[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
220: 狢 [sage] 2019/06/08(土) 13:53:56.44 ID:tpvRpsRT コルモゴロフは知らない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/220
240: 狢 [sage] 2019/06/08(土) 15:22:34.44 ID:tpvRpsRT 数学とはポエムである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/240
293: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/08(土) 18:13:07.44 ID:e2T0R87W >>287 >「どの列も他の列の決定番号より大きい」 >という小学生でもわかる矛盾が導き出された それ、ベイズ推定(下記)で正当化できます 1)2人カードゲームで、1〜100の番号を裏を向けて引きます 数が大きい方が勝ち 2)相手が、9を引いたなら、自分が9より大きい数を引く確率大 もし、相手が、90を引いたなら、自分が90より大きい数を引く確率小 3)ここで、1000までの番号のカードなら もし、相手が、90を引いでも、自分が90より大きい数を引く確率大 4)2)と3)は、ベイズ改訂類似です(^^ 5)ここで、1000→n→∞と大きくします(Ω=∞の世界です) 相手が、どんな有限値mを引いでも、自分がmより大きい数を引く確率1 (Ω=∞の世界では、後出しジャンケンのように確率1になります) QED (^^ http://iandco.jp/%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/bayes/ ベイズ推定 アイ&カンパニー (抜粋) 確率分布をより客観的にする方法(ベイズ改訂)を利用して、A を推定する方法が、ベイズ推定です。 新たな証拠が加えられれば、事後確率を新たに事前確率として扱い、ベイズ改訂を繰り返すことができます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/293
311: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/08(土) 18:58:13.44 ID:zc5Lz6Dr アホバカが抜いた伝家の宝刀Pruss そのPrussで首を取られるアホバカ 見てて痛々しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/311
399: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/09(日) 10:59:14.44 ID:6BybJTjn >>359 バカ乙 「勝つ戦略は存在するか?」との問いに対して、お前がやってることは勝てない戦略の存在 を示しているに過ぎず、当たり前だがそれによって勝つ戦略の存在を否定することはできない。 バカとしか言い様が無い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/399
484: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/09(日) 17:42:49.44 ID:6BybJTjn >>>478 >そもそも君は時枝問題の何が不成立だとおもってるんだい? いいね、この質問 ID:JLEbmgN7 の答えが楽しみw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/484
500: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/09(日) 18:54:56.44 ID:6BybJTjn 今夜も我々肯定派の酒の肴と化すアホバカであった っぷ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/500
598: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/10(月) 21:56:26.44 ID:ICMI75t8 7 * 8 [2] : 751 , 722 , 67 7 * 8 [3] : 13213 , 12546 , 1961 7 * 8 [4] : 169815 , 161494 , 35981 7 * 8 [5] : 1708176 , 1634573 , 477067 7 * 8 [6] : 14026034 , 13521709 , 4920693 7 * 8 [7] : 96716833 , 93921622 , 41278945 7 * 8 [8] : 571625198 , 558773693 , 290095184 7 * 8 [9] : 2940723248 , 2890925540 , 1744319612 7 * 8 [10] : 13327198939 , 13162957237 , 9116895304 7 * 8 [11] : 53717709609 , 53254225291 , 41930280380 7 * 8 [12] : 194070976396 , 192951568390 , 171360762514 7 * 8 [13] : 632475500322 , 630177011156 , 627260220922 7 * 8 [14] : 1869295969469 , 1865362789969 , 2070073204362 7 * 8 [15] : 5032748390589 , 5027434867987 , 6193066240064 7 * 8 [16] : 12389874719763 , 12385213035831 , 16873864084671 7 * 8 [17] : 27980641402960 , 27981556314178 , 42035336024662 7 * 8 [18] : 58125229289763 , 58139877526913 , 96062882957224 7 * 8 [19] : 111326498505381 , 111364943071921 , 201964537970498 7 * 8 [20] : 196977669970830 , 197048666795639 , 391587225396961 7 * 8 [21] : 322510102010304 , 322617018858127 , 701638985697449 7 * 8 [22] : 489306306855569 , 489444206271532 , 1163831929136799 7 * 8 [23] : 688690248074025 , 688846020744196 , 1789759515397979 7 * 8 [24] : 900050700996225 , 900206640621300 , 2554774361679750 7 * 8 [25] : 1092975958236546 , 1093115221856691 , 3388349400127275 7 * 8 [26] : 1233862233565383 , 1233973593552186 , 4178612556991503 7 * 8 [27] : 1295273249461927 , 1295353120172050 , 4794316279376103 7 * 8 [28] : 1264553645519991 , 1264605044607097 , 5119531910633352 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/598
624: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2019/06/11(火) 08:12:55.44 ID:qGy+Mtwk >>618 補足 (>>595) で、”3.π と e とEuler定数 γ”を強調したつもりだったのだがね(^^ https://genkuroki.github.io/documents/Calculus/ 微分積分学のノート 微分積分学 黒木玄 3.π と e とEuler定数 γ https://genkuroki.github.io/documents/Calculus/03%20pi%2C%20e%2C%20and%20Euler's%20%CE%B3.pdf 4 Euler定数 4.1 Euler定数の定義 4.2 条件収束交代級数への応用 4.3 Euler定数がガンマ函数の無限積表示に出て来ること 4.4 Euler定数が高次元単体上の一様分布に関連して自然に出て来ること 4.5 ζ(s) - 1/(s-1) の s→0 での極限がEuler定数に等しいこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/624
952: 132人目の素数さん [sage] 2019/06/12(水) 23:24:29.44 ID:xx1WPYaa >>947 >そういう意味で無限をまったく切り捨てることはできなかったわけだ そうやって、一々安直に決めつけるな。 哲学の話なら、哲学者同士でも見解が異なりうる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1559830271/952
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s