[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
92(1): ☆(・ω<) 2019/06/23(日)15:21:12.27 ID:+5MdSnXm(11/28) AAS
>>90
>てへぺろさんは私より数学の知識も頭のキレもずっと上ですよ
なんかすごい申し訳ない気分になってきた・・・OTL
>スレ主さんみたいな姑息なマネはしません
>する必要が無いですから(^^
ID:3p7zI9rEさんが考えてるのとは別の意味で
する必要はないと感じてます
省1
148: 2019/06/23(日)20:38:29.27 ID:PFn9O2VD(4/6) AAS
谷島「ルベーグ積分と関数解析」については新版にも
レビューしていましたが冤罪でレビューできなくなっ
たので旧版のレビューを編集しました。他にレビュー
できなくなった 藤田-黒田-伊藤「関数解析」 小川「非
線型発展方程式の実解析的方法」 松坂「集合・位相
入門」 新井「ルベーグ積分講義」 齋藤「線型代数入
門」 溝畑「偏微分方程式論」 については関連書籍に
省11
172: 2019/06/23(日)22:36:45.27 ID:cxMd0nKn(5/6) AAS
>>170
そういうことですね。他の問題も同じ理屈です。モンティ・ホールも。
まあ、Aの確率は1/52ですけどね。
206: 2019/06/24(月)11:08:38.27 ID:OYjNrwIX(7/7) AAS
今日もスレ主大惨敗(^^
237(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/06/25(火)07:10:38.27 ID:Z88Lzyyd(3/13) AAS
>>235-236
ID:/5rcVv/mさん、どうも。スレ主です。
適切なコメントありがとうございます。
>そのレンマは確かにガロアの定理と直接関係している。
>あとはそのレンマの分かりやすい証明と、ガロアの定理との関係の説明があればよい。
おっしゃる通りですね
それと、こうやって検索で正規の論文を拾ってくる方が、
省18
336: 2019/06/27(木)02:16:12.27 ID:6PYxnWRW(2/13) AAS
グダグダ言ってないで不成立を証明してみろ。
確率過程論でも何でも使って。
但し言っておくが、確率過程論を使って示せるのは箱の中身を確率変数とする戦略では勝てないということだけ。
時枝戦略=勝てる戦略を否定する何の根拠にもならない。
ほれ証明してみろよ詐欺師
439(1): 2019/06/28(金)23:50:16.27 ID:9jZR4G+G(2/3) AAS
スレ主さんが理解できていないことはいろいろあって
たとえば>>291に
>Gs*C2 が、対称群Spの中の可解な部分群になります(ここにC2は位数2の巡回群で、”*”は直積を表わす)
とありますが、これは直積ではなく半直積の間違いでしょう。
似ているようで、かなり違う。
仮に直積だと対称群S_p (p>2)の中心(どの元とも可換な元のなす部分群)が自明でないことがすぐに分かりますが
それはおかしいからです。
省1
563: 哀れな素人 2019/06/30(日)12:37:21.27 ID:CEzT5MrR(17/33) AAS
サル石は事実上、日大と同レベルのアホ鮮人(笑
なにしろこのアホは
ケーキを食べ尽くすことはできない、
ということすら理解できないアホなのである(笑
ケーキを食べ尽くすことができる。
半分のケーキを一瞬で食べれば
一秒後にはケーキは無くなっている。
省7
804: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/02(火)18:23:53.27 ID:Zy339cWa(11/12) AAS
>>803
つづき
外部リンク:ja.wikipedia.org
助数詞
(抜粋)
日本語の助数詞はバラエティに富んでおり、一説には約500種類もの数が存在するが、助数詞間で使用頻度に差が大きく、「個」、「匹」(動物)、「本」(細長いもの)、「枚」(平たいもの、厚みのないもの)など高頻度で多くの語に用いられる助数詞、「巻」「門」「艘」のような、相当程度使うが対象が限定的な助数詞、「口」「?」「合」のような、低頻度で日常的にはほぼ現れない助数詞が連続的に存在している。
一つの語に対して二・三種の助数詞が可能な場合もあるが、一方で特に助数詞が決まっていない語もあり、雑然とした状態にある。
省13
877(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/07/04(木)07:05:35.27 ID:oKoFX0f8(1/7) AAS
>>795 補足
>>数学的詐欺の一例として時枝問題を出しているのだろう(笑
ブラジルの予言者ジュセリーノ(下記)、予言的中率90%以上と紹介されたが、その実、的中したとされる予言の大半は事後に公表された予言であるという
ここに、未開封の箱がある。数(実数)が入っている。予言者時枝は、彼独自の予言手法で、確率1-ε(例えば 99/100 ε=1/100)で的中できるという
予言する数をrDとし、箱の未知数をXDとする
当たり前だが、予言の通りにならなければ外れだ
的中には、予言の通りの事象が発生しなければならない。地震の予知みたいなものです
省20
911: 2019/07/04(木)14:01:55.27 ID:uDWrt8f2(4/6) AAS
>>903
>>910の訂正:
ゼノンが唱えたパラソックスの一種 → ゼノンが唱えたパラドックスの一種
926: 哀れな素人 2019/07/04(木)22:14:27.27 ID:twkmX60N(26/36) AAS
サル石は名大数学科を出ていながら
ケーキを食べ尽くすことはできない、
ということすら理解できないし、
おっちゃんはおっちゃんで東京理科大学を出ていながら
1/2+1/4+1/8+……は1になる、とか
0.99999……は1である、とかいう(笑
一体どうなっているのだ、このスレは(笑
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s