[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
541
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/03/19(火)14:59 ID:aUzQchWS(3/5) AAS
>>325

おっちゃんなら、知っていると思うが、ご参考(^^
外部リンク:www.amazon.co.jp
オイラーの定数ガンマ ―γで旅する数学の世界― 単行本 ? 2009/5/23 共立出版
Julian Havil (著), 新妻 弘 (翻訳)

内容紹介
本書は,π,e,i に続く第4の重要な定数である「オイラー定数 γ」を象徴的に取り上げて,対数,調和級数,素数などに関連する諸々の解説を歴史的な文脈の中で展開していく。
省9
542: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/03/19(火)15:06 ID:aUzQchWS(4/5) AAS
>>541 追加

古そうなQ&Aだけど(^^;
外部リンク:www.sci.osaka-u.ac.jp
大阪大学数学科
外部リンク:www.sci.osaka-u.ac.jp
Q&A
外部リンク[pdf]:www.sci.osaka-u.ac.jp
省25
543
(1): 2019/03/19(火)17:22 ID:9hbLlIq1(5/5) AAS
>>539
>お大事にしてください。
まあね。本当に医学の素人の判断は禁物だね。

>>541
オイラーの定数γは素数やリーマンのζ関数と深い関係があるが、
その本は読む気がしない。それらについては Dover の
Riemann's Zeta Function (Pure and Applied Mathematics (Academic Press), 58.)
省4
546
(6): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/03/19(火)20:47 ID:EYNP5QFV(3/8) AAS
>>541 補足
オイラー定数γ(=lim[n→∞](1+1/2+...+1/n-ln(n)))
(引用終り)

lim[n→∞]で、もし有限のnで打ち切ると
下記リンデマンから、対数関数 ln(n)は超越数だ

一方、1+1/2+...+1/n は、明らかに有理数
1+1/2+...+1/n-ln(n) は、明らかに超越数(∵ 有理数−超越数=超越数 )
省10
556: 2019/03/20(水)03:09 ID:81k/x+R6(1/17) AAS
おっちゃんです。
>>541
名前の一端を覚えていたので検索したら出て来た。その東大名誉教授が使っていた本は
The fourier integral and certain of its applications ( Dover Books on Science )
だった。読んだことは何ともいえんが、素数定理や池原の定理とやらが書いてあって、Dover の
Riemann's Zeta Function (Pure and Applied Mathematics (Academic Press), 58.)
程は詳しくないと思う。見たところ、前者の本は解析よりの本のようだ。
559: 2019/03/20(水)03:45 ID:81k/x+R6(4/17) AAS
>>549
間違っているとして挙げた正確な具体例は覚えてないが、
確か √2 ではなく 1/√2 だったかも知れない。
だが、これも具体的な発散級数の正則化の形の極限で表されていないことには変わりがない。

>>541
読んだことは何ともいえんが → 読んだことはなく何ともいえんが
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s