[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
87: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/23(日) 14:24:22.68 ID:3p7zI9rE >>77 >このスレは、半分趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^; >もう半分は、ここはおれのメモ帳だ ではリアルメモ帳でやって下さい(^^ あなたメモ帳と言いつつトンデモ持論を世間に露出させてますよ?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/87
242: 哀れな素人 [] 2019/06/25(火) 09:36:50.68 ID:KSCnHF8F >てへぺろ☆(・ω<)さん、見なくなったな(^^; ナマポ鮮人サル石が、正体がばれたから、 ☆(・ω<)を使用しなくなっただけである(笑 こんなことさえ見抜けないスレ主のアホさに心底驚く(笑 っぷ (^^; ↑これはサル石が使う語だから、ID:i52ylXuuはサル石(笑 スレ主よ、いいかげんこれくらいのことは見抜け(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/242
285: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/26(水) 00:02:58.68 ID:gzRimqjp >>275 どうも。スレ主です。 ああ、細かく考えてないけど、ぱっと見それ良さそう 考えてみて(^^ >>276 (引用開始) その表で僕は上のことを確かめた。 5×4の順列のうち、半分の5×2の順列は交代群Aに、 残りの半分の5×2の順列は交代群Bに入っている。 (引用終り) ああ、そうなんか とすると、私の勘違いかな(^^; 直積 C5*C2 ⊂ A5 直積 C5*C2*C2 ⊂ S5 ってことか〜(^^; すまん 確かに、>>284にアホ書いたけど、A5が指数 2 の部分群で、S5全体を考えるとC2の積が取れるわな、なるほど(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/285
357: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/27(木) 13:27:39.68 ID:HQaXlLq6 仏語 ガロアの第一論文(読めんな(^^; 英語が欲しい。まあ、Google翻訳に掛ける手もあるけど) http://www.bibnum.education.fr/sites/default/files/galois_memoire_sur_la_resolubiblite.pdf PDF Memoire Sur les conditions de resolubilite des equations par radicaux http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/357
366: 哀れな素人 [] 2019/06/27(木) 16:13:24.68 ID:4tER+uEy 「無限小数は数ではない」 この題名を見てトンデモ本だと思う奴は全員アホである(笑 僕は日本の数学者や物理学者は 全員アホだと分っている(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/366
419: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/28(金) 11:51:45.68 ID:ciExBP3T >>333 文字化け訂正と補足 文字化け訂正 [L : K(?)] = 3 であり, ↓ [L : K(Δ)] = 3 であり, L は K(?) 上の vector 空間としての基底 {1, t1, t1^2} を持つ. ↓ L は K(Δ) 上の vector 空間としての基底 {1, t1, t1^2} を持つ. 補足 1のべき根ωの添加は、 クンマー理論による、 例えばaのべき根a^(1/3)の添加が位数3の巡回拡大になるみたいなことを すっきりいうためなんですね、きっと てへぺろ☆(・ω<)さんが、指摘していた通りですね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/419
565: 哀れな素人 [] 2019/06/30(日) 12:50:28.68 ID:CEzT5MrR こいつのアホレスとキチガイ連投は 記録として過去スレに残るのだ(笑 もし時枝問題不成立が正解ということが分った暁には、 こいつは大恥をかくことになるのだ(笑 いっそのこと時枝問題専用スレを立てて、 2chの数学板に集まっている連中全員で 決着を付ければいいのだ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/565
756: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/01(月) 23:05:19.68 ID:kGL8YGKp >>747 追加 (参考) https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/47/3/47_3_209/_pdf/-char/ja 論説 概均質ベクトル空間の理論の最近の発展 行者明彦 数学誌 (1994年8月24日 提出) (抜粋) §0.序 概均質ベクトル空間の概念を導入された 佐藤幹夫氏の言葉[42,p.4]の引用から始めましょう。 「さて,線型偏微分方程式のことですが,古典的なラプラス方程式や 波動方程式の場合に著しい ことは,基本解が初等関数でexplicitに 書けることです.