[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
92: ☆(・ω<) [sage] 2019/06/23(日) 15:21:12.27 ID:+5MdSnXm >>90 >てへぺろさんは私より数学の知識も頭のキレもずっと上ですよ なんかすごい申し訳ない気分になってきた・・・OTL >スレ主さんみたいな姑息なマネはしません >する必要が無いですから(^^ ID:3p7zI9rEさんが考えてるのとは別の意味で する必要はないと感じてます だって、ボク、バカでも恥ずかしくないもん!(開き直り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/92
148: 132人目の素数さん [] 2019/06/23(日) 20:38:29.27 ID:PFn9O2VD 谷島「ルベーグ積分と関数解析」については新版にも レビューしていましたが冤罪でレビューできなくなっ たので旧版のレビューを編集しました。他にレビュー できなくなった 藤田-黒田-伊藤「関数解析」 小川「非 線型発展方程式の実解析的方法」 松坂「集合・位相 入門」 新井「ルベーグ積分講義」 齋藤「線型代数入 門」 溝畑「偏微分方程式論」 については関連書籍に 自らコメントする形でレビューなどを書いています。 自分自身コメントにてレビューしている本の評価は全 て☆5です。 「数理解析学概論」の旧版のレビューは 編集不可能にさせられたので2017年3月8日深夜に削 除しました。新訂版の序文に書かれてある旧版にあっ た不備は見抜いていました。台がコンパクトな超関数 の重要性は新訂版が刊行される前に「実解析入門」の レビューと「非線型発展方程式の実解析的方法」の関連書籍への自分自身コメントで言及していました。北 田先生とは間接的にも相互に連絡したことはありませ んが旧版のレビューとそのコメント欄を読んだそうで す。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/148
172: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/23(日) 22:36:45.27 ID:cxMd0nKn >>170 そういうことですね。他の問題も同じ理屈です。モンティ・ホールも。 まあ、Aの確率は1/52ですけどね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/172
206: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/24(月) 11:08:38.27 ID:OYjNrwIX 今日もスレ主大惨敗(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/206
237: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/25(火) 07:10:38.27 ID:Z88Lzyyd >>235-236 ID:/5rcVv/mさん、どうも。スレ主です。 適切なコメントありがとうございます。 >そのレンマは確かにガロアの定理と直接関係している。 >あとはそのレンマの分かりやすい証明と、ガロアの定理との関係の説明があればよい。 おっしゃる通りですね それと、こうやって検索で正規の論文を拾ってくる方が、 私が仮に証明ができるとしても(能力もやる気もないですが(^^; )、 拙い証明を地で書くより、よほど発展性がありますよね。参考文献も含めて(^^ Frobenius groupがキーワードかも >現代から見ると、ガロア第一論文は群を「置換表現」の形で扱ってるとなる。 >理解の形式としては、抽象群として捉えた方が優れている面が多いように思う。 ええ、そうですね。ガロアは、「代数方程式がベキ根で解けるか」が主テーマですから、置換群ですね ガロアは、その後のFrobenius groupの理論なども、当然知らなかった ”the group of one-dimensional affine transformations on Fp : Aff(Fp) = {x→cx + d | d∈Fp, c ∈ Fp*}.”なども・・ ああ、でも”x→cx + d”は、ガロアは知っていますね。すごいですね(^^ なお、蛇足:”「置換表現」の形で扱ってる”は、下記(ケーリーの定理)の定理ですね https://reference.wolfram.com/language/tutorial/PermutationGroups.html.ja?source=footer Wolfram言語 & システム ドキュメントセンター 置換群 (抜粋) 群には多くの異なる表現方法がある.特にすべての有限群は置換群として表現することができる.つまり,有限群は常に位数 の集合の自己同型の対称群 の部分群に同型なのである(ケーリーの定理).この40年の間に置換群の操作で非常に効率的な手法が開発され,大規模な群の操作がコンピュータでできるようになった. Wolfram言語は,数千の適度な次数の置換群,つまり元の数が個より多い置換群を扱うことのできるコマンドやアルゴリズムを提供する. このチュートリアルでは,互いに素な巡回形式で与えられた置換の生成のリストによって指定された有限置換群を使って計算する基本的アルゴリズムをいくつか紹介する. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/237
336: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/27(木) 02:16:12.27 ID:6PYxnWRW グダグダ言ってないで不成立を証明してみろ。 確率過程論でも何でも使って。 但し言っておくが、確率過程論を使って示せるのは箱の中身を確率変数とする戦略では勝てないということだけ。 時枝戦略=勝てる戦略を否定する何の根拠にもならない。 ほれ証明してみろよ詐欺師 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/336
439: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/28(金) 23:50:16.27 ID:9jZR4G+G スレ主さんが理解できていないことはいろいろあって たとえば>>291に >Gs*C2 が、対称群Spの中の可解な部分群になります(ここにC2は位数2の巡回群で、”*”は直積を表わす) とありますが、これは直積ではなく半直積の間違いでしょう。 似ているようで、かなり違う。 仮に直積だと対称群S_p (p>2)の中心(どの元とも可換な元のなす部分群)が自明でないことがすぐに分かりますが それはおかしいからです。 少し考えれば分かることを間違うのは、コピペに頼った理解の限界を示しています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/439
