[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
146: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/06/23(日) 20:07:29.00 ID:b6tMmhJ/ >>144 追加 https://bookmeter.com/books/1021556 数学をいかに使うか (ちくま学芸文庫) 志村 五郎 かしゃるふぁ 2013/04/20 文庫本でゆるふわに見えるが、ガチな数学徒向けの本。前半はまだ分かる内容だったが、後半はほとんど分からず…。数学の専門の人が「数学をいかに使うか」という感じの本で、物理や工学の人が読むのはムズカシイと思う。前半の四元数,Clifford代数あたりの話は初めて知る内容で面白かった。 後半は数学的な話はほとんど読み飛ばし、志村さんの雰囲気を味わっていた。 「すべて厳密になどとは絶対に考えてはいけない。限られた時間で有効に数学の使い方を教えるには実際的であることが必要である。」という言葉が印象に残っている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/146
302: 哀れな素人 [] 2019/06/26(水) 11:27:36.00 ID:FYwW6/uc 閑古鳥が鳴いているようだから投稿してやると、 ガロアが挙げている可解な五次方程式の順列の群は 次のようなものである。 abcde acebd aedcb adbec bcdea cebda edcba dbeca cdeab ebdac dcbae becad deabc bdace cbaed ecadb eabcd daceb baedc cadbe で、僕の記憶に間違いがなければ、 abcde aedcb bcdea edcba cdeab dcbae deabc cbaed eabcd baedc は交代群Aに、 acebd adbec cebda dbeca ebdac becad bdace ecadb daceb cadbe は交代群Bに入っていた。 こんなことを調べた奴は、たぶん僕しかいないだろう(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/302
365: 哀れな素人 [] 2019/06/27(木) 16:11:19.00 ID:4tER+uEy スレ主よ、お前は竹内薫も知らないのか(笑 理系の人間ならフツーは知っているだろう(笑 上の記事にあった加藤文元に、今、メールを送った。 どうせ読まないだろうが(笑 ちなみに小島寛之にもすでにメールを送っている(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/365
429: ☆(・ω<) [sage] 2019/06/28(金) 21:24:43.00 ID:AaoXCZtb 天動説=己が世界の中心にいる 「セカチュウー」でしたかね(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%BF%83%E3%81%A7%E3%80%81%E6%84%9B%E3%82%92%E3%81%95%E3%81%91%E3%81%B6 通称「セカチュー」[1] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/429
680: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/30(日) 23:24:04.00 ID:w2XtCweN >>676 答えないってことはやはりナマポニートだったんですね?(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/680
717: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/01(月) 11:41:32.00 ID:40q2pJBE >>715 哀れな素人さん どうもスレ主です。 お疲れさまです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/717
819: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/03(水) 00:20:34.00 ID:2utUhZXf >>810 可算無限集合の”可算”とは各元を自然数で付番可能、また”非可算”とはそうでない、という意味です。(^^ 英文法上の”可算”とは人間が通常数えることが可能、また不可算とはそうでない、という意味です。(^^ 両者はまったく関係ありません(^^ 文化の違い?まったく見当違いです(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/819
849: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2019/07/03(水) 15:41:13.00 ID:rxeYlSgW >>836 >現代物理学者たちも、相対性理論が究極の理論だとは思っていない >その先に統一理論があると思っている アインシュタインが夢見た統一理論 当時は、電磁気学と重力(一般性相対性理論)との統一でした そこで、隠れた次元を考え、5次元の理論を考えた。1次元小さく丸め込まれていると考えたのです 天才ですよね https://bl og.goo.ne.jp/sonokininatte55/e/179c9b1aa1a515453eed79d89297d717 真実を求めて Go Go “アインシュタイン” 自ら記した「統一理論の夢」2014年02月12日 http://bl og-imgs-48.fc2.com/s/o/n/sonokininatte55/201402121712362cf.jpg 図:統―理論をめざして アインシュタインは、同じくナチスを逃れ、後に独力で高名な科学者になった2人のドイツ生まれの若き物理学者、ベルクマン(写真左)とバルクマン(写真右)の力を借リて、統一理論を模索した。1940年撮影。 1958年4月末日にアルバート・アインシュタイン本人による書籍(訳:矢野健太郎が、岩波書店より「相対論の意味」として出版された。 この書物(The Meaning of Relativity)は,アルバート・アインシュタインが1921年の5 月にプリンストン大学で行なった講義をまとめて、1922年にプリンストン大学出版部からその初版が発行された。 1921年アメリカに渡ってプリンストン大学で行なった講演が本書の内容をなしているわけである。(以上、訳者のまえがき、より)) 「理論的なアイデアというものは、経験と無縁なものでもなければ、純然たる論理的手順によって経験から導き出されるものでもない。それは、創造的行為によって生み出される」 「―般相対論の有用性を重力のみに限定し、重力以外の物理学については別個に処理できるという仮定は適切とは言い難い。現在、重力作用についての理解が他に比べて遅れているが、それは一般相対論を無視して基本原理の理論的研究を行う決定的な理由にはならない。つまり、重力を抜きにして物理学を論じること自体が間違っていると思う」 アインシュタインの「統一理論の夢」にかける思いが、少しでも伝わったでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/849
882: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/04(木) 07:46:45.00 ID:IaiQk4eU ところでサル石って何ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/882
967: 132人目の素数さん [sage] 2019/07/05(金) 07:54:32.00 ID:Ci3deNDN サル石ってどこの誰ですか? 私は国立じゃなく私立のN大卒ってことにしといてくださいw まともじゃなくて結構ですよ 実数には連続性があるw 無限小数は非可算無限個w 無限個の箱は存在するw >解説をするなら聞いてやる 2015年11月の数学セミナーの「箱入り無数目」を見れば? たった2pだよ 誰か書いてなかったっけ なんでスレ主はコピペしないのかな 自分が間違ってる証拠になるからイヤなのかな? 相変わらず肝っ玉ちっちゃいなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1561208978/967
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s