そこで,線型方程式の一般理論を探ぐる ための実験台という意味でも,これら2次形式型の微分作用素のほかに,もっと高次の微分作用素 でしかもこのような良い性質のものが見付けられないものだろうか,出来ることならそのようなもの, 即ち斉次多項式であたえられる定数係数の微分作用素のうち,基本解が再び何らかの斉次多項式を用いて, その分数ベキやlogの形で表わせるようなもの,の一般的範ちゅうをきめられないものだろうか, と思いました。1960年の暮れか,61年初めと思います.」 概均質ベクトル空間の理論の発展の歴史の中で,最も印象的なことは,この当初のもくろみどおりに, 概均質ベクトル空間の理論が「実験台」として機能し(佐藤一柏原一木村一大島[44]), 「線型方程式の一般理論」という夢が,D-加群の理論(特にホロノミックなD-加群の理論)や, その超局所解析学として実現したことでしょう. この発展の歴史が示すように,概均質ベクトル空間の理論は,閉じた体系としてではなく, より大きな理論を産み出す可能性をはらんだところに,その面白さがあると思います。 そこで,本稿では,どのような可能性を期待するか という,私の問題意識を正面に出して, それに沿って,今どこまで到達し,そして,何が未解決であるかを述べます。 このため,いくつもの重要な話題が欠落しますが,概均質ベクトル空間については, すぐれた解説が,[25],[33]にありますので,それらを参照してください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/756
867: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 21:37:11.68 ID:ZP4pP8Ki これ面白い ”ブレイクスルーは、逆転の発想だった。たくさんの「正常な電線の画像」を学習させ、「正常部分を検出する」ようにした。これによって、電線を撮影した映像内で「正常な電線ではない部分」で検出の信頼度が低下し、損傷などの異常部分として検出できるようになった。” https://www.businessinsider.jp/post-189980 BUSINESS INSIDER JAPAN 日本のAI産業は高専生がつくる? 「高専DCON」がすごかった ?? 製造現場をAIの目が支援、逆転発想の「電線点検AI」 小山安博 [フリーライター]May. 07, 2019, https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2019/04/26/01-w1280.jpg 高専DCON 2019で優勝した長岡高専長岡高専プレラボチームの3人(中央)。右は司会の厚切りジェイソンさん、右から2番目はDCON準備委員会委員長の松尾豊教授、左は小島瑠璃子さん。 「全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト(DCON) 2019」の本選が4月24日、東京都内で開催された。同コンテストは日本ディープラーニング協会と日本経済新聞社が共催、高専を対象に「ディープラーニング活用のビジネスコンテスト」として実施したものだ。 審査員には、著名なベンチャーキャピタルのトップやAI技術動向の第一人者である東京大学大学院の松尾豊教授らが並び、その事業性を評価した。参加グループ評価手法がユニークで、仮にベンチャー企業だったとしての「仮想・企業価値評価額(バリュエーション金額)」で順位を決めるという方法を採用。単なる技術コンテストではない点が特徴だ。 今回が第1回目となるDCONは、AI人材として注目される高専生を対象に予選を開催。ディープラーニング研究でも高専出身者が活躍しており、そのポテンシャルに対する期待の大きさから生まれたコンテストだという。 2位:送電線を安全に低コストで点検できるロボット 香川高専のMILab & TEAM ARK https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2019/04/26/11-w1280.jpg ブレイクスルーは、逆転の発想だった。たくさんの「正常な電線の画像」を学習させ、「正常部分を検出する」ようにした。これによって、電線を撮影した映像内で「正常な電線ではない部分」で検出の信頼度が低下し、損傷などの異常部分として検出できるようになった。 https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2019/04/26/12-w1280.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/867
950: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/05(金) 05:27:03.68 ID:Ci3deNDN >>889 >現代数学の関数の定義では、関数fはR→Rの任意の対応なのだから >確率1-εで関数値XD=rD >は、ありえない 1.尻尾の同値関係 ある自然数nが存在して m>=nなる全てのmについて f(1/m)=g(1/m) であるとき、関数fとgは同値 2.同値類の代表元 1.の同値関係で、関数は同値類に分割され それぞれの同値類に対して代表となる関数 (代表元)が存在する 3.決定番号 関数fの所属する同値類の代表元をrとする fとrは当然1.の同値関係で同値であるから ある自然数dが存在して D>=dなる全てのDについて f(1/D)=g(1/D) となるが、そのようなdを fの決定番号と呼ぶ したがって、任意の関数fについて 自然数nをランダムに選べば f(1/n)=r(1/n) となる確率は1である なぜならn>=dとなる確率が1だから (d<nとなるnは有限個しかない!) 逆にn>=dとなる確率が0だというなら そうなるdを示してほしい dが∞とかいう回答は却下 ∞は自然数ではないので (∞と異なる∞+1が存在しないから) 尻尾の同値関係の定義に反する つまり「n→∞の極限」の考え方で 決定番号dが∞になるというなら、 その考え方が間違ってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/950
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s