[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
79: ☆(・ω<) [sage] 2019/06/23(日) 10:16:20.26 ID:+5MdSnXm >>77 忙しいんなら真っ先に趣味と遊びは切るよね >私が、スレ主です! あー、なんかヤバイなぁ 周りが全然見えなくなってる感じ よくないよ ほら、深呼吸を三回して スー ハー スー ハー スー ハー どう?落ち着いた? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/79
104: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/23(日) 16:55:44.26 ID:b6tMmhJ/ >>98 てへぺろ☆(・ω<)さん どうも。スレ主です。 >あー、でもボクは自分の誤りをみとめずに >何年もつっぱりつづける無駄なことはしないですね ええ、誤っていればね でも正しいことを誤っていると見誤るのは、また、その訂正が必要なので、二度手間ですからねw >時間がもったいないじゃないですか >その間にもっといろいろ学べたかもしれんし ええ、十分時間は使いましたし いろいろ、時枝からみで勉強させてもらいました。確率空間もなんとか分るようになりました。確率変数の理解も深まりましたよ それに、何にも、おそらく数学科の方と思いますが 「証明されていない」(不成立だろ)という意見表明をされていきましたよ (数学科を名乗った人は殆ど皆無でしたがね) ベイズ推定の事後確率を説明してくれた方もいましたね ですので、いろいろ学びました 今後は、私のバカはおいといて 同じ程度あついは、それ以下のバカアホの相手は、時枝についてはしないことにしますので、悪しからず 時枝以外は、従来通り 追記 「入試」は、キーワードとして、釣りのためと分り易いたとえ話として、使わせてもらっています いまのところ、自分の院試予定はありませんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/104
311: 哀れな素人 [] 2019/06/26(水) 16:15:01.26 ID:FYwW6/uc スレ主よ、>>276は僕だ(笑 名前を入れるのを忘れただけ(笑 正規部分群というのも、 実はそれほどよく分っているわけではないが、 >どちらも正規部分群と見なせる。 >ちなみに交代群A、Bも正規部分群。 のはずである(笑 交代群A、Bのどちらを正規部分群と見なそうと勝手で、 Aを正規部分群と見なせばBが剰余類で、 Bを正規部分群と見なせばAが剰余類、 ただそれだけのことではないのか(笑 交代群Aは正規部分群だが、Bは正規部分群ではない、 というようなことではないと思うのだ、よく知らないが(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/311
341: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/27(木) 07:14:56.26 ID:9NGKywCa >>340 補足 まあ、>>183-185に書いた説明を読んで 納得されたのでしょうね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/341
459: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/29(土) 11:23:26.26 ID:q1NcgCcs >>458 おっちゃん、どうも、スレ主です >スレ主がやろうとしているいきなりガロアの論文を読んでガロア理論を理解することは、 おれが、最初にガロア理論を読んだのは、高3で秋月康夫先生、鈴木通夫先生の「高等代数学 1」だったけど、むずかったw さっぱり分らなかった 覚えているのは、序文で秋月先生が「アルティンの講義録を見たら、ガロア理論を書き直したくなった」なんて書いてあったね https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=126167703 高等代数学 1 著者 秋月康夫・鈴木通夫 著 岩波書店 (引用終り) その後、大学でだったか、服部昭先生の「現代代数学」を読んだ そうそう、”4章:圏とホモロジー”とか、突然あって、なんじゃらほいと思った で、唯一覚えているのが、代数拡大の単項拡大の定理でね。代数拡大は単項拡大になるのだと まあ、むずい本だった。服部 昭先生が東大のテキストとして使うには、良かったのかも その後も、沢山読みましたよ おっちゃんな、ガロア理論でおれと競争しない方が良いと思うよ(^^ 何年も前の、おっちゃんとの出会いのときに、 おれが「アーベルだから、部分群は全て正規部分群」と一言で済ましたら 「それじゃ不足だ」と、これを延々”こてこて”と、証明してあきれられていたよね(^^ (ほんと、クソ板に”こてこて”証明書くの好きなやついるよね(^^; ) https://アマゾン/dp/4254116519 現代代数学 2004/4/1 服部 昭 レビュー 雑学家 初学者向きでない 2018年7月26日 形式: 単行本 著者は昭和2年生まれで 執筆時は東大教授でした 定価750円でしたが必ず参考文献で名著として登場するので40年ほど昔に京都の古書店で2000円も出してそのうち読もうと買ったままで挫折の本でした。 第1章:群、2章:環、3章:加群、4章:圏とホモロジー、5章:可換体、6章:ガロア理論などで構成。 (引用終り) >群の概念そのモノはガロア以前からあったようだな。 ラグランジュが、根の置換を考えて、解の公式の意味づけをしたのが、群の概念(置換群)の萌芽でしょう Cox本によれば、ラグランジュは殆ど5次方程式が、代数的には非可解という直前まで来ていた(p(p-1)次の補助方程式も得ていた)と書かれている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/459
