[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
19: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/22(土) 22:18:22.35 ID:cA6sFXL+ さて、スレ54で議論していたのが、下記の定理1.7と関連の系1.8だ 詳しくは、 スレ68 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1560374890/20 スレ62 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1551963737/18-20 ご参照 なお、関連で https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1516213849/169 【大学院へ】 30過ぎて、数学の道へ 【挑戦】 第5章 169 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/01/21(日) 16:03:36.47 ID:lFNYSsdP ちなみに今ガロアスレではスレ主が「背理法が分かってない」ことが判明し燃えているw そしてID:792180RTことおっちゃんも背理法を分かっていなかった事実がある。 君らが相手にしているのはこのような輩である。 (引用終り) (補足説明) ”スレ主が「背理法が分かってない」”と書かれているが、これは全くの逆である この議論中で、系1.8の背理法が問題になって、「私スレ主が背理法分っていない」という誤解された途中経過を辿ったが、 その実定理1.7の証明が不成立であったから (そもそも、命題の立て方からして間違っていたのだ。場合分けが必要で、 1)“R−Bf ”が稠密に分散している場合と 2)“R−Bf ”が稠密に分散していない場合 の二つに分けて考えるべきだった)、 なので系1.8の背理法も成立していないことが、はっきりしたというのが正しい。 (結局、途中私一人だけが正しく「背理法不成立を指摘した」ということです(^^; ) なお、この定理1.7と関連の系1.8 に関連して、ほんといろんなことを勉強させてもらって、良かったよ。感謝しています(^^; 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/19
80: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/23(日) 13:38:20.35 ID:3p7zI9rE >>58 相も変わらぬバカ発言乙(^^ > 長さnを十分大きくすれば、てへぺろ☆(・ω<)さんの論法だと、”あみだくじ” 確率論(>>39)で、成功確率が1−ε (ε=1/m)となる > ところが、n有限の場合、(同値類、代表、決定番号)の3つ組による数当ては機能しません > (∵ n有限の場合は、最後の箱があり、同値類は最後の箱で決まり、決定番号は常にnですから) わざわざ機能しない論法を選んだのはお前自身(^^ > そして、n→∞の極限を考えてみる。決定番号も無限大に発散しますので、やはり機能しません 有限列で成立する性質が無限列でも成立するとは限らない。 実際、有限列には最後の箱が存在するが、無限列には存在しない。 お前の極限論法はその事実を無視した誤った論法。 決定番号はその定義によって自然数である。 (決定番号の定義はR^N/〜の代表系の存在を仮定しているが、選択公理を仮定すれば問題無し。) >・そして、上記の成立しない場合があると知って、<反例の存在>(>>29ご参照)を、邪念を払ってみて貰えば、これが反例になっていることが分ります お前は「プレーヤー2が箱の中身を言い当てられると何と矛盾するのか」を示せていない。 当然である。実際には何とも矛盾しないのだから。 >・要するに、時枝さんのいうことは、「可算無限数列があれば、そのどこかD番目の数が、それ以外の数の情報から決められる」ということ お前の読み間違え。 数列を決めるのはプレーヤー1である。 > しかし、現代数学の関数の定義は、そんなことにはなっていない。だから、”どこかD番目の数が、それ以外の数の情報から決められる”には、反例が存在するということです(^^; プレーヤー1が数列の各項をどんな値に決めようとも関数の定義に何ら反しない。 >QED 何の証明にもなってない(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/80
85: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/23(日) 14:11:47.35 ID:3p7zI9rE >>69 >3年前にタイムスリップした感じですね >まあ、こういうハマリの人がいますよね(^^; と、3年半ハマりっ放しのスレ主が申しております(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/85
