[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む62 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
50(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2019/03/08(金)07:30 ID:lnTMRuDp(1/3) AAS
>>45
正則性公理(基礎の公理)は、下記のようにあとから追加された命題なので、オリジナルのZFでは、必ずしも必要とされていなかったようだね(^^
しかし、正則性公理があると、帰納法の議論が、簡単になるのも事実だなw
外部リンク:ja.wikipedia.org
ZF 公理系
(抜粋)
・正則性公理(基礎の公理) 空でない集合は必ず自分自身と交わらない要素を持つ:
省15
51(1): 2019/03/08(金)07:52 ID:ULwq4qbD(2/16) AAS
>>50
>正則性公理があると、帰納法の議論が、簡単になる
一般の集合についての話ならともかく
自然数とか順序数とかなら
その構成の仕方から整礎であることは明白
わからん奴は即刻数学止めたほうがいい 意味ないから
スレ主は考えるための脳ミソないのか?
55(7): 2019/03/08(金)10:12 ID:HVq5OYm0(1/21) AAS
>>50
>正則性公理があると、帰納法の議論が、簡単になるのも事実だなw
正則性公理:Given the other axioms of Zermelo?Fraenkel set theory, the axiom of regularity is equivalent to the axiom of induction.
つまりは、ZF上で、正則性公理と帰納法公理は、同値だと
外部リンク:en.wikipedia.org
Axiom of regularity
(抜粋)
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s