[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
174: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/07(金) 23:23:32.60 ID:1ElOklBI 渡部一己さん、再アップ (次から、テンプレへ入れるかな) 哀れな素人さん、ありがとう(^^; https://sites.google.com/site/galois1811to1832/ ガロア第一論文 渡部一己 (2018.1.28) ”はじめに” ここでガロアの第一論文の構成を示す. 原 理 定義:方程式(多項式)の可約と既約 定義:置換,および置換群 補題?:根を共有する多項式の関係 補題?:ガロアの分解式の定義 補題?:方程式の根をガロアの分解式で表わす 補題?:方程式の根をガロアの分解式で表わす(その2) 定理?:ガロア群の定義 定理?:ガロア分解方程式の因数のガロア群 定理?:ガロア分解方程式が因数分解できるとき − ガロア群の簡約 定理?:方程式の根の有理式の添加によるガロア群の簡約 問題?:方程式が累乗根のみで解けるための条件 素数次の既約方程式への応用 補題?:素数次既約方程式の因数分解について 問題?:累乗根で解ける素数次既約方程式のガロア群 定理?:累乗根で解ける素数次既約方程式の根の相互関係 定理?の例:代数的に解ける5次方程式のガロア群 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/174
209: 哀れな素人 [] 2019/06/08(土) 11:26:15.60 ID:1apNkr2i https://www.u-english.co.jp/reading/14.html 「任意の」のありがちなズレ 「任意の」という日本語表現は、日英翻訳者への落とし穴となりがちです。 これを和英辞書で調べると、arbitraryという単語が出てきます。 このarbitraryは、私個人が日英翻訳の仕事を始めて間もない頃、 英国人テクニカルライターに注意をされた単語です。 その際、「arbitrary = デタラメ」、と赤字で書き込まれたことが印象に残っています。 英国人テクニカルライターの指摘通り、arbitraryは「でたらめ」を表します。 つまり、「てきとう」という意味です。 一方、技術文書に出てくる「任意の」や「任意に」は、 「てきとう(=デタラメ)」の意味で使われていることは非常に少なく、 「自由に選択した」であったり、「いずれも可能」であったり、 または「その都度適切に選択した」や「所定の」の意味で使われていることもあります。 「任意の」のPOINT 技術文書中の「任意の」は様々な意図がある。 「デタラメ」を表すarbitraryではなく、 「自由に選んだ」を表すfreely selectedやany、 または単純に不特定表現(不定冠詞または複数の場合無冠詞) を使うか、 または「所定の」を表すpredeterminedなど、文脈に応じて英訳する。 また「任意の」が本当に「デタラメ」「無作為」の意味である文脈では、 「ランダム」「でたらめ」「無作為」を表すrandomlyを使うと良い。 意味をイメージしづらいarbitraryの使用はやめて良い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/209
368: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/09(日) 08:32:43.60 ID:nOfbA8rJ >>364 長々と引用したが 言いたいことは ・カントールが集合論を考えたのは、 「フーリエ解析(級数)を考えていて・・」とよく言われるが 下記 (>>358) "コーシーの定積分は連続関数に対してはうまく機能したが, フーリエ級数を扱うために必要とされた”任意の関数" を相手にするには(概念がガバガバで) 十分ではない." (>>360) "リーマンは何をしたのか コーシーによる定義を, ”任意の関数" のために精密化した. 自分の定義の有効範囲をきちんと論じている. ディリクレの不連続関数が積分不可能なのは承知のうえ." を読むと 後の ”ルベーグの積分は, それが提供する収束定理がフーリエ解析におい て特に有効に働くことが示されたことによって市民権を得た. この 意味では, リーマンによる積分の再定義の狙いはルベーグ積分に よってようやく果されたと言える.” を、カントールは最終目標としていたのかもしれませんね(^^ ・要するに、「連続体とはなんぞや」が分らないと、関数論や積分ができない (>>350) "アキレスとカメのパラドックスを題材として、運動の数学的記述に連続体が必要不可欠であることを説明しています。" ・で、最後に”現代的な「対応」としての関数概念”がワカランのかね〜(^^ (これが一番言いたかったこと!(^^) (>>199) ”>>197 >関数f(x)が解析関数でない限り、それは関数論の教科書に反する(^^ 具体的に言え。関数論のどの定理に反すると?” (>>358) ”現代的な「対応」としての関数概念が全面的に採用されるのは, ディリクレ(J.P.G.Lejeune Dirichlet) 以後のこと. ディリクレの関数概念 変数y が変数x に関連づけられていて, x の数値が与えられるたび に, それに対するy の値がただひととおりに決まる仕組みがあるな ら, y は独立変数x の関数である, と言われる.” 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/368
478: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/09(日) 17:30:12.60 ID:JLEbmgN7 >>469 スレ主さん。どうも。 最近、"サイコパス"君と"High level people"君をちゃんと区別できてない。ww >一方、ID:6BybJTjnの方は、(文系)High level peopleで >頭が、文系なので、理系の難しい議論にはついてこれないようですね でも、"High level people"君は確か例の有限加法的測度を持ち出した本人だから、 少なくとも、一応測度論を知っていると思うよ。 素人君に対しては、割とまともなコメントをしているね。 ただ、彼も、時枝問題では「不成立」が認められないので、過剰な反応を示すね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/478
543: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/10(月) 00:39:53.60 ID:vLldN/d/ >>520 >3)ある有限の数Dを何らかの方法で決める(ここを抽象化している(^^ ) >4)(D+1) 番目から先の箱だけを開ける(数学的には、「情報を得る」ないし単に「知る」としても意味同じ) 日本語すら読めないバカ乙 「今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.」 数学以前のバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/543
570: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/10(月) 11:53:39.60 ID:hOvB4o0t 女子高生に異様に執着するのもキモイわ、この爺w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/570
593: 132人目の素数さん [] 2019/06/10(月) 19:45:23.60 ID:RB3HbQPD 閃いた! ωって実数ぽぃ ∞が実数か怪しいが、それはさておき ωは、無限と有限の性質を有する数だ ωは、宇宙人が開発した文字だと思う ωは、ギリシャ文字だ。 故に、ギリシャ文字は宇宙標準語かも ∞個のケーキなら食べ尽くせなくても ω個のケーキなら食べ尽くせるだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/593
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s