563: 哀れな素人 [] 2019/06/30(日) 12:37:21.27 ID:CEzT5MrR サル石は事実上、日大と同レベルのアホ鮮人(笑 なにしろこのアホは ケーキを食べ尽くすことはできない、 ということすら理解できないアホなのである(笑 ケーキを食べ尽くすことができる。 半分のケーキを一瞬で食べれば 一秒後にはケーキは無くなっている。 1/2のケーキを1/2秒で、1/4のケーキを1/4秒で…… 食べれば1秒後にはケーキは無くなっている。 1/2+1/4+1/8……は1になる。 最初の量が1だから1になる。 nは∞にならないが、nを完了させることができる。 ↑これがサル石というナマポ鮮人のアホレスだ(笑 真性のアホである(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/563
804: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/02(火) 18:23:53.27 ID:Zy339cWa >>803 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A9%E6%95%B0%E8%A9%9E 助数詞 (抜粋) 日本語の助数詞はバラエティに富んでおり、一説には約500種類もの数が存在するが、助数詞間で使用頻度に差が大きく、「個」、「匹」(動物)、「本」(細長いもの)、「枚」(平たいもの、厚みのないもの)など高頻度で多くの語に用いられる助数詞、「巻」「門」「艘」のような、相当程度使うが対象が限定的な助数詞、「口」「?」「合」のような、低頻度で日常的にはほぼ現れない助数詞が連続的に存在している。 一つの語に対して二・三種の助数詞が可能な場合もあるが、一方で特に助数詞が決まっていない語もあり、雑然とした状態にある。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E8%A9%9E 数詞 (抜粋) 目次 1 種類 1.1 基数詞 1.2 序数詞 3.1.1 日本軍における序数と基数 日本軍における序数と基数 金田一春彦によれば、西南戦争の際、官軍は二中隊で脇から待ち伏せする中、残り一中隊を前進させて賊軍を引き寄せる作戦をとり「三中隊、前へ」と号令したところ、 意に反して全三中隊とも前進してしまい甚大な損害を被ったため、以後日本陸軍では、序数の場合は「第三中隊」、基数の場合は「三個中隊」という表現とし、明確化するようにした。 (引用終わり) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/804
877: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/04(木) 07:05:35.27 ID:oKoFX0f8 >>795 補足 >>数学的詐欺の一例として時枝問題を出しているのだろう(笑 ブラジルの予言者ジュセリーノ(下記)、予言的中率90%以上と紹介されたが、その実、的中したとされる予言の大半は事後に公表された予言であるという ここに、未開封の箱がある。数(実数)が入っている。予言者時枝は、彼独自の予言手法で、確率1-ε(例えば 99/100 ε=1/100)で的中できるという 予言する数をrDとし、箱の未知数をXDとする 当たり前だが、予言の通りにならなければ外れだ 的中には、予言の通りの事象が発生しなければならない。地震の予知みたいなものです もし、予言・予知通りの事象が発生するということは、数学ならば箱の中の数が他の情報から確率1-εで”こうなる”でなければならない しかし、箱の未知数XDが、現代数学の関数XD=f(xD)の値ならば、現代数学の関数の定義から、他の情報から関数値XDが推察されることはありえない (∵ 現代数学の関数の定義では、関数fはR→Rの任意の対応なのだから。いかなる他の情報からも推察は不可能 ) 時枝先生は、記事の後半で、 数学的詐欺の謎解きをしています(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9 ジュセリーノ・ダ・ルース (抜粋) 予知夢(予知的明晰夢)による予言ができる予言者として日本の一部マスメディアで紹介されている 目次 1 概略 6.2 事前に語ったことが確認できる予言(2010-) 概略 日本では2006年末以降、テレビ朝日、日本テレビ、テレビ東京などの特別番組で紹介された しかし、2008年末のテレビ朝日の超常現象特番を降板(後述)して以降はほとんどテレビ出演は無くなり、ブームはほぼ沈静化した。 日本のテレビ番組では予言的中率90%以上と紹介されることもある 事後に公表された予言 ジュセリーノは事件や事故などが発生した後になってから、それを予知していたと公表することがある。的中したとされる予言の大半はこのような事後に公表された予言である。 事前に語ったことが確認できる予言(2010-) 2018年6月 日本、東海地方で巨大地震が発生する。([1][6]) 該当する地震は発生しなかった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/877
911: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/04(木) 14:01:55.27 ID:uDWrt8f2 >>903 >>910の訂正: ゼノンが唱えたパラソックスの一種 → ゼノンが唱えたパラドックスの一種 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/911
926: 哀れな素人 [] 2019/07/04(木) 22:14:27.27 ID:twkmX60N サル石は名大数学科を出ていながら ケーキを食べ尽くすことはできない、 ということすら理解できないし、 おっちゃんはおっちゃんで東京理科大学を出ていながら 1/2+1/4+1/8+……は1になる、とか 0.99999……は1である、とかいう(笑 一体どうなっているのだ、このスレは(笑 アホの巣か(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/926
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s