[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
40: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/23(日) 00:09:58.02 ID:b6tMmhJ/ >>38 ええ、下記ですね(^^; スレ60 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1549182453/973 973 名前:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 投稿日:2019/02/17(日) 08:13:22.71 ID:sxwhkqcY [3/10] https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice edited Dec 9 '13 at 16:32 asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis にも類似の話しがあります しかし、ここの3 Answers 中 下記 Alexander Prussさんと、Tony Huynhさんはこのriddle成立には否定的ですよ 確率を定義する測度が、きちんと決められないという趣旨のことを理由にしていますね なお、Alexander Prussさんは、”The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption,”も理由に挙げていますね (引用開始) Alexander Pruss edited Dec 12 '13 at 16:16 answered Dec 11 '13 at 21:07 Tony Huynh answered Dec 9 '13 at 17:37 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/40
213: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/24(月) 16:38:34.02 ID:dnjTnHb1 >>211 おっちゃん、どうも、スレ主です。 数理論理学は、いまどきなら、プログラミング言語と共に語られるのでは?(^^ URL省略 未完成な論を綴るブログ id:ytakano 2019-03-03 プログラミング言語と論理学の狭間にてさけぶけもの (抜粋) 情報科学をやってきたのだから、死ぬまでに一度自作のプログラミング言語を作ろうと思ったのが2016年後半ぐらいである。プログラミング言語とオペレーティングシステムは情報科学を志した者は誰もが一度は目指す道である(たぶん)。 しかし、思い立ったは良いが、プログラミング言語の研究は論理学を基礎としており、その当時は論理学のろの字もわからなかった。実際には、JAISTの学生時代に小野先生の数理論理学の講義を受けたのだが、その当時は「ANDとOR計算ね」ぐらいの認識しかなかったという体たらくであった。当時は大堀先生もJAISTでStandard MLの講義をしていたので、今にして思えば受講しておけばよかったと思う。 そんなこんなで基礎を習得するのに2年弱かかってしまって、今ようやく自作プログラミング言語の実装に取り掛かっているわけである。本報はプログラミングという情報科学にそびえ立つエベレスト、いやオリンポス山登頂を目指しているつもりが、論理学というジャングルへ踏み込むことになった結果得られた知見をまとめたものである。 論理学入り口 論理学の奥地へ そしてプログラミング言語へ URL省略 国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学 (略称:JAIST) 平成2年10月に開学された大学院大学。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/213
223: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/25(火) 00:16:57.02 ID:i52ylXuu >>210 あきれたね〜 お前負けてないつもりなの? っぷ お前俺の指摘に全然答えられず逃げてばっかじゃん それを負けと言わずなんと言うの? っぷ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/223
323: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/26(水) 17:58:13.02 ID:XqfquCJJ >>315-317 ID:uIPzuKm+さん どうもスレ主です。 あなたの書いていることも 全く正しい 左剰余類分解と右剰余類分解の一致は 第一論文の中ではなく 確か、シュバリエへの最後の手紙中で触れらていましたね(下記) (参考) https://plaza.rakuten.co.jp/azabird/diary/201001130000/ 2010.01.13 オーギュスト・シュバリエへの手紙(ガロアによる) | キャットデイズ (抜粋) Gの夢より A「200年前の手紙にも、説明が書いてある。こんな風に。 群Gが群Hを含むとき、群Gは G = H + HS + HS' + ・・・ と、Hの順列に同じ置換を掛けて作られる組へと分解されるし、また G = H + TH + T'H + ・・・ と、同じ置換にHの順列を掛けて作られる組へとも分解される。 この2通りの分解は、通常は、一致しない。一致するときが、固有分解と呼ばれるものだ。 (引用終わり) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/323
328: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/26(水) 20:45:17.02 ID:tawEvTi6 60年間人を騙し続けてきた人生 このアホスレみてればよくわかる このアホ、人を騙くらかすことしかしないからね(^^ 死ねよ 詐欺師(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/328
372: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/27(木) 21:04:01.02 ID:9NGKywCa >>370 補足 (>>303より) たとえば第七節にガロアは、 (p−2)!次数の補助方程式が(少なくとも一つの) 有理数根を持つことが可解な必要十分条件である、 というような意味のことを書いていたはずだが、 彌永昌吉は正直に、この箇所の意味が理解できなかった、 と書いている(笑 (引用終り) いま、倉田本(「ガロアを読む 第I論文研究」(日本評論社))を見ていますが P179ですかね 「A(r)からSpの置換によって生ずる相異なる量がちょうど p!/(p(p-1)) 個 あるように有理数rを選ぶことができるという仮定のもとであることは、[守屋]によって指摘されている通りである」 とありますね p!/(p(p-1)) =(p−2)! ですね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/372