123: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/23(日) 17:47:10.35 ID:b6tMmhJ/ >>114 >え?今、εδ教えないんですか? >収束の定義しないの?一体解析で何教えてるの? さあ?(^^ 下記は、某T大学ですが、当時”εδ教えない”コースを作ったそうですよ(^^; http://www.kagawa-nct.ac.jp/CN/staff/sawada/math/danwa5html/node2.html 教育改善プロジェクトに参加して 第5回 平成11年7月21日 大学における数学教育の現場から 東京大学大学院数理科学研究科 薩摩順吉 (抜粋) 筆者が所属し ている東京大学では六年前前期教育課程の見直しがなされ,数学も新しいカリ キュラムで行われるようになった. 理科I類の場合,それまでの解析・幾何に 代わって数学 I・II が開講された. 数学 I は解析を継承した科目であり,基本 的な内容自体はそれほど変わっていない. 高校で学習した微分・積 分を発展させて,数学の基本的な考え方と方法を学ぶとともに,二年,三年で 微分方程式や複素関数論などを学ぶために必要となる基礎知識の習得を目的と し,主要な内容は,テイラー展開,多変数関数の微分法,積分の意味と応用, 多変数関数の積分,広義積分の五つである. 大 きな変化は数学 I でA,B二つのコースが用意されたことである. Aコースで は「イプシロン・デルタ論法によって極限の考え方を説明した後,その上で 上述の内容について説明する」となっている. Bコースでは「イプシロ ン・デルタ論法が完成される直前の頃に視点をおいて,実数と極限に関して は少しあいまいな定義のままで上述の内容について説明する」となっている. 学生は自分の希望でどちらを選んでよい. 学生にとっては学ぶべきものが増え,内容が高級になっているといってよい. B コースの創設は上で述べた言語としての数学の役割を意識したものであるとい えよう. 学力低下 週刊朝日の記事こは,学力低下の一例として,東京大学工学部において実施されてきた数学 基礎学力を調べるテストの結果が紹介されている. 筆者も一時期この試験にかかわったことがある. 試験は1981年から不定期に行われており,採点基準はまったく変わっていない. 結果は次の通りで ある.百点満点で,81 年が平均 54 点,83 年は 52.8 点,90 年は 43.9 点 そして 94 年は 42.3 点である. 明らかに学力は低下しているのである. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/123
131: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/23(日) 18:02:22.35 ID:b6tMmhJ/ >>123 補足 >下記は、某T大学ですが、当時”εδ教えない”コースを作ったそうですよ(^^; 余談ですが、藤田博司先生が、数学セミナーで連載しているような 位相空間論(やわらかいイデアのはなし)の中で、位相を使った連続の定義と同時に、 ”εδ”を扱って、19世紀の連続の定義(含収束)の扱いを教えるのが、分り易いと思いますけどね ですが、カリキュラムの都合上 集合論を、1年でやって 平行して、解析(微積)、線形代数などを先にすると 位相空間はその後で、カリキュラムの組み方が難しくなりますね 某T大学は、まだ教養課程が残っていますし、余計ですね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/131
168: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/23(日) 22:17:59.35 ID:cxMd0nKn >>167 山を二つに分けた場合、 Aは26枚、Bも26枚ですね。 とりあえず、あなたはAを選択します。 そこで、司会者は、Bの方から25枚の外れカードを除きます。 Aは26枚、Bは1枚ですね。 さて、あなたはどちらから選びますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/168
207: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/24(月) 11:16:01.35 ID:dnjTnHb1 これ面白いわ(^^ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46475530T20C19A6EA9000/ ワタシ VS. アルゴリズム 操る技術、膨張どこまで 2019/6/24 2:00日本経済新聞 電子版 (抜粋) 今日の運勢はまだ見てなかったな。「2019年、ついに運命の人に出会えます!」。有名占師、ゲッターズ飯田さんがタブレット端末の画面越しに私(29)に語りかける。その広告に指を近づけた瞬間、ふと固まった。えっ、何でこの端末に出てくるのよ。 ネット社会では不思議なことが毎日起こる。なぜいつも同じ広告が届くのか。なぜ自分の趣味が分かるのか。至る所に見えない仕掛けがあふれ出す。 個人の趣味や嗜好を狙い撃ちするターゲティング広告の存在は知っていた。