[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
276: 132人目の素数さん [] 2019/06/25(火) 22:56:24.81 ID:KSCnHF8F ブルーバックスの中村亨の「ガロアの群論」の中に、 120の順列の対称群を60×2の交代群に分けた順列の 表が載っている。 その表で僕は上のことを確かめた。 5×4の順列のうち、半分の5×2の順列は交代群Aに、 残りの半分の5×2の順列は交代群Bに入っている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/276
301: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/26(水) 11:25:27.81 ID:XqfquCJJ >>254 追加 >なるほどね。下記を読むと、Frobenius群にも、長い歴史と深い内容があるわけだね 検索: Frobenius group G solvable でヒット ”Nagoya mathematical journal”か https://www.researchgate.net/publication/38352648_Families_of_solvable_Frobenius_subgroups_in_finite_groups Families of solvable Frobenius subgroups in finite groups Article (PDF Available)?in?Nagoya mathematical journal 165 ・ March 2002?with?29 Reads Abstract We introduce the notion of abelian system on a finite group G, as a particular case of the recently defined notion of kernel system (see this Journal, September 2001). Using a famous result of Suzuki on CN-groups, we determine all finite groups with abelian systems. Except for some degenerate cases, they turn out to be special linear group of rank 2 over fields of characteristic 2 or Suzuki groups. Our ideas were heavily influenced by [1] and [8]. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/301
330: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/26(水) 20:48:42.81 ID:tawEvTi6 死ねよ 詐欺師 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/330
393: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/28(金) 02:47:37.81 ID:7TANDa0I せっかく時枝先生が勝てる戦略を提示してくれたのに、なぜか勝てない戦略に固執する負け犬君(^^; 君の行為は「勝てる戦略は存在するか?」という問いにはまったくナンセンスだけど、がんばれ負け犬(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/393
462: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/29(土) 11:42:07.81 ID:QRIpaSi0 証明を書けるなら、時枝不成立の証明よろしく(^^ お前の場合、証明を書けるうんぬん以前だけど、がんばってね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/462
652: 哀れな素人 [] 2019/06/30(日) 22:16:18.81 ID:CEzT5MrR >自己紹介乙(^^ これしか書けないアホ猿(笑 スレ主もおっちゃんも僕も定年退職してヒマだから投稿しているだけ(笑 お前のような働かずにやることがないから投稿している ニートとは別だ(笑 お前のようなナマポニートと一緒にするなサル(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/652
693: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/01(月) 08:48:47.81 ID:ugaRREvS >>27 >「ある1/Dなる数が存在し、x<1/D+1なるf(x)の値(・・・f(1/D+1))を知り、f(1/D)の箱の値を決定できる」**)というものである あなたの誤解ですね。(^^ 時枝定理は数列のある項の数当てが勝率1-εでできるというものです。 数列のある項が他の項によって決まる訳ではありません。決めるのはプレーヤー1です。 >これは、明らかに、既存の関数論に反する あなたの誤解ですね。(^^ 数当てができることは既存の関数論に何ら反しません。 よって反例にはなっていません。(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/693
766: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/02(火) 00:12:35.81 ID:yGUGl9/Y 「あなたがピエロと呼んでる方は私よりずっとハイレベルですよ」? ここまで、見え見えで、くさいのは、めずらしいわ(^^; バレてないつもりかよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/766
785: 132人目の素数さん [] 2019/07/02(火) 10:32:23.81 ID:xvCKaI87 ∞枚の扉のモンティホール問題なら プレイヤ2が、1枚目の扉を選択 的中確率は、1/∞ = ε ≒ 0 そこで、モンティ(プレイヤ1相当)が ∞-3 枚の絶対にハズレの扉を開ける 残りは2枚となる、で扉を交換すると 的中率Pは、超々々入念に考えてると P = 1 - 1/∞ = 1 - ε でも、… 時枝さん定理とは違うか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/785
