自身も、ずいぶん研究したそうです
外部リンク:ja.wikipedia.org
カルツァ=クライン理論
カルツァ=クライン理論(カルツァ=クラインりろん、Kaluza-Klein theory、KK理論)は、重力と電磁気力を統一するために五次元以上の時空を仮定する理論である。理論物理学者のテオドール・カルツァが1921年に提唱し、1926年にオスカル・クラインが修正した。
概要
通常の4次元時空(縦、横、高さ、時間)にもうひとつ、超微細な円形で存在する余剰時空を設定した5次元時空上での一般相対性理論(重力)を考えると、余剰次元が見えなくなり、4次元時空とみなせるスケールでは、重力に加えて電磁気力(ゲージ場)が現れる。4次元では別々の力として扱われていた重力と電磁気力が、5次元時空の重力に統一されるわけである。
省6
860(1): 2019/07/03(水)19:26 ID:dqLWAG/2(1) AAS
2645
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!
画像リンク[jpg]:pbs.twimg.com
Twitterリンク:Fu_L12345654321
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
867: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/03(水)21:37 ID:ZP4pP8Ki(9/9) AAS
これ面白い
”ブレイクスルーは、逆転の発想だった。たくさんの「正常な電線の画像」を学習させ、「正常部分を検出する」ようにした。これによって、電線を撮影した映像内で「正常な電線ではない部分」で検出の信頼度が低下し、損傷などの異常部分として検出できるようになった。”
外部リンク:www.businessinsider.jp
BUSINESS INSIDER JAPAN
日本のAI産業は高専生がつくる? 「高専DCON」がすごかった ?? 製造現場をAIの目が支援、逆転発想の「電線点検AI」
小山安博 [フリーライター]May. 07, 2019,
画像リンク[jpg]:assets.media-platform.com
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.056s