[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
276
(9): 2019/06/25(火)22:56:24.81 ID:KSCnHF8F(11/14) AAS
ブルーバックスの中村亨の「ガロアの群論」の中に、
120の順列の対称群を60×2の交代群に分けた順列の
表が載っている。

その表で僕は上のことを確かめた。

5×4の順列のうち、半分の5×2の順列は交代群Aに、
残りの半分の5×2の順列は交代群Bに入っている。
301: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/26(水)11:25:27.81 ID:XqfquCJJ(4/13) AAS
>>254 追加
>なるほどね。下記を読むと、Frobenius群にも、長い歴史と深い内容があるわけだね

検索: Frobenius group G solvable でヒット
”Nagoya mathematical journal”か
外部リンク:www.researchgate.net
Families of solvable Frobenius subgroups in finite groups
Article (PDF Available)?in?Nagoya mathematical journal 165 ・ March 2002?with?29 Reads
省4
330: 2019/06/26(水)20:48:42.81 ID:tawEvTi6(12/13) AAS
死ねよ 詐欺師
393: 2019/06/28(金)02:47:37.81 ID:7TANDa0I(3/11) AAS
せっかく時枝先生が勝てる戦略を提示してくれたのに、なぜか勝てない戦略に固執する負け犬君(^^;

君の行為は「勝てる戦略は存在するか?」という問いにはまったくナンセンスだけど、がんばれ負け犬(^^
462: 2019/06/29(土)11:42:07.81 ID:QRIpaSi0(4/11) AAS
証明を書けるなら、時枝不成立の証明よろしく(^^
お前の場合、証明を書けるうんぬん以前だけど、がんばってね(^^
652
(2): 哀れな素人 2019/06/30(日)22:16:18.81 ID:CEzT5MrR(22/33) AAS
>自己紹介乙(^^

これしか書けないアホ猿(笑

スレ主もおっちゃんも僕も定年退職してヒマだから投稿しているだけ(笑

お前のような働かずにやることがないから投稿している
ニートとは別だ(笑

お前のようなナマポニートと一緒にするなサル(笑
693
(1): 2019/07/01(月)08:48:47.81 ID:ugaRREvS(1/13) AAS
>>27
>「ある1/Dなる数が存在し、x<1/D+1なるf(x)の値(・・・f(1/D+1))を知り、f(1/D)の箱の値を決定できる」**)というものである
あなたの誤解ですね。(^^
時枝定理は数列のある項の数当てが勝率1-εでできるというものです。
数列のある項が他の項によって決まる訳ではありません。決めるのはプレーヤー1です。

>これは、明らかに、既存の関数論に反する
あなたの誤解ですね。(^^
省2
766
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/02(火)00:12:35.81 ID:yGUGl9/Y(4/13) AAS
「あなたがピエロと呼んでる方は私よりずっとハイレベルですよ」?
ここまで、見え見えで、くさいのは、めずらしいわ(^^;
バレてないつもりかよw
785
(1): 2019/07/02(火)10:32:23.81 ID:xvCKaI87(2/2) AAS
∞枚の扉のモンティホール問題なら

プレイヤ2が、1枚目の扉を選択
的中確率は、1/∞ = ε ≒ 0

そこで、モンティ(プレイヤ1相当)が
∞-3 枚の絶対にハズレの扉を開ける

残りは2枚となる、で扉を交換すると
的中率Pは、超々々入念に考えてると
省2
788
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/02(火)11:47:19.81 ID:Zy339cWa(3/12) AAS
>>782
1)
「決める」と「言い当てる」とは、国語表現としては異なるが、時枝に関して言えば、二つの意味は数学的には重なる
2)
プレーヤー2が、>>711に書いたように、
理論値として
XD=rD でrD=sn(u,k) (k=0.8 u=0.1 sn(u,k)は楕円関数)
省19
835
(1): 哀れな素人 2019/07/03(水)09:30:39.81 ID:WZDLmHit(3/18) AAS
だから確率というのは、
何通りのうち、何通りあるか、という問題であって、
当然、何通りというのは有限な数でなければならない。

いいかえれば確率というのは
有限集合でなければ意味を成さない。

そして有限集合の場合は当てられない、
ということはサル石も認めているのだから、
省4
857
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/03(水)18:13:27.81 ID:rxeYlSgW(10/12) AAS
>>856
>数学というのは、自分で考えることに意義があるのである。
>考えることに意義がある。
>知識を集めることに意義があるのではない。

まあ、よくそう言われますね
でも、”車輪の再発明”を避けて、先人の知恵を借りることと、自分自身でやって力を付けることとのバランスが必要と思います
いま21世紀ですからね。おっちゃんみたいなやり方どうなんかなー
省20
952: 2019/07/05(金)05:29:02.81 ID:Ci3deNDN(4/11) AAS
>>906
>1/2+1/4+1/8……=1
>1は極限値のことだ、というなら話は分かるが、

1/2
1/2+1/4
1/2+1/4+1/8

省13
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.049s