788: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/02(火) 11:47:19.81 ID:Zy339cWa >>782 1) 「決める」と「言い当てる」とは、国語表現としては異なるが、時枝に関して言えば、二つの意味は数学的には重なる 2) プレーヤー2が、>>711に書いたように、 理論値として XD=rD でrD=sn(u,k) (k=0.8 u=0.1 sn(u,k)は楕円関数) だと主張する しかし、プレーヤー1さん、楕円関数の知識がなかった(^^; 「”rD=sn(u,k) (k=0.8 u=0.1 sn(u,k)は楕円関数)”なんて、知るわけないだろ!」と、プレーヤー1さん 3) さらに言えば、プレーヤー1さんは人間ですから、自分の知っている大きな有限の数mの範囲の数を入れます つまり、-m<=XD<=mです 4) 一方、プレーヤー2が、もしrDについて無作為に代表を選ぶならば、理論的にはrD∈Rつまり -∞<rD<∞ですから rDが-m<=XD<=mの範囲に入る確率0 5) さらに、rDを作為なく代表を選ぶならば、rD∈Rつまり、理論的には超越数、それも名も無き超越数(∵名前のある超越数は有限) プレーヤー1さん、「そんな名も無き超越数しらんぜ。そんなものを箱に入れようがない」ですよね だから、当たる確率0 6) よって、「XDの値は、加算無限数列のXD以外の値から、確率は1−ε で理論的に決まる」が言えなければ、当たらない (参考) https://www.nippyo.co.jp/shop/magazines/latest/4.html 数学セミナー 2019年7月号 特集= おおきな数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/788
835: 哀れな素人 [] 2019/07/03(水) 09:30:39.81 ID:WZDLmHit だから確率というのは、 何通りのうち、何通りあるか、という問題であって、 当然、何通りというのは有限な数でなければならない。 いいかえれば確率というのは 有限集合でなければ意味を成さない。 そして有限集合の場合は当てられない、 ということはサル石も認めているのだから、 時枝論法では当てられない。 なぜなら可算無限というのは有限と同じことであるし、 確率を論じるためには、とにかくどこかで区切りを設けて、 有限個の箱という設定にしなければならないからである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/835
857: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 18:13:27.81 ID:rxeYlSgW >>856 >数学というのは、自分で考えることに意義があるのである。 >考えることに意義がある。 >知識を集めることに意義があるのではない。 まあ、よくそう言われますね でも、”車輪の再発明”を避けて、先人の知恵を借りることと、自分自身でやって力を付けることとのバランスが必要と思います いま21世紀ですからね。おっちゃんみたいなやり方どうなんかなー https://qiita.com/daijinload/items/6c7d68c23d64974ebe3a Qiita daijinload 2018年04月28日 車輪の再発明を否定しないでほしい (抜粋) 技術系の議論をしていて、「それ、車輪の再発明じゃんw」みたいに言われたのが、めっちゃ腑に落ちなかったので、思いの丈を書いてみます。 開発に時間が掛かり過ぎるようなものを再発明はしないほうが良いとは思います。 しかし、そこまで時間が掛からずに作成できるものは作成しても良いのでは?という話です。 再発明のメリット 下記のメリットがあります。 ・自分達のシステムに合わせたシンプルで高速な車輪が使えるようになる ・自分のチームで作成したものなので、何かあっても直せる ・自分のチームで作成したので、仕組みを理解できている ・対象のOSSは突然終了したりするかもしれないが、自分のシステムは続けられる限り終わらない https://xn--97-273ae6a4irb6e2hsoiozc2g4b8082p.com/%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%A4/%E8%BB%8A%E8%BC%AA%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%99%BA%E6%98%8E%E3%81%AE%E5%8A%B9%E7%94%A8/ プログラマが知るべき97のこと 車輪の再発明の効用 著者: Jason P. Sage (抜粋) 「車輪の再発明」はどうしてそんなに忌み嫌われるのでしょうか。それはまず、新たにコードを書くより、既存のコードを流用する方が安全でコストが少なくて済むからです。 車輪の再発明をしようとした結果、失敗をすることもあるでしょう。しかし、それは一度で車輪の再実装がうまくいくよりも貴重な体験になるはずです。 本を読むなどして知識を頭に入れることも大切です。しかし優れたプログラマになるためには、経験を積むことがどうしても必要です。現場で多くを見て、自分の手で何かを作ることが必要なのです。車輪の再発明は、プログラマが学び、技術を高める上で非常に重要なことです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/857
952: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/05(金) 05:29:02.81 ID:Ci3deNDN >>906 >1/2+1/4+1/8……=1 >1は極限値のことだ、というなら話は分かるが、 1/2 1/2+1/4 1/2+1/4+1/8 … が収束するなら 1/2+1/4+1/8…… はその極限値を表し それは1に等しい ついでにいうと 1/2 1/2+1/3 1/2+1/3+1/4 … は収束しないので 極限値を表さない ∞は実数ではないので 値を表すものではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/952
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s