[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
58: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/23(日) 08:24:09.34 ID:b6tMmhJ/ >>55 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 そのサル石の投稿であることを見抜く語を てへぺろ☆(・ω<)さんは、ほとんど使っていません あと、ピエロのような殺人&人肉食願望はないみたい(^^; (その種の発言なし) あと、彼の発言は、ある程度の理性と節度と諧謔があります なお、彼は、おそらくピエロと同じハマリ方をしているようです それは、3年前にいた多くの時枝成立派と同じ (おそらくは、時枝先生自身も、当時は似た状態だったのでしょう) ・つまり、単純に、自然数Nから100個の自然数を選んで、大小比較ができて、最大を選ばなければ、数当てが成功する。成功確率が99/100だと ・しかし、無限大を考えるのには、哀れな素人さんのように、一度有限に戻って考えた方が良いのです つまり、長さnの数列が、m列あるとする 時枝さんと同じように、(同値類、代表、決定番号)の3つ組を考える 長さnを十分大きくすれば、てへぺろ☆(・ω<)さんの論法だと、”あみだくじ” 確率論(>>39)で、成功確率が1−ε (ε=1/m)となる ところが、n有限の場合、(同値類、代表、決定番号)の3つ組による数当ては機能しません (∵ n有限の場合は、最後の箱があり、同値類は最後の箱で決まり、決定番号は常にnですから) そして、n→∞の極限を考えてみる。決定番号も無限大に発散しますので、やはり機能しません ・哀れな素人さんのように、一度有限に戻って、極限を考えてみるべきです。”あみだくじ”確率論の前に ・そして、上記の成立しない場合があると知って、<反例の存在>(>>29ご参照)を、邪念を払ってみて貰えば、これが反例になっていることが分ります ・要するに、時枝さんのいうことは、「可算無限数列があれば、そのどこかD番目の数が、それ以外の数の情報から決められる」ということ しかし、現代数学の関数の定義は、そんなことにはなっていない。だから、”どこかD番目の数が、それ以外の数の情報から決められる”には、反例が存在するということです(^^; QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/58
64: ☆(・ω<) [sage] 2019/06/23(日) 08:43:40.34 ID:+5MdSnXm >>58 >n→∞の極限を考えてみる。 >決定番号も無限大に発散しますので、やはり機能しません 祭りだ!祭りだ!祭りだ!祭りだ! | | | | | |_ドッドッドッドッド! | | | /| |/〉|//| (⌒(⌒)⌒) //|_|//|⌒祭だ!祭だ!) / |_|// (⌒( ∧∧⌒))) | | |/ (⌒( (゚Д゚)つ) |/〉∧⌒ (⌒(つ | ⌒) //|∧|遅れるな O⌒) /||L|/∧_∧)し⌒ミ)) ||/( (´∀`)つ ∧_∧ |/ ( (]つ / と(・∀・ ) / | (⌒) ヽ⊂[|) (し⌒ ミ))(⌒) |  ̄(_)) 突撃――!! ・・・すみません、今度のベビメタの新曲で盛り上がっちゃって( ^ω^) 尻尾の同値類って 「ある自然数nがあってその先の尻尾が一致する」 でしたよね? だったら、nが∞(自然数でない!)になることは ないんじゃないですかね? アタマ冷やしましょうよ スレ主さん( ^ω^) 祭りじゃないんですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/64
231: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/25(火) 00:43:24.34 ID:i52ylXuu スレ主はアホだから分からないかもしれないが 世の中の常識では指摘に答えられない=負けなんだよね 答えられない=勝ちなら楽だよね?だだ黙ればいいんだから(^^ ホント数学どうこう以前のアホだね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/231
710: 哀れな素人 [] 2019/07/01(月) 11:02:42.34 ID:Na8Xzl1X カントールは、集合の概念について正しく定義していながら、 無限集合は集合ではない、 ということに気付かなかったのである。 というのは無限集合は限りがないのだから確定していない。 確定していないから、それは集合ではないのである。 ところがカントールは無限集合を集合として扱った。 それがカントールの間違いの元である。 他にもカントールは様々な間違いを犯している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/710
734: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/01(月) 18:37:11.34 ID:40q2pJBE >>733 補足 >で、∞を導入した場合と、∞を導入しない場合の二通りを考えるべきなのです 強制法(下記)のアナロジーで言えば、モデルVのままで考えるだけなく、モデルVの拡張を作って考えるべし かな(^^ (参考) https://ask.fm/kururu_goedel/answers/127276056339 強制法ってなんですか?何を強制するのですか? くるる askfm over 1 year ago (抜粋) 強制法(forcing)とは、Paul Cohenによって作られた、集合論のモデルを拡大する手法。つまり、ZFCのモデルVがあったときにそれより大きいモデルV'を作る方法。 厳密には違うとか騒ぎたい人は、ここでは黙ってて。 ただし、ただ大きいモデルを作るだけだったら簡単なのだけど、拡大され方をある程度コントロールしながら拡大することができるのが強制法の良い所。 これを使って彼は任意のZFCのモデルから、連続体仮説をみたさないようなZFCのモデルを構成することに成功して、ZFCから連続体仮説が独立であることを示した。 念のため、ZFCと連続体仮説が無矛盾になることはゲーデルの結果。 強制法はその後たくさんの人によって研究され、簡素化され、利用されて、いまでは集合論にとってなくてはならない手法となっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/734
799: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/02(火) 15:36:16.34 ID:Zy339cWa >>798 つづく https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%87%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E7%84%A1%E9%99%90 デデキント無限 (抜粋) 集合A がデデキント無限(Dedekind-infinite)である、またはデデキント無限集合であるとは、A と同数(equinumerous)であるようなA の真部分集合B が存在することである。 集合 A がデデキント無限でないとき、デデキント有限であるいう。 選択公理を除いたツェルメロ・フレンケルの公理系は、任意のデデキント有限集合は有限個の元を持つという意味での有限である、ということを証明するだけの強さを持たない[1]。 デデキント無限以外にも、選択公理を用いない有限集合や無限集合の定義が存在する。 (引用終わり) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/799
915: 哀れな素人 [] 2019/07/04(木) 16:56:43.34 ID:twkmX60N やはりスレ主もおっちゃんもアホだな(笑 数学とは現実に物理的に存在する事物を扱うものではない、 ということくらいは常識だ(笑 0.99999……はあくまで1の近似値である(笑 0.99999……=1としても不便を感じないから 0.99999……=1としてもいい、というような問題ではない(笑 学問とは何かということさえ分っていないアホ(笑 0.99999……=1 とゼノンのパラドックスが 一体どんな関係があるのか(笑 プラトンが0.99999……=1 など認めないことは明白だ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/915
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s