[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
58(4): 2019/03/08(金)11:11 ID:HVq5OYm0(4/21) AAS
>>55 補足
>Virtually all results in the branches of mathematics based on set theory hold even in the absence of regularity; see chapter 3 of Kunen (1980).
>However, regularity makes some properties of ordinals easier to prove; and it not only allows induction to be done on well-ordered sets
>Kunen, Kenneth (1980), Set Theory: An Introduction to Independence Proofs, Elsevier, ISBN 978-0-444-86839-8
検索すると、海賊版かもしらんが、下記PDFヒット
これ、しばしばお世話になっている藤田 博司先生の和訳があるかな?
外部リンク[pdf]:blacaman.tripod.com
省16
59(3): 2019/03/08(金)11:29 ID:HVq5OYm0(5/21) AAS
>>57 追加
(引用開始)
スレ61 2chスレ:math
(抜粋)
920 返信:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 投稿日:2019/03/06(水) 21:00:28.46 ID:NUjaXEYj [2/5]
>>914
別に難しいことは言っていない
省21
61(1): 2019/03/08(金)12:06 ID:HVq5OYm0(6/21) AAS
>>51
>>正則性公理があると、帰納法の議論が、簡単になる
>一般の集合についての話ならともかく
>自然数とか順序数とかなら
>その構成の仕方から整礎であることは明白
>わからん奴は即刻数学止めたほうがいい 意味ないから
はいは、証明よろしくね
省4
205(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/03/13(水)07:22 ID:QlfKIGCF(1/5) AAS
>>198
>>私は集合と要素を別のものとして区分するのは反対です
>無制限に、なんでも集合に取り入れると、まずいので公理化した
>で、素朴集合論から、公理的集合論(主としてZFC)の時代になった
(>>58)
外部リンク[pdf]:blacaman.tripod.com
An Introduction to Independence Proofs K KUNEN 著 First edition: 1980 Seventh impression: 1999
省17
316(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/03/16(土)09:52 ID:B5CZ4/Lr(2/13) AAS
>>205 補足(キューネン読んで)
(>>58)
外部リンク[pdf]:blacaman.tripod.com
An Introduction to Independence Proofs K KUNEN 著 First edition: 1980 Seventh impression: 1999
外部リンク:www.amazon.co.jp
集合論―独立性証明への案内 単行本 ? 2008/1/1
ケネス キューネン (著), Kenneth Kunen (原著), 藤田 博司 (翻訳)
省29
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s