575: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/30(日) 13:56:57.26 ID:jy/q4att >>572 補足 >>決定番号が∞でなく必ず自然数となる、として >決定番号が、一様分布だとして、自然数で上限なく∞まで考えるとする >そうすると、下記の∞まで考えた一様分布で、これは下記のように >非正則分布で、確率分布ではない ある有限の数mを取って 決定番号<m (有限) とできれば、非正則な分布にはならない可能性がある だが、時枝の設定は箱は可算無限個あるだから、有限の数mは設定できませんね だから、決定番号は非正則分布に成らざるを得ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/575
677: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/30(日) 23:20:10.26 ID:jy/q4att >>665 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 (引用開始) 時枝は最初に完全に自由に、デタラメに入れてよい、 と書いている(笑 その後、何やらルールらしきものを書いているが、 ルールがあるなら、デタラメでも良いという前提に反している(笑 (引用終り) 全く、同意です 「デタラメに入れてよい」が前提です なので、当てられない例が一つでもあれば、それが反例になりますよね 反例の存在を認めず、 「当てられない数の入れ方(戦略)をするから当てられない」 「当てられる入れ方(戦略)なら、当てられる」 と主張するなど、 あのサイコパスの屁理屈には笑えますね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/677
750: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/01(月) 22:27:49.26 ID:ugaRREvS >>711 >7)要するに、プレーヤー1さんが可能なのは、知っていること。つまり、名前の付いた超越数、知っている関数での無理数表示、有理数(分数)、有限小数のみ。 その場合、時枝解法を使えば確率 1-ε 以上でrDはプレーヤー1の知っている値になりますね。 >4)ところで、その手法で、rDがある超越数、例えば楕円関数 sn(u,k) k=0.8 u=0.1 の値であると示唆されたとします(下記ご参照) つまり時枝解法を使って数当てが失敗したってことですよね?その確率は ε 以下ですね。 それが何か?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/750
827: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 07:19:17.26 ID:ZP4pP8Ki >>824 ID:cWKzbbXpさん、どうも。スレ主です。 >職場からの書き込みはやめたほうがよろしいかと ご批判は、全く当たっていません 私の自由です。そういう職場です。これで、よろしいですね >>825 まあ、そんな感じですね >>826 (引用開始) ”数列Xを一つ決めてしまって、自然数Dを任意に選ぶなら X_D以外の値(というか、X?D+1以降の値)から代表rをとってこれて 確率1で(というか、決定番号d未満の有限個のDを除いた全てで) X_D=r_Dとなる” (引用終り) ”確率1”が言えないでしょう >>572に書いたように、 「”決定番号の成す分布が正則である(=積分が有限値に収る)”の証明」がない つまり、その「確率1」という計算は コルモゴロフの確率の公理に則っていない コルモゴロフの確率の公理に従っているというなら、きちんと確率空間と測度を定義して下さい (あなたの能力じゃできないでしょうね) (引用開始) もしスレ主のいうことが正しいとすると そもそも数列Xに対して、 尻尾の同値類の代表rをとってこれない ということになって選択公理が否定されます (引用終り) なんだ、ピエロだったのか アホらし レスして、損したよ あのな、”選択公理が否定されます”じゃなく あなたは、それが”コルモゴロフの確率の公理に則っていない”ということに気付いていないだけのことだよw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/827
958: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/05(金) 06:15:16.26 ID:Vn/aRXmu >>915 >>948の「しかし……以降」の >nをどんなに大きくしても L_n が0になることはなく、 の部分の0は1。 つまり、nをどんなに大きくしても L_n=Σ_{k=1,…,n}( 9/10^k ) は1より小さい有限値で、1には収束しない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/958
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s