[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
245: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/25(火) 10:03:56.52 ID:i52ylXuu アホ主よ いくらアホなお前でも>>244は理解できるだろ? これで理解できなきゃマジで救い様ねーぞ(^^ 確率論の専門家の言ってること(非自明)は正しい、が、完全に的外れであるw そしてそのことを理解せずに尻馬に乗っかってるのがアホ主、お前だよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/245
275: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/25(火) 22:52:09.52 ID:/5rcVv/m 標数0の基礎体k上のp次既約方程式をf(x)=0 としますね。 f(x)の分解体をKとすると、K/kはガロア拡大。 ガロア群Gal(K/k)=Gとして、Gのf(x)のp個の根への作用から Gのp次の置換表現が得られる。 この条件から分かるのは、GはS_pの部分群(と同型) Gはp個の根に推移的に作用していなければならない(方程式の既約性より) f(x)=0の根の一つαとすると Gal(K/k(α))はGの部分群で、αを動かさないGの元の全体と一致する。 2個以上の根であっても同様。 2個の根α,βを添加したとき方程式が解けるということは 2個の根を動かさない元は単位元だけということと同値。 したがって (置換表現においてどの2個を選んでも)それら2個を固定するGの元が単位元だけ⇔Gが可解群 を証明すればいいと思う(多分) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/275
381: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/27(木) 22:54:59.52 ID:9NGKywCa >>375 哀れな素人さん どうも。スレ主です。 >たぶん(p−2)!の意味も正確には理解していない(笑 >第八節の理由もはっきりとは理解していないし、 哀れな素人さんに そう言って貰えると、大変嬉しいですね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/381
440: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/28(金) 23:54:03.52 ID:9jZR4G+G てへぺろ氏が来ないのであれば、このスレの知的な面白さはほぼ無いに等しいので わたしも遠ざかるかもしれません(ツッコミたくなるときがあるかもしれませんが)笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/440
774: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/02(火) 06:28:18.52 ID:TbfX5s9X >>773 プレーヤー1って出題者か だったらそう書けばいいのに rD(というかr)が尻尾の同値類における一致範囲に入っていれば、 必然的にXDと一致しますね それだけのことですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/774
798: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/02(火) 15:35:40.52 ID:Zy339cWa >>731 追加 >で、自然数には、二通りの演算、和と積が定義されます >和と積で閉じた体系が、整数環です 整数環Zを考えると、和と積が定義されていますから 整数環Zを、偶数(2の倍数)と奇数(2の倍数+1)に分けられます 1,2,・・・n,・・・ ↓↑ 2,4,・・・2n,・・・ の対応が付きますから 集合として、Z←→2Z これ、「デデキント無限:A と同数(equinumerous)であるようなA の真部分集合B が存在する」(下記ご参照) が成り立ちます。つまり、整数環Zが無限集合で、その真の部分集合たる偶数全体とZが同数(1対1対応)になる 整数環Zが無限集合であると認めた方が、すっきりしているのです 無限集合の存在を認めると、「全体が真部分集合と同数」という有限集合ではありえないことを認める必要が出てきます 1880年代にデデキントが環の概念を導入したときに、こういうことに気付いたと思います (これを言いたいために、整数環Zを持ち出しています(^^; ) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E6%95%B0%E7%92%B0 整数環 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 環 (数学) 5 歴史 1880年代にデデキントが環の概念を導入し[2]、1892年にヒルベルトが「数環」(Zahlring) という用語を造って「代数的数体の理論」(Die Theorie der algebraischen Zahlkorper, Jahresbericht der Deutschen Mathematiker Vereinigung, Vol. 4, 1897.) を発表した。 ハーヴェイ・コーエンによれば、ヒルベルトは "circling directly back" と呼ばれる性質を満たす特定の環に対してこの用語を用いている[9]。 環の公理論的定義を始めて与えたのは、フレンケルで、Journal fur die reine und angewandte Mathematik (A. L. Crelle), vol. 145, 1914. におけるエッセイの中で述べている[2][10]。1921年にはネーターが、彼女の記念碑的論文「環のイデアル論」において、可換環論の公理的基礎付けを初めて与えている[2]。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/798
840: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 10:53:58.52 ID:rxeYlSgW >>568 補足 遠隔レスすまん (参考) https://partners.en-japan.com/qanda/desc_304 人事・採用・労務情報TOP エン・ジャパン (抜粋) Q 企業側に残業代の支払い義務がない管理職の定義を教えてください。 管理職には管理職手当を出していますが、残業代は別で支給しなければなりませんか?また企業側に残業代の支払い義務がない管理職もあると思うのですが、その定義を教えてください。 A 管理職が労働基準法でいうところの「管理監督者」にあたるかどうかによって、残業代の支払いが必要とされるか扱いが異なってきます。 労働基準法でいうところの「管理監督者」とは、労働条件の決定その他労務管理について経営者と一体的な立場にある者とされており、この場合は、労働時間・休憩・休日の規定は適用されませんので、残業代の支払いは必要ありません。 ただし深夜勤務については規定が除外されていませんので、午後10時から翌朝5時まで働いた場合には、深夜勤務手当の支払いが必要となります。 管理監督者であるかどうかは、以下の点を総合的にみて判断されます。 (1) 重要な職務と権限が与えられていること (2) 出退勤について管理を受けないこと (3) 賃金面で、その地位に相応しい待遇がなされていること https://bizhint.jp/keyword/73815 BizHint 2019年1月9日(水)更新 年俸制 (抜粋) 年俸制とは、給与を1年単位で算出する給与体系のことです。成果主義制度と連動させることで、業績をあげた社員に報いることが可能となります。今回は、年俸制の特徴や対象となる社員、年俸制を導入した際に生じるメリット・デメリットについて解説をしていきます。また、残業代やボーナス支給の有無、導入時の注意点も順に紹介をしていきます。 平成26年度の厚生労働省「就労条件総合調査」によれば、年俸制を採用している企業数は全体のおよそ9.5%という結果が発表されています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/840
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s