私のスマホに来るのは当然だ。でも妻と一緒に使う家のタブレットは閲覧も検索もしたことがない。自分の趣味が利用履歴に反映されないよう注意しているからだ。 なのに私を追跡するように同じ広告が表示される。謎。もはや怖い。 「ねえ、なんで恋愛運を調べてるのかな」。妻の冷たい目線が頭をよぎる。まさか深夜にこっそり楽しんでいたアニメやゲームの広告まで、タブレットに出てないよね。夜のネットライフの危機だ。6月上旬「ゲッターズ」のサイト運営企業に取材を申し込んだ。 サイバーエージェント傘下のCAM(東京・渋谷)から2日後に届いた返事はそっけなかった。「広告配信のアルゴリズムやロジックは回答しかねる」。なんやそれ。ならプランBだ。 訪ねたのは東京都千代田区の三井物産。17年から米IT(情報技術)企業、ドローブリッジの代理店をしていると聞いた。ネット上の住所であるIPアドレスや閲覧情報から、同一人物が使う複数の端末データを統合する技術を持つという。 これを活用すれば、昼は主にパソコン、夜はスマホしか使わない人にも、同じ広告を効率的に配信できる。CAMがこうした技術を使って、私のスマホとタブレットをひも付けたのではないか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/207
451: 132人目の素数さん [] 2019/06/29(土) 09:52:28.35 ID:BUkn4SSj 実軸(数直線)R=R^1に含まれる自由に与えた空でな い開集合Sに対して, 開集合の定義により, 任意の点x_ 0∈Sとx_0を含みSの中に有る開区間〈a_0 , b_0〉が 存在する.〈a_0 , b_0〉に入っていない点x_1∈Sが有 れば(〈a_0 , b_0〉を充分小さくして有るようにもで きる)Sの点x_1を含みSの中に有る開区間〈a_1 , b_1 〉が存在する.〈a_0 , b_0〉と〈a_1 , b_1〉が交わる( ようにできる)なら〈a_0, b_1〉を作り,〈a_2 , b_2〉 と書くことにする. x_1が無ければ〈a_0 , b_0〉はSで あるか, x_1が有っても〈a_0 , b_0〉と〈a_1 , b_1〉 のどちらもSでないなら〈a_1 , b_1〉と〈a_0 , b_0〉 は互いに交わらないSの部分集合であるから, 両者の和 集合 O_1 がSの部分集合であり, Sに等しく成り得る. Sに等しくないなら,〈a_0 , b_0〉と〈a_1 , b_1〉 , 或 いは〈a_2 , b_2〉に入っていない点x_2∈Sが存在して x_2を含みSの中に有る開区間〈a_3 , b_3〉が存在す る.〈a_2 , b_2〉と〈a_3 , b_3〉が交わるなら〈a_2 , b_3〉を作り〈a_4 , b_4〉と書くことにする. x_2が無 いなら O_1 が既にSに等しく, x_2が有ってもどれもS と等しくないなら O_1 と〈a_3 , b_3〉は互いに交わ らず, O_1 と〈a_3 , b_3〉の和集合 O_2 または O_1 と〈a_4 , b_4〉の和集合 O_3 がSの部分集合であり, Sに等しく成り得る. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/451
547: 哀れな素人 [] 2019/06/30(日) 11:38:13.35 ID:CEzT5MrR 結局こうして他人に噛みつくことしか能がないアホなのである(笑 何にもやることがない、何にもやる能力がないアホだから、 結局ネットジャンキーに逆戻り(笑 ケーキを食べ尽くすことはできない、 ということすら理解できない超ド低脳の鮮人(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/547
745: 哀れな素人 [] 2019/07/01(月) 22:00:31.35 ID:Na8Xzl1X >>741 やはりお前は何度説明しても理解しない(笑 ∞が存在しないなら無限公理などを立ててはいけないのである(笑 また僕はカントールの集合の定義に沿って、 確定していないから集合ではない、といっているのであって、 カントールの集合の定義が間違っている、 といっているわけではないのである(笑 カントールは集合の概念を正しく定義していながら、 可算無限集合は集合ではない、 ということに気付かなかったのである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/745
881: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/04(木) 07:45:59.35 ID:IaiQk4eU >>880 ID:nDy1rcfKは私ではないですね その時間はもう寝てます 私の起床時間はもうちょっと早いです 朝食後の洗濯の合間に投稿してます 原稿は前日に書いてますけどね 新聞はとってませんよ 読むに堪えないし紙屑になるだけですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/881
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s