405: 哀れな素人 [] 2019/06/28(金) 09:54:13.02 ID:opu+12aL それにしてもスレ主が、竹内薫を知らないことに驚いた。 タレントとしてテレビにもよく出ているはずだが。 「たけしのコマ大数学科」にもレギュラー出演していた。 ちなみに「コマ大数学科」には中村亨も出ていた。 この程度のおっさんが東大数学科か、と思った(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/405
456: 哀れな素人 [] 2019/06/29(土) 10:04:50.02 ID:xeYSZLJ4 東京大学 理科?類75 文科?類73 文科?類70 文科?類70 理科?類70 理科?類70 京都大学 医学部/医学科74 法学部/学科なし69 経済学部/経済経営学科69 文学部/人文学科69 これを見ると医学部と法学部だけは東大はたしかに高いが、 経済学部や文学部ではたいした差はない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/456
492: 哀れな素人 [] 2019/06/30(日) 07:57:21.02 ID:CEzT5MrR >>489 それを僕も考えていた。 どうだろう、お前の住む市の図書館にリクエストしてみては? まず、アマゾンでしか売っていない自費出版本でも 購入してくれるかどうか、訊く。 購入してくれるという返事が出たら、 1080円の本だから購入してくれるだろう。 ただしアマゾンでしか売っていない自費出版本のような本は 購入できません、という返事が返ってくる可能性あり。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/492
550: 哀れな素人 [] 2019/06/30(日) 11:40:19.02 ID:CEzT5MrR 自己紹介乙(^^ ↑こういう一行横チャリしか書けないアホ鮮人(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/550
684: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/30(日) 23:39:42.02 ID:w2XtCweN >>683 >私は、まともには >相手しないことにしました(^^ 数学で反論できないと人格攻撃ですか、それ、あなたの悪い癖ですね(^^ 冷静にお願いできますか?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/684
685: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/30(日) 23:42:36.02 ID:w2XtCweN スレ主さん 不成立のお仲間ができてよかったですね(^^ お二方で力を合わせて反例を提示して下さいね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/685
780: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/02(火) 08:10:43.02 ID:yGUGl9/Y >>776-777 哀れな素人さん、どうも。スレ主です。 >これ全部サル石の自演(笑 まあ、その可能性もありですね ああ、そのID:LChf8fBuは私で、「成りすましは簡単」を示すためのイタズラ投稿でした(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/780
838: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 10:36:06.02 ID:rxeYlSgW >>831 補足 なんか、バカがつまらんイチャモンつけてくるな 反例>>27-29で (>>27) ”「ある1/Dなる数が存在し、x<1/D+1なるf(x)の値(・・・f(1/D+1))を知り、f(1/D)の箱の値を決定できる」**)というものである” で、”決定できる”を、→”相関がつく”とでも、読み替えればいいでしょう 現代数学の関数の定義は、集合から集合への対応ですから あるf(1/D)の値は、それ以外の関数値と無関係に取れます 時枝みたいな数当て理論が存在して、 必ず(確率1−εで) ”あるf(1/D)の値と、それ以外の関数値と相関あるべし”なんてことには、なりません また、形式的冪級数の係数間の相関に同じです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/838
861: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/03(水) 20:42:25.02 ID:2utUhZXf >>838 >なんか、バカがつまらんイチャモンつけてくるな それはあなたですね(^^ 「数当てできない状況では当たる確率は0」 これ、あなたが>>788で行った主張です どうです?バカでしょ?(^^; >で、”決定できる”を、→”相関がつく”とでも、読み替えればいいでしょう 言葉をいじくり回したところであなたの主張を正当化することはできません(^^; 箱の中身を「決める」ことと「言い当てる」ことははっきりと区別されます。 「決める」のはプレーヤー1、「言い当てる」のはプレーヤー2なので 「決める」ことと「言い当てる」ことがはっきり区別されないということは プレーヤー1とプレーヤー2がはっきり区別されないということです。 プレーヤー1とプレーヤー2は対戦者同士、どちらかが勝てば他方は負けるという関係にあります。 両者が区別されずに曖昧になるなんてことはあり得ません。(^^; そんなことになれば定理の主張が根本的に変わってしまいます。(^^; >現代数学の関数の定義は、集合から集合への対応ですから >あるf(1/D)の値は、それ以外の関数値と無関係に取れます はい、ブレーヤー1はある関数値とそれ以外の関数値を無関係に取れます(^^; 時枝定理では関数値を決めるのはプレーヤー1ですから(^^; >時枝みたいな数当て理論が存在して、 >必ず(確率1−εで) >”あるf(1/D)の値と、それ以外の関数値と相関あるべし”なんてことには、なりません 時枝定理は、プレーヤー2が箱の中身をある勝率で言い当てることができるとしか言ってません(^^; あなたが誤解しているだけです(^^ >また、形式的冪級数の係数間の相関に同じです 関数だろうが形式的冪級数の係数だろうが関係ありません(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/861
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s