[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
345: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/27(木) 08:56:59.55 ID:6PYxnWRW 時枝戦略とは違う戦略では勝てないとしか言えてないバカ(^^ そりゃ数学的に反論できないわな(^^ 負け犬乙(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/345
396: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/28(金) 07:33:33.55 ID:AaoXCZtb >>392 ID:YQrn4LAxさん どうも。スレ主です。レスありがとう >>225の論文でコンピュータ使ったところなんてありますかね? ええ、それP334 TABLE 1とか、P348の多項式P_35(x) とか まあ、この手の論文を見慣れていれば、すぐ分ります Cox ガロア本にも、似たような計算がありますよ ”基本的には理論的な話”ではないですね。理論と数式処理との組み合わせでしょう (次数が上がると、数式処理が膨大になって爆発してしまう。そこを理論で整理して爆発を押さえるってことじゃないかな) あと、P357 (抜粋) ACKNOWLEDGMENTS During the preparation of this paper we have benefited from helpful and fruitful conversations with many colleagues. We thank them all. We are specially indebted to Professor H. Zassenhaus for suggesting the problem of a constructive realization of Frobenius groups (of prime degree) as Galois groups, and for carefully reading the manuscript and making valuable suggestions for its improvement. Our special thanks are due to Professor E. Kaltofen for his generous assistance in carrying out machine computations with MACSYMA at Kent State University. (引用終り) (余談) 上記MACSYMAは、多分初代の本格的な数式処理ソフト(MIT製だったかな。その前にREDUCEがあったかも) で、その子孫が、>>395のMaxima(PC版)だったと思います あと、Zassenhaus先生に助けて貰ったとありますね まあ、いろんな人に助けて貰って、複数人でやるのが良いと思いますよ、いまどきの数学は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/396
444: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/29(土) 07:06:03.55 ID:q1NcgCcs >>438 ID:9jZR4G+G さん、どうも。スレ主です。 だれかがw、”数学科の2年生に聞いたら全員正しいと答えるだろう”なんて言っていますが (数学的には、全員→ほぼ全員 でしょう) ”数学科修士の2年生で、確率過程論を学んだ人に聞いたら、ほぼ全員正しくないと答えるだろう”でしょうね あなたくらいレベルの高い人が 「時枝成立」とか発言してくれると、嬉しい(^^ てへぺろ☆(・ω<)さんクラスの「時枝成立」発言に同じ 小学生が分ることでは 自慢になりませんので(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/444
449: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/29(土) 09:19:34.55 ID:QRIpaSi0 >書いた直後に、”ここ間違ったな”と思ったのですが(^^ 負け惜しみ乙(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/449
681: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/30(日) 23:25:34.55 ID:w2XtCweN >>677 >なので、当てられない例が一つでもあれば、それが反例になりますよね その通りです 反例提示をお願いします(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/681
812: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/02(火) 22:39:27.55 ID:rCdY2Wtn >>788 >1) >「決める」と「言い当てる」とは、国語表現としては異なるが、時枝に関して言えば、二つの意味は数学的には重なる >2) >プレーヤー2が、>>711に書いたように、 >理論値として >XD=rD でrD=sn(u,k) (k=0.8 u=0.1 sn(u,k)は楕円関数) >だと主張する >しかし、プレーヤー1さん、楕円関数の知識がなかった(^^; >「”rD=sn(u,k) (k=0.8 u=0.1 sn(u,k)は楕円関数)”なんて、知るわけないだろ!」と、プレーヤー1さん つまり数当て失敗のケースですね? プレーヤー1は箱に楕円関数値を入れておらず、プレーヤー2は楕円関数値を予想した訳ですから >3) >さらに言えば、プレーヤー1さんは人間ですから、自分の知っている大きな有限の数mの範囲の数を入れます >つまり、-m<=XD<=mです >4) >一方、プレーヤー2が、もしrDについて無作為に代表を選ぶならば、理論的にはrD∈Rつまり -∞<rD<∞ですから >rDが-m<=XD<=mの範囲に入る確率0 >5) >さらに、rDを作為なく代表を選ぶならば、rD∈Rつまり、理論的には超越数、それも名も無き超越数(∵名前のある超越数は有限) >プレーヤー1さん、「そんな名も無き超越数しらんぜ。そんなものを箱に入れようがない」ですよね >だから、当たる確率0 あなたは数当て失敗のケースを論じていますから、当たる確率が0なのは当然ですね(^^; >6) >よって、「XDの値は、加算無限数列のXD以外の値から、確率は1−ε で理論的に決まる」が言えなければ、当たらない 「数当てが失敗する状況では当たる確率は0である」という情報から何か有効な結論が導き出せると本気でお思いですか?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/812
823: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/03(水) 00:48:19.55 ID:2utUhZXf スレ主さん あなたの反例は>>812によって完全に火の車状態となりました どうぞ見事な火消しをやってのけて見せて下さいね 期待しております(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/823
832: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/03(水) 08:08:01.55 ID:2utUhZXf >>831 言ってて虚しくなりませんか?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/832
885: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/04(木) 07:50:49.55 ID:IaiQk4eU >>883 >実際には存在しない 数学は実際の話はしてないですけどね 実際の話である自然科学や工学で数学を使う件については 数学者ではなく自然科学者や技術者に文句をいったほうがいいですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/885
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s