[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
61: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/23(日) 08:36:45.30 ID:b6tMmhJ/ >>59 哀れな素人さん どうも。スレ主です。 まあ、ゆっくりしていって下さい(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/61
125: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/23(日) 17:52:21.30 ID:b6tMmhJ/ >>122 >その二冊とも持ってます…ずいぶん昔から積んだままです… C++さん、どうも。スレ主です。 へー、なるほど むかし、¥(猫)さんが、名著は書棚にもっていて、時々眺めるだけでも、値打ちがあるんだとか言っていましたね それ、思い出しました 余談ですが、一度読んだ本って、自分に取っては貴重なんですね 「たしか、この本のこの辺りに、こんなことが書いてあった」と、うろ覚えで、”あいまい検索”ができるので(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/125
142: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/23(日) 18:56:17.30 ID:3p7zI9rE >>141 そうですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/142
182: 哀れな素人 [] 2019/06/23(日) 23:33:39.30 ID:nA2CRHKR 結論が出た。 トランプの例も宝くじの例も、 答えはどちらでも同じ、である。 なぜならどれを選ぼうと、 結局確率は1/52、1/100だからである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/182
218: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/24(月) 17:10:21.30 ID:dnjTnHb1 >>217 補足 圏論とも関連していたような(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E5%90%8C%E5%9E%8B%E5%AF%BE%E5%BF%9C カリー=ハワード同型対応 通常はこの論理と計算の関連性はカリーとハワードに帰属される。しかしながら、このアイデアはブラウワー、ハイティング、コルモゴロフらが定式化した直観主義論理の操作的解釈の一種と関係している。[要出典] (抜粋) 目次 1 一般的な定式化 2 ヒルベルト流の推論体系とコンビネータ論理との間の対応 3 自然演繹とラムダ計算との間の対応 4 古典論理と制御演算子との間の対応 5 シークエント計算 6 再帰型と自己言及 7 「証明=プログラム」対応に関連する話題 7.1 ド・ブランの役割 7.2 BHK解釈 7.3 実現可能性解釈 7.4 カリー=ハワード=ランベック対応 8 例 8.1 恒等コンビネータと α → α のヒルベルト流の証明 8.2 合成コンビネータと (β → α) → (γ → β) → γ → α のヒルベルト流の証明 8.3 (β → α) → (γ → β) → γ → α の自然演繹における証明とラムダ項 9 その他の応用 カリー=ハワード=ランベック対応 ヨアヒム・ランベックは1970年始めに直観主義命題論理とデカルト閉圏の等式理論と対応するある種の型付きコンビネータとの対応関係の証明を示した。 このカリー=ハワード=ランベック対応は直観主義論理、型付きラムダ計算およびデカルト閉圏との間の対応として知られる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/218
333: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/26(水) 23:05:23.30 ID:gzRimqjp メモ追加(^^ http://www2.meijo-u.ac.jp/~yonishi//teaching/meijo_math/algebra5/lecture_note_latest.pdf 代数学5及び6 大西 良博 2018 (2019 年 1 月 15 日 版) はじめに 「代数学 5」と「代数学 6」では Galois 理論を学ぶ. 16 Galois の基本定理 p32 19 Kummer 拡大 p40 21 代数的に解ける方程式 p42 23. 3 次の一般方程式の解法 もちろん f(t1) = t1^3 + at1^2 + bt1 + c =0 であるから, [L : K(?)] = 3 であり, L は K(?) 上の vector 空間としての基底 {1, t1, t1^2} を持つ. ここで, ω not∈ L =Q(t1, t2, t3) であることに注意されたい. つまり L は K 上の羃根による拡大に含まれるのであるが, L 自身は羃根による拡大にはならない. (ここに、分かりやすい図解があるね(^^ ) http://www2.meijo-u.ac.jp/~yonishi/yonishi.html 大西 良博 名城大学 2018 年度 後期 ・代数学 5 ..... 数学科 3 年 (月曜 1 時限). ・講義 note (配布済み教科書) (PDF). ・講義 note (最新版) (PDF). ・中間試験問題 (PDF). ・期末試験問題 (PDF). ・代数学 6 ..... 数学科 3 年 (火曜 4 時限). ・講義 note (配布済み教科書) (PDF). ・講義 note (最新版) (PDF). ・Galois の基本定理 1 の例 (教科書の例 4.8 と関連する問題の解説) (PDF). ・中間試験問題 (PDF). ・期末試験問題 (PDF). http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/333
446: 哀れな素人 [] 2019/06/29(土) 08:42:19.30 ID:xeYSZLJ4 スレ主よ、何度でもいうが、てへぺろ☆(・ω<)はサル石だ(笑 ID:7TANDa0Iもたぶんサル石の自演(笑 ID:9jZR4G+Gはサル石ではないかもしれないが、 サル石の数学力はけっこう高いと褒めていた男だろうから、 たいしたことはない(笑 ケーキを食べ尽くすことはできない、 ということすら理解できないサル石を 数学力が高いと評するなんてアホ以外の何物でもない(笑 サル石が数学知識だけはけっこうあるから、 数学力が高いと勘違いしているようだ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/446
484: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/29(土) 23:15:29.30 ID:q1NcgCcs >>481 哀れな素人さん どうも。スレ主です。 >大阪大学 >基礎工学部 63 >工学部 61 ええ、このまえ、大学の教授が 阪大の地盤沈下みたいなことを言っていて ”巻き返し策”みたいなことを言っていましたね でも、まあ、東大京大の人は優秀ですよね 東大京大の数学科なら、2年終わったところで、 抜かれているでしょうね、私らは(^^ >しかしまあサル石より上だ(笑 サル石は、多分、関東の私立の数学科でしょうね 以前、東大数学科の建物とか内部とか詳しくて ¥さん(旧名”猫”さん)が、ちょっと東大数学科出身と勘違いしたくらいですから なので、東大数学科と交流のある関東の私立の数学科、第一候補は 立教かなと思っています 名大は違うでしょうね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/484
517: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/30(日) 10:53:10.30 ID:w2XtCweN >>487 また嘘ですか、本当に息するように嘘吐きますね 時枝不成立が間違いならスレ閉じると豪語したのは一体誰ですかね?(^^; これだからサイコパスは困りますね(^^; しかし主張が変わりましたね 「時枝は不成立」→「間違てったらスレ閉じるなんて言ってない」 さすがのあなたでもようやく間違いと分かったんですか?(^^; もうアホみたいな屁理屈は捏ねないんですか?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/517
529: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/30(日) 11:17:02.30 ID:jy/q4att >>527 まあ、世界のトヨタですからね(^^ ID:nq+dwm3Qさん、あんたよりトヨタの方がえらいでしょw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/529
589: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/30(日) 14:37:23.30 ID:w2XtCweN 時枝解法では試行によって変わるのは i∈(1,...,100} 当然、d(s^k)<max{d(s^i)|i∈(1,...,100}}=ある自然数 この状況はまさに >ある有限の数mを取って >決定番号<m (有限) >とできれば、非正則な分布にはならない可能性がある ですよ?(^^; しかも 「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」 なので、非正則な分布にならない可能性があるどころか一様分布です。(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/589
704: 哀れな素人 [] 2019/07/01(月) 09:57:28.30 ID:Na8Xzl1X 可算無限個というのは、実際は有限個である(笑 確率を論じる場合、有限集合でないと意味がない(笑 だから可算無限集合で確率を論じること自体がナンセンスである